1: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 11:53:06.60
日本のGDP、今年にもドイツに抜かれ4位転落の恐れ https://t.co/c54qryAqPB
— 産経ニュース (@Sankei_news) January 22, 2023
円安に伴うドルベースの経済規模の縮小に加え、低成長が経済をむしばんだ結果だ。専門家は企業の労働生産性や国際競争力を高める政策をテコ入れしなければ、遅くとも5年以内には抜かれる可能性が高いと警鐘を鳴らす。
生娘を人気記事漬けにする
3: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 11:54:23.81
借金しても増えるGDPのみで、
GNIで語れないってことはそういうことなのかな。
GNIで語れないってことはそういうことなのかな。
4: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 11:55:01.49
つーかドイツって電力問題解決したのか?
電力足りなくて工場止めるとかやってたけど。
電力足りなくて工場止めるとかやってたけど。
5: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 11:57:15.58
ドイツのGDPは胡散臭いけど
6: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 11:58:01.64
別にそれでもええよ
悔しがってるとでも思ってる?
悔しがってるとでも思ってる?
7: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 11:58:12.75
日本は終わった国だからしょうがない
8: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 11:59:37.49
日本は終わった国
9: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 11:59:38.87
日本が1つ下がるか下がらないかを注視して自国の3ランクダウン決定にはダンマリかよアホかwwwww
10: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 11:59:50.97
日本に希望はないね
11: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:00:07.10
日本は負け組
120: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 18:37:46.73
>>11
その通り
だからこっち来ないで!お願いします
その通り
だからこっち来ないで!お願いします
12: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:00:43.12
今年円・ドル平均為替レートがドル当たり137.06円より高ければ日本とドイツのGDP順位が逆転すると見込まれると伝えた。
ドイツさん無理そうですね(笑)
ドイツさん無理そうですね(笑)
28: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:11:45.84
>>12
最近の円って
1ドル130円ぐらいでしょうか?
最近の円って
1ドル130円ぐらいでしょうか?
13: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:00:44.66
韓国って10位じゃないのに何でいつも10位みたいに言うんだろう
14: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:01:45.74
日本は恥ずかしい国
121: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 18:39:10.47
>>14
その通り
だから日本から出て行ってー
ゆっくりしなくて、今すぐで良いよ
その通り
だから日本から出て行ってー
ゆっくりしなくて、今すぐで良いよ
17: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:02:05.49
投資でもないのにドル換算で関係ないじゃん
ユーロはEU全体の通貨だし
ユーロはEU全体の通貨だし
18: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:04:27.64
スゲーどうでもいい話
別に10位でもいいけど?
別に10位でもいいけど?
20: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:06:10.32
一人当たりのGDP重要視国キタ――(゚∀゚)――!!
21: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:06:19.26
経済を金融に依存して社会がインフレになるほうが問題だろ
イギリスなんて顕著じゃん
イギリスなんて顕著じゃん
22: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:07:48.19
移民入れて人口維持すればGDP も維持しうるだろうが
弊害もでかいしこのままでいいよ
弊害もでかいしこのままでいいよ
26: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:10:49.62
日本の銀行なんて今頃になって商売気だしてローンの宣伝とかして、お金を供給し始めてら
韓国は不動産バブルの崩壊中
韓国は不動産バブルの崩壊中
29: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:15:33.40
為替レートの変動でコロコロ変わる数値に一喜一憂する意味とは
32: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:19:23.91
ロシアに対するドイツは中国に対する日本と同じような構図だが、ロシアと比べると中国ははるかに強力だから日本の方が緊張感があるかと思いきや、日本と中国は海を隔てているから似たようなものかもしれない
33: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:19:36.06
中国沿岸の海上封鎖だと中国経済も終わりだろ
今でも時間の問題なのに 早いか遅いかの違いだけど
今でも時間の問題なのに 早いか遅いかの違いだけど
36: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:22:58.69
>>33
封鎖以前に西側とのビジネスが消滅するので中国経済終わる。
封鎖以前に西側とのビジネスが消滅するので中国経済終わる。
35: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:21:36.74
ドル円は130前後で落ち着いてるし円崩壊とか嬉々としてた連中は今どこに
38: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:23:29.44
>>35
あいつら前日どころかその日に言ったことすら忘れるぞ
あいつら前日どころかその日に言ったことすら忘れるぞ
39: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:23:35.13
>>35
悪い円安連呼してた連中は悪い円高連呼に鞍替えしてたw
悪い円安連呼してた連中は悪い円高連呼に鞍替えしてたw
37: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:23:14.16
これから毎年言ってそう。
40: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:24:18.62
何年も前からドイツやフランスやイギリスなどに勝てない国がしょっちゅう日本に勝ったとか言ってるけど
脳内でどう処理してるんだろうか
脳内でどう処理してるんだろうか
42: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:25:24.19
ドイツも、移民を増やし続けなければ、
人口減なんでしょうね
移民数の推移
1990年 590万人
2000年 900万人
2020年 1600万人
移民比率
1990年 7.5%
2000年 11.0
2020年 18.8
移民で人口を増やせば、GDPも増えるんでしょうね
ちなみに日本の移民比率は、2%ですね
人口減なんでしょうね
移民数の推移
1990年 590万人
2000年 900万人
2020年 1600万人
移民比率
1990年 7.5%
2000年 11.0
2020年 18.8
移民で人口を増やせば、GDPも増えるんでしょうね
ちなみに日本の移民比率は、2%ですね
34: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:20:02.66
ドイツはドイツで大変そうだけど
41: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:24:28.88
平均137円ってもうないやん
43: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:25:29.35
台湾が武力を用いずに統一され米中日の戦争が回避できたとしても、中国は経済発展し米国と並び立つようになると日本に米軍がいるのに耐えられなくなるだろうからいずれ戦うことになる
日本は米国と共に中国に勝つか、負けて米国から中国の影響下に移るか、米国を自ら追い出して中国の影響下に入るかのいずれかだ
日本は米国と共に中国に勝つか、負けて米国から中国の影響下に移るか、米国を自ら追い出して中国の影響下に入るかのいずれかだ
130: 名無しのがるび 2023/01/25(水) 03:03:29.20
>>43
バカ?まだそんなこと言ってるんかw
バカ?まだそんなこと言ってるんかw
44: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:25:54.81
増税改悪ばかりしてる今の政権では6位ぐらいまで堕ちるだろうよ
本当政治家になるのに資格試験やればと思うよ
資格試験受かった人が選挙に出るってね
アホ過ぎるよ今のあいつは
本当政治家になるのに資格試験やればと思うよ
資格試験受かった人が選挙に出るってね
アホ過ぎるよ今のあいつは
52: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:29:50.54
>>44
野党全滅やん
野党全滅やん
87: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 13:39:23.36
>>44
どんな試験を採用するかは与党になるから意味無い気がする
どんな試験を採用するかは与党になるから意味無い気がする
46: 名無しのがるび 2023/01/24(火) 12:27:10.14
日本のこの状況で現在3位ってのもある意味驚き。。
引用元:https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1674528786/
今一番注目されている記事(・ω<)
やんごとなき人気記事
最新記事もTwitterでチェック!( ´∀`)b Follow @girlsvipm
産経って、韓国紙じゃねーよ
garlsvip
が
しました