fashion_chester_coat

1: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 13:54:33.70



35: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 14:02:32.93
分からないじゃなくて調べろや無能それでも教頭か





4: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 13:56:11.86
細かな服装規定が面倒だから



8: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 13:57:04.57
雪国だけどそんな校則なかったな



11: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 13:57:32.56
>>8
雪国だからだろ



10: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 13:57:25.47
自分の高校は下駄・草履が禁止だったなぁ
多分バンカラとかの文化があったころの名残だろう



23: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 14:00:20.62
>>10
下駄禁止は同じく
いい加減消していいと思うけど



15: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 13:58:34.55
ルールに従えよ
嫌なら退学すればいい



17: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 13:58:59.00
体育の授業、教師は長袖なのに生徒は半袖強制されてたなぁ
3度しか無いのに。。。
まぁ都内で冬も温かいってのはあるけど
こいつらには子供預けられないと思ったね

教育全体的に馬鹿なことやっててそれが義務らしいんで子供とか作らないけどね



19: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 13:59:40.38
服装や髪型、化粧にスマホ規制のない我が子の中学校は全然荒れていないけどな。
厳しい校則は何のためにあるんだろうな。



53: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 14:05:01.06
>>19
自分の通ってた中学は平成10年代でも「男は坊主刈り、スポーツ刈り、坊ちゃん刈り。女子はおかっぱ、肩までのロング、三つ編みのみ可能」
「通学鞄は全部学校指定。指定以外のバッグは没収」「毎年新年度には持っている漫画やゲームのタイトルと数量などを書類に書いて申告」って校則があったわ

なんでも昭和の終わりの頃に荒れたので「あの頃に戻すわけにはいかない」ってことで厳しい校則でやってるんだと当時の教師が言ってたな



21: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 13:59:55.93
先生も半ズボンで通えよ



29: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 14:01:13.99
>>21
教師と生徒は別



30: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 14:01:27.45
>>29
言う程別か?



22: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 14:00:05.53
昔は酷かったよね
でも未だにあるんだな



24: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 14:00:25.19
必要のない規制を強要されるほど苦痛なものはないだろ。
必要ないと認めるなら特別にさっさと廃止しろよ。



31: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 14:01:45.30
校則なんか生徒会と協議して毎年変えてけば良いんだよ
生徒会なんて文化祭のためだけにある訳じゃねえんだから



40: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 14:03:27.23
子供は風の子だからや
以上!



43: 名無しのがるび 2023/01/30(月) 14:03:31.11
わざわざ禁止するほどのことじゃないな。



引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1675054473/


今一番注目されている記事(・ω<)