1: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:54:41.14
なんでなん?
将棋もゲームやん
将棋もゲームやん
2: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:55:12.78
スポーツなのらなけりゃええやん
3: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:55:12.93
歴史
209: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:10:58.12
>>3
これやな、地道に積み上げていくしかない
これやな、地道に積み上げていくしかない
4: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:55:21.82
将棋はピコピコいわないから
5: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:55:35.97
まず将棋並みにゲーム性高めてほしいわ
6: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:55:59.11
毎年ルール変わらんから
7: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:56:01.19
ルールすぐ変わるじゃん
9: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:56:09.40
わざわざスポーツ名乗ろうとするから
10: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:56:21.69
飽きるから
11: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:56:31.95
将棋みたいに洗練されてないからやろ
12: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:56:55.44
将棋盤7色に光らせて駒取るたびに派手なSE鳴らして欲しい
27: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:58:41.73
>>12
ネット配信用に駒擬人化させるべきやな
ネット配信用に駒擬人化させるべきやな
349: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:16:35.16
>>27
人間将棋やん
人間将棋やん
105: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:05:23.19
>>27
ハチワンダイバーやん
ハチワンダイバーやん
13: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:56:57.41
言うほど将棋をスポーツ扱いしてるか?
19: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:58:08.56
>>13
これ
これ
138: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:06:59.73
>>13
してないよな
将棋は「将棋」で地位を確立してる
してないよな
将棋は「将棋」で地位を確立してる
14: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:57:25.69
歴史だろ
周囲から認められないのはそれだろ
野球も昔はただの遊びだとして認められなかったんだし
周囲から認められないのはそれだろ
野球も昔はただの遊びだとして認められなかったんだし
16: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:57:36.40
見てて面白くないから
FPSなんて何やってるかよくわからないし
FPSなんて何やってるかよくわからないし
24: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:58:30.23
どのプロゲーマーがそんなこと言ったんだよ
26: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:58:31.35
競技性の認知度の違いだろ、数年おきに流行るゲームが移り変わる薄っぺらい歴史で認知なんてされるわけない
29: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:58:51.97
運要素と一企業が操作できる要素をゼロにしてから言え
31: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:59:03.23
マイナースポーツより既に認められてるような気がするんだけど
32: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:59:04.83
昔もそんなやつ大勢いたんだろうな
相撲やら将棋はなんで金もらえんねん蹴鞠も稼げるようにしろみたいな
時代知らんけど
相撲やら将棋はなんで金もらえんねん蹴鞠も稼げるようにしろみたいな
時代知らんけど
36: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:59:28.64
100年同じゲームが続くなら多少認識は変わるやろ
38: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:59:44.43
300年やり続けたら認められるよ
39: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:59:47.12
テトリス…歴史あります、ルールはほぼ変わりません、戦略性あります、世界でもメジャーです
316: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:15:24.28
>>39
ルール変わりまくってんだよなぁ
ルール変わりまくってんだよなぁ
40: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:59:52.64
将棋とかの頭使うゲームを
知の格闘技とか頭のスポーツとか例えで言ってたのに
それを言葉通り受け取ったのがeスポーツ
知の格闘技とか頭のスポーツとか例えで言ってたのに
それを言葉通り受け取ったのがeスポーツ
41: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:59:56.73
将棋にしろチェスにしろ、運要素ないし有利不利も先攻後攻の極めて最低限度やからな
42: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 11:59:57.45
競技人口の差やろ
44: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:00:02.01
だって強いキャラ使ってる強いやつが勝つだけじゃん
45: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:00:03.30
スポンサーが大して付かないから
46: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:00:15.42
オセロ、囲碁、麻雀「俺たちは?」
51: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:00:45.24
>>46
囲碁はなんなら将棋より稼いでるやろ
囲碁はなんなら将棋より稼いでるやろ
229: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:11:42.44
>>46
麻雀はちょっと違うやろ
麻雀はちょっと違うやろ
68: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:02:26.24
>>46
麻雀って運ゲーだからそこに並べられない
麻雀って運ゲーだからそこに並べられない
47: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:00:27.60
将棋もメタ変わったりするんか?
544: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:23:20.01
>>47
天才が奇抜な戦法を生み出しボロ勝ちする
↓
みんながそれを研究して流行る
↓
その戦法への理解が進み攻略される
↓
廃れる
この繰り返しやね
それで矢倉やら美濃やら古典的戦法に回帰する
天才が奇抜な戦法を生み出しボロ勝ちする
↓
みんながそれを研究して流行る
↓
その戦法への理解が進み攻略される
↓
廃れる
この繰り返しやね
それで矢倉やら美濃やら古典的戦法に回帰する
582: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:24:51.11
>>544
逆にAIが古典戦法を見出して流行るのもあるよな
逆にAIが古典戦法を見出して流行るのもあるよな
877: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:37:12.96
>>47
昔はメタゲームがあったけど
今は俺ツエーをぶちまけるだけ
昔はメタゲームがあったけど
今は俺ツエーをぶちまけるだけ
48: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:00:31.39
ついこの前まではただの遊び以外の何者でもなかったもんが認めてられるにはそら時間が必要よ
プロゲーマー自身が頑張って将棋の位置まで引っ張り上げるしかないんや
プロゲーマー自身が頑張って将棋の位置まで引っ張り上げるしかないんや
53: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:00:49.02
パズドラがeSportsなの個人的におもろい
58: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:01:29.08
腕立て伏せ1回も出来なさそうな人がアスリート名乗ってるのはなあ
64: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:02:01.83
それfpsのプロゲーマーがいってそう
70: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:02:40.12
歴史がないじゃん
APEXも10年後は誰もやってないやろうし
APEXも10年後は誰もやってないやろうし
72: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:02:49.42
将棋より複雑だし勝つの大変そうだよなEスポって
79: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:03:35.34
eスポーツで括るからあかんのや
せめてジャンルで分けろや
せめてジャンルで分けろや
92: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:04:41.95
結局eスポーツがなんのゲームあるのかすら知られてないからや
93: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:04:42.55
将棋並みに規格統一せんかぎりeスポの躍進はまだ遠い
49: 名無しのがるび 2021/02/18(木) 12:00:33.26
ふむ
では将棋ゲームをやってはどうだろうか?
では将棋ゲームをやってはどうだろうか?
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1613616881/
最新記事もTwitterでチェック!( ´∀`)b Follow @girlsvipm
軍人将棋が流行らなかったのもそうだけどもな
全く同じだよ?将棋の始まりと同じ?
同じ形なはず?じゃあどうして? すると世相や娯楽の種類とか
時代問題かとか、ほんといまだ、語れるやつがいねーのは、薄いからだろ