no title

1: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:04:18.541 ID:poyxr1L30.net
持つ必要すらないだろ
と思ってる





2: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:04:51.463
邪魔?



7: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:06:08.586 ID:poyxr1L30.net
>>2
自主的に持つのは構わんけど
持てと強制しようもんなら業務に支障しか出んだろ



3: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:05:03.458
むしろ持ったら自分はできるだけ楽することが正義になるはずだからな



9: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:07:20.122 ID:poyxr1L30.net
>>3
その方向に進むかもしれんけど
その方向に進んだら普通に結果出ない



4: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:05:14.548 ID:poyxr1L30.net
その手の経営者は従業員を奴隷のしたい思惑しかないだろ



5: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:05:24.601
従業員はできるだけあほでいてくれた方が、経営者としてはありがたいだろ



11: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:09:02.395 ID:poyxr1L30.net
>>5
やっすい給料で裁量権も与えず
経営者目線持てと洗脳して責任だけ取らせる方向に持ってきたいならそうだろうな



6: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:05:57.956
経営者目線で考えたら独立が最善だからな



12: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:09:53.316 ID:poyxr1L30.net
>>6
経営者目線とか経営者にならんとわからんしな



8: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:06:58.423
正直それ言う社長は経営者目線を持つようになって社員がお互いに成り上がろうとしすぎて酷い社内抗争を眺めたいサイコパスなんだろうね



14: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:10:39.011 ID:poyxr1L30.net
>>8
やっすくこき使いたいだけじゃねーかな



10: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:07:50.447
まともな経営ができない経営者に限ってそういう事を言ってしまうよな
陰では「まずお前がちゃんとした経営してから言え」って全従業員に思われているっていう



16: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:11:57.346 ID:poyxr1L30.net
>>10
お前が始めた会社でお前が責任持たねーでどうすんの?ってほんと思う



21: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:14:39.937
>>16
逃げ場がないのは従業員じゃなくて企業した本人やからね
従業員でそれなりの人は他所に行くだけっていう
まして精神論しか言わない経営者の会社から普通の会社でちゃんと話ができる上司がいる職場に行けるなら喜んで出ていくっていう



13: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:10:38.999
お客目線に立てみたいなもんだろ
仕事する上で役割交換は必要だよ



19: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:14:13.450 ID:poyxr1L30.net
>>13
なんかしっくりこないなー
サービスを提供する側は常にどうやって客を集めるか継続してもらうかとか
自然と考えるからな

だって外から金もらうのが会社だし



24: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:17:06.258
>>19
それと同じように社員も経営者が何を求めてるか考えながら仕事するのが自然だよ

会社から継続してより多く給料もらうのが従業員だし



30: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:20:20.095 ID:poyxr1L30.net
>>24
まあ別の立場を客観的に考えるのってある意味才能だから、自然とそれやってる人は上に上がってくよね
その従業員が元々持ってる役割みたいなもんだ

それが苦手なやつにまで経営者目線持てとかマジで思わん



31: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:20:59.205
>>19
新規獲得のお客さんを永遠に開拓して焼き畑営業かけて一時は儲かってもリピート案件なくて詰むしね
キャッチーさで捕まえてリピートに繋げる手堅い仕事、その後のフォローアップをどうするかまで普通は考えるからね、経営者じゃなくても

フォローアップしていく際に必要になる要件とかの整理は当然社内でやるもんだけどそもそもその売り上げとして入ってくる金は誰が支払ってくれてて
それは何に対する対価かはその時点で明らかになる訳だし
これは別に経営者目線じゃなくて私企業に務めて利益を上げるのが目的なら従業員が持ってないと話にならん大前提っていう

その辺で勘違いしている経営者も従業員も多くてそういう人や会社はいつまでも儲からない



37: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:26:48.878 ID:poyxr1L30.net
>>31
最低限のキャッシュフロー自体は把握はしてるよな
公務員だったら税金 国債からくらいは全員知ってるように



15: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:11:12.472
設備や備品ケチるやつは伸びない



17: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:12:32.748
>>15
効率を大幅に引き上げるものを金で買えてペイできるのを理解している奴は利益積み上げていくからね



22: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:16:29.197 ID:poyxr1L30.net
>>15
どう購入していくかは考えるけど
勝手に個人の金で備品調達すんなとはめちゃくちゃ通達してる
必要なもんは理由あげて稟議とまでは言わんけど
しっかり経費にかけろと。



18: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:13:01.503
資本金いくらで始めたん?



23: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:16:57.644 ID:poyxr1L30.net
>>18
100まん



26: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:18:31.873
>>23
少ないなー
業務委託みたいな形でクライアントから仕事引っ張って来てそれを皆に斡旋でもしてんの?



32: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:21:38.770 ID:poyxr1L30.net
>>26
元は一人で技術サービス売ってた個人事業主だったからな
店舗持つかーって思った時に法人なりした



35: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:24:56.978
>>32
なるほどなー凄いね
俺もフリーランスで一人で色々仕事もらって動いてるわ
従業員雇うって思考にはならないけど俺と似たような人間で会社作って動いてる人間もいたから少し気になってた
フリーランスで動くより個人でも法人名義にして働くメリットってでかいのかな?



39: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:28:14.506 ID:poyxr1L30.net
>>35
社会的信用の構築ができるね
店舗借りるにしても銀行との付き合い作るにしても
やっぱそのへんかな



20: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:14:22.059
自主的にサービス残業とかしてくれるなら、そりゃあ経営者目線を持てって言うよね



25: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:17:56.298 ID:poyxr1L30.net
>>20
まあそれだろうな



27: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:19:25.388
経営者目線って「会社内の業務をブラックボックス化した上で自社株を要求する」とかかな?



33: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:22:18.783 ID:poyxr1L30.net
>>27
インド人従業員あるあるやん



28: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:20:05.794
経営者は言わんだろ
現場の先輩ぐらいだろ言うの



34: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:22:44.772 ID:poyxr1L30.net
>>28
それ言う上昇は降格やなー俺の会社だったら



36: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:25:13.390
「経営者目線を持て」って社長に叱られた役員が、そのまま部下に同じ事を言ったパターン、結構多いと思うよ



40: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:30:15.997 ID:poyxr1L30.net
>>36
裁量どこまで与えてんだよって思うけどな
その前に
抽象化した言葉は便利だけど「個人によるよね」とか
具体的に下におろしていかねーと上に立ってる意味ねーだろ



41: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:30:18.150
与えられた役割に沿って事業を継続するため血必要なことは何か考えて動いてくれればねえ



44: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:35:22.281 ID:poyxr1L30.net
>>41
まあ難しいよね
なるべくうちは裁量明確にして業務与えてるけども、個性潰し過ぎても面白みでないから
まあ常にバランスどうとるか模索してる



43: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:32:56.576
上司がDカーネギーの言うマネジメントスキルがあるかどうかですぐに辞めてしまう
無能な組織で学ぶこと少ないしストレス増えるし



45: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:37:11.193 ID:poyxr1L30.net
>>43
カーネギー読んだけど忘れたわ
アメリカだかイギリスだかわからんけど
国家の形態が違う国のマネジメントをまんま持ち込んでも合わんと思うわ



47: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:39:32.494
>>43
精神論と抽象論と人権完全無視の組織は何も生み出せないからね
まともな会社はまともな人が残っておかしな人が退職
おかしな会社はおかしな人が残ってまともな人が退職



46: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:39:28.599
経営方針に合った方向向いてくれって意味じゃないの



48: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:41:16.732 ID:poyxr1L30.net
>>46
それだったらビジョンを伝える



49: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:43:03.471
>>46
会社としての目的、目標
そして従業員個人個人の業務としての目的、目標

それぞれを把握して目的から外れず目標にたどり着けるようなプロセスを踏んで結果を出すっていうことだと思うんやけどね
管理職だと部課の組織単位での目的、目標と所属の従業員毎の課題と取り組みと目標達成のためのフォローをどうやっていくのかを別途求められるけども



51: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:53:17.681
>>1
そりゃそうだよ。経営者の仕事だからね。
労働者は経営するために雇われてないから。



52: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:54:21.301
経営者目線ってのは戦術だからなぁ
例えば居酒屋で安い値段で冷凍食品を使って調理を簡略化して
庶民のサラリーマンや学生をターゲットとする店を作ると経営者が考えているのに
店長が「美味しいものを提供したら客は来る!コストはいくらかかっても問題ないのが正しい」
と、考えたら店が崩壊するからな
経営者、管理職、労働者とやる事は違う



53: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:56:33.441
経営者ってのは戦術を考え、その戦術通りに仕事が回っているかの確認をする
管理職ってのは労働者の管理をしたりマニュアルを作成したり運営をする
労働者ってのは管理者が作成したマニュアル通りに労働をする
労働者に経営者目線で考えろとかあほ過ぎる



55: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:59:38.784
労働者の「生産性」は如何に働かずに会社にしがみつけるか、みたいなことと似てる



38: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:27:04.176
戦争で指揮官が兵隊に臨むのは忠実に行動することで
勝手に動き始めたら戦術どころじゃないからなぁ



42: 名無しのがるび 2021/09/29(水) 02:31:37.775 ID:poyxr1L30.net
>>38
経営者目線を持てというのは
戦略の放棄に等しい言葉やな
マネジメント側に立つべき人間の言葉じゃない



引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1632848658/


今一番注目されている記事(・ω<)