no title
1: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:14:30
なんか木にモチモチの実が実ってるぐらいしか覚えられてない





2: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:14:46
たしかに



3: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:15:34
じいさんが病気になって主人公が山を降りたような気がする



4: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:15:38
じいさんが倒れて医者呼びに行って間に合って助かったという話やったはず



6: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:15:49
>>4
あっそれだ



5: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:15:38
1人でトイレ行くのが怖いみたいな話だったよね?



7: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:16:12
山走ってるイメージ



8: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:16:12
医者の爺におんぶされながらもちもちの木の間から星が見えて綺麗やなぁって話やなかったか



9: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:16:35
木が月のバックで綺麗やねみたいなの覚えてる



11: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:16:46
3枚の御札駆使して山から出るんやないか?



12: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:17:34
>>11
それ三枚の御札やん



16: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:19:03
>>12
せやったか



15: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:18:12
結局あの話って何を伝えたかったんやろな



17: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:19:08
霜がwww足にwww噛みつきwwwwww
寒さがwww刃物のように鋭くwww身を切るwwwwww



21: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:21:55
走れwww走れwww
(医者様!医者様!)
走れwww走れwww
(じさまが、じさまが大変なんだよォ!)



22: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:22:14
勇気だしてじさま助けたけど、じさまが元気になったらまた臆病者にもどったんやで



26: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:30:03
んで結局最後はどうなるの?



28: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:32:11
どやったっけ?
星が映えて綺麗だったんだっけ?



32: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:39:47
>>28
「霜月二十日の晩にモチモチの木に火が灯る」というウワサがあるが怖がりの主人公豆太は夜一人で見に行く気になれない。
しかし迎えた霜月二十日の晩、豆太と共に暮らす祖父が腹痛に呻く。じさまの為に夜の山を走り医者を連れて戻ってきた豆太が見たのは枝の間に星明かりの実をつけたモチモチの木だった。

みたいな話だったはず



24: 名無しのがるび 21/01/11(月)21:23:28
タイトルだけは印象的やったんやな



引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610367270/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
懐かしいなw昔、父親に絵本?だったかな
買ってもらって何回も読んだわ
挿絵が多分切り絵だったと思うが印象的だったな


2: 名無しのコメ民
え~と何だっけ?
シャーロット・カタクリだったかな?
体を餅にしたり餅作ったり操れる能力だよね
ごめんよく覚えてねぇわ


3: 名無しのコメ民
この人の書く話って結構シビアな印象
もちもちの木だけ優しい


4: 名無しのコメ民
ラーメン屋になったんじゃ。


5: 名無しのコメ民
懐かしい小学生の頃、国語の教科書で初めて読んだ。
「モチモチの木 」 の挿し絵 ( 切り絵 ) が大好きだった。爺ちゃんがやさしそうで、豆太をあったかく抱っこしてて
モチモチの木の星明かりの絵がきれいだった。
子どもが生まれたら絶対読んであげたくて、本屋さんで大きな絵本を購入して幼稚園児の息子に読んだのを思い出す。
どこかにしまったきりだが、また、引っ張りだして読んでみようかな


6: 名無しのコメ民
タイトルのインパクトだけで教科書に載った説


今一番注目されている記事(・ω<)