サムネ13(修正版レイヤー別)

1: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:47:35.60 ID:fwb8YR7Wr.net
こいつらヤバいよな





2: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:47:59 ID:fwb8YR7Wr.net
まさかあんなうっすいストーリー楽しんでる奴いるわけないだろうし



3: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:48:13
レベル上げたのちい



4: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:48:18
こどおじの思い出をバカにすんなよ



5: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:48:32
昔はそんなゲームが画期的やったんやろ
今の目線で言うたらそらおもんないわ



8: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:49:23
>>5
問題は今でもその古臭い形態から全く進化せず、それを賞賛してるこどおじ軍団がいることだよね



99: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:03:16
>>8
うーん口は悪いが正論やな



6: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:48:42
今のゲーマーは?



13: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:49:49
>>6
アイテム拾って敵を倒す



59: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:56:26
>>6
ガチャ!卑猥絵!リセマラ!



137: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:09:04
>>6
素手で木の幹を削り取ったり銃撃戦しながら建物建てるぞ



7: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:49:18
あつ森バカ売れやと昔のこと言えんやんけ
むしろ奴隷労働ひどくなっとる



9: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:49:25
でも人生って滅茶苦茶複雑だけどクソつまらないよな
複雑なら良いってもんじゃないわ



163: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:11:58
>>9
これな



10: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:49:31
むしろ今の方が何やってるかわからなくてつまらんのだか



15: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:50:23
>>10
何やってるか分からない分からなwww
ドラクエおじさんの脳みそって8bitなん?w



43: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:54:13
>>15
どういう意味?



79: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:59:40
>>43
8bitだから理解できないんやな



11: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:49:32
ソシャゲに脳氏でガチャ回すのが今のゲーマー



12: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:49:38
RPGの話なら今は今でボタンポチポチしてれば勝手に進んでシナリオ終わるだけでつまらんやん



14: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:50:19
ドラクエおじ曰くストーリーを楽しんでるらしいで



18: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:50:55
>>14
あんなに幼稚園児向けやん
魔王とか勇者とか幼稚すぎて笑うわ



33: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:53:03.81
>>18
君はなんのゲームが好きなん?



16: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:50:25
今 ハイクオリティなムービー見ながらボタンぽちぽち



22: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:51:37
>>16
ムービーゲーもQTEも大して流行らないまま廃れたぞ
ドラおじってほんま最近のゲーム知らないんやな



65: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:56:49
>>16
プレイ場面をムービーだと思ってそう



19: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:50:57
今は決められたフィールドで回りを見渡しながらスイッチ解除するか敵を倒すってやること増えててええよな
個人個人の技能に依存するからできないやつは永遠にできないけど



23: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:51:38
7やってそれ言えるなら大したもんだよ



41: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:54:00
>>23
7ってレベルとスキル両方上げないといけない作業ゲーやった記憶あるんやが



47: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:54:45
>>41
7はハッスルダンスかひつじ覚えたら終わるクソゲーやろ



64: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:56:46
>>47
お前みたいなのがヘルクラウダーで詰むんだよなあ



24: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:52:00
昔のゲーマーの話してんのに今のゲーマーガーとか言ってる奴のコミュ障感すこ



26: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:52:12
今はストーリーなんか大してなくて大きい敵を転がりながらちまちま叩くだけのゲームでしょ



29: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:52:57.12
>>26
ストーリー大してなくて単純作業のレベル上げするだけのドラクエはやっぱりゴミやな



27: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:52:25
今のゲーマー「うおー!金払ってガシャ回すのおもしれー!」



28: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:52:39.67
別に本人が楽しいならよくない?



30: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:52:57.76
せやったらポケモンは?
あれもそんな変わらへんやん



39: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:53:54
単純だからこそディティールが重要になるんだぞ
テンプレ会話が逆にネタにされるのも本筋とは関係ない話する村人が居るからだし



45: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:54:22
昔のゲーマーはパスワードやらマッピングやらを手書きしながらやってたんやろ?
地獄やで



54: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:55:50
>>45
ネットで検索してすぐ見つかる時代やないからな



52: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:55:22
今考えると熟練度やレベル上げるために同じ作業くりかえすのはソシャゲやネトゲ共通点あるな



58: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:56:24
ドラクエ11もさして変わってないな



68: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:57:36
ワイゲーマー「ゼノブレイド低レベルプレイ楽しい」



72: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:58:06
>>68
2ならまだしも1とか当たらんやん



84: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:00:09
>>72
ランク高いジェムが無い序盤は赤はきつい



70: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:57:51
fallout3はじめてやった時はrpgの進化に感動したわ



75: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:58:46
ウィッチャー3やった後だとドラクエとかマジで全てがチープやな
ストーリーもグラフィックもフィールドも



89: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:00:57
>>75
でもキャラはドラクエのが上やろ
鳥山明やぞ
ウィッチャー言うゲームは知らんがどうせポおばさんヒロインとマッチョゴリラしかいないんだろ



96: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:02:07
>>89
それもただの好き嫌いや



97: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:02:20
>>89
キャラもこどおじ向けのきっしょいポルノキャラばかりのドラクエと違って大人も共感できる魅力的なキャラばかりやでウィッチャー3は
メインキャラは美男美女やしな



80: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 16:59:45
今のゲームってほんま快適で驚くわ



87: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:00:40
とうとうやるゲームでマウントが取れる時代か
興奮してきたな



91: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:01:36
>>87
ゲハ行ったら興奮で失神しそう



98: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:02:44
ドラクエってストーリーとキャラクターが全てのゲームだろ
ゲーム性なんて誰も求めてないし子供が遊べるようにわざとパージしてる
語ってる方も子供の頃の思い出感覚で語ってるだけで今もやってる訳じゃないだろ
ワイもドラクエ大好きだけどプレイはとっくにしてない



100: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:03:19
>>98
ストーリーなんて薄っぺらいやん
ドラクエ3の仲間とか一言も喋らんし



107: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:05:13
>>100
3は仲間が会話しなくても村人やNPCとの会話でストーリーが成り立ってるだろが



112: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:06:03
>>107
村人なんてここは〇〇ですとか言ったりしてこいって命令してくるだけの舞台装置でしかないやん



122: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:07:12
>>112
エアプが過ぎるだろ
ストーリーに深く関わる名有りNPCなんていくらでもおるやん



103: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:04:16
>>98
大人になってからドラクエやったけど何が面白いのかさっぱりわからなくなってたわ
子供の頃は大好きなゲームやったはずなんなけどな



110: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:05:52
>>103
子供向けだから当たり前だろ
沢山ゲームやって経験積んで大人の感性を養った結果つまらなく思うようになっただけ



113: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:06:22
2Dから3Dになってグラフィックが良くなってアクションっぽくなることが進化とも思わないなあ



119: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:07:02
洋ゲーってなんであんな暗くて重々しいの?
いや絶望に塗れた世界を救うにはまず世界が絶望に塗れてないといけないっていう前提はわかるけども
主人公もたいていオッサンだし



132: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:08:48
>>119
それがハードゲーマーが好む世界観のアイコンに過ぎないだけ
過酷な架空世界で栄光を掴むお話が好きなんだろう



156: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:10:48
>>132
むしろ栄光掴むどころかピカレスク的な話の方が多い様に感じるけど



136: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:09:02
>>119
おっさんから若者までいて陽気なGTA5やろうや



128: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:08:15
RPGは作業ゲー言われるけど下手なアクションのが作業ゲーでつまらんぞ



133: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:08:50
>>128
例えば?



147: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:09:54
>>133
モンハンとか最たる作業ゲーやろ?



143: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:09:35
>>128
一番作業感が強いのはSRPGかな
どう作ってもつまらなくなるように思える



151: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:10:09
>>143
三國志にしたって中盤以降は完全に作業やからなあ



162: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:11:55
>>143
逆に敵の数が限られとるから経験値に上限があってレベルあげごり押し出来ないハードなジャンルじゃん
FEとか全滅上げ出来ないタイプのスパロボとか



142: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:09:34
こういうゲームは言うなれば「子供の頃の遊び」の範疇やね
懐かしむ分には大いにやればええけど今の娯楽と同列に並べられるとゲかな?とは思ってまうな
昨日野球見に行ってきたわーみたいな話してるとこに「ワイが子供の頃やった消しゴム飛ばしの方がおもろいけどな!」とか言ってくる奴いたらどう思うかいうことやで



153: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:10:29
>>142
ほんこれ



171: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:13:44.82
>>142
アニメとか漫画の昔の名作はまだしも昔のゲームってどれだけ売れてようとチャチでつまんないから今の娯楽と同列にしてほしくないのはわかる



182: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:15:10.71
>>171
んな事は無いやろ
ワイPS3と3DS持ってるけどメインで起動するのはPS2とスーファミやぞ
昔のゲームでもゲーム性で今のゲームとタイマン張れる、何なら今より面白いゲームなんて山ほどあるやろ
スパロボとか最新作よりDC戦争やαのが面白いし



166: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:12:38.05
有名ゲーム叩いてる人って子供の頃に親からゲーム買ってもらえなくて周りの話についていけないのが原因で引きこもりになったとかありそう



172: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:13:45.83
>>166
あつ森叩いてる奴はどうなんや



173: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:13:56.22
>>166
今の若者で子どもの頃にドラクエ流行ってた奴なんておらんぞ
ポケモンとかなら分からんでもないが



185: 名無しのがるび 2020/06/24(水) 17:16:01
むしろ単純で良かったのに個体値とか作って複雑化されてワイはポケモンを投げた



引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1592984855/

みんなの反応


3: 名無しのコメ民
自分が一番楽しかった時の物が自分に調度良くなるものだよ
現在の若い奴等が歳を取ったとき今以上に複雑なものが流行れば余計なものが多すぎてつまらないと文句を言い始めるだろうよ
歴史はいつの時代もそう変わらない


4: 名無しのコメ民
複雑なゲームも面白いが、単純なゲームもそれはそれで面白い
キャッチボールが延々と楽しいのと同じ


5: 名無しのコメ民
今のゲームの容量と昔のゲームの容量が違いすぎて比較するのが間違いな感じもする。
ストーリーの薄さやグラフィックで負けるのは当たり前。
今のゲームも基本ボタンポチポチに変わらないとも思うし複雑な操作するより簡単操作の方がゲームしてる感が自分の中にある。
複雑な操作でミスして進まないゲームは暇潰しにならないような気がするから。
イライラしたらゲームしてる意味ないような気がする。


6: 名無しのコメ民
グラがちゃっちかった分、子供ならではの想像力で人物やモンスター、世界が構築出来たから思い出補正強いんだよな
今は想像の余地もないくらい綺麗や
グラもストーリーも綺麗で奥行きのあるものが用意されているゲームになれてしまうと昔のゲームはなにもないつまらないものとしか感じられない


7: 名無しのコメ民
小学生になる前にはゲームやり始めて今アラサーだけど、ゲーム業界は常にそのときの最新が面白いと感じてる
だって新しい技術の新作もプレイできればレトロゲームの移植・リマスター・リメイクだってプレイできるんだぜ?最高だろ


9: 名無しのコメ民
ゲーマーっていう種類の人間はドラクエみたいのをやり込みがいがあるゲームとは当時でも思ってないよ
そもそもRPG自体が、技術が未発達な時代の妥協と工夫の産物だし、プレーの幅は狭いからな
今も昔もRPGはそうだし、インタラクティブ性のある冒険活劇がいかに楽しめるか、という製作者の工夫を評価するものなんだよ
実際オールドゲーマーが必死にプレーしてたのはアクションやシューティングなんかだろ。


今一番注目されている記事(・ω<)