no title
1: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:40:06.00 ID:U+uOsVxmd.net
突然元号で時代区分しだすのなんなん?
昭和時代とか戦前と戦後で明らかに時代変わっとるやろ





2: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:40:24.55



3: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:40:37.74



8: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:41:35.26 ID:U+uOsVxmd.net
明治時代と大正時代なんてほぼ同じなのに分ける意味あるか?



14: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:43:58.96
200年後にはなんか呼び名付いてるやろ



17: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:44:43.96 ID:U+uOsVxmd.net
>>14
200年はかかり過ぎやないか?
江戸時代はとっくに名前ついとるやん



15: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:44:05.32 ID:U+uOsVxmd.net
1867~1945年で一つの時代区分にすべきだと思うんやが



16: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:44:41.95
まあ言いたいことは分かるわ



19: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:45:49.14
戦前時代・戦後昭和時代・平成時代・現代(令和以降)でええやろ



22: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:47:48.12 ID:U+uOsVxmd.net
>>19
前後昭和と平成令和分けるのもおかしくないか?



24: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:48:16.29 ID:U+uOsVxmd.net
>>22
前後昭和やなかった戦後昭和や



29: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:49:32.17
>>22
戦前と戦後だけでええわな



20: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:46:13.52
激動の昭和やぞ



21: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:47:34.76
明治とは言っても明治時代とは言わないだろたぶん



23: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:47:49.93
2000年程経ったらワイらも神話の神々になるんか



25: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:48:34.48
革命起こって共和国なったら呼び方変わるんだよ



27: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:49:21.02
今は江戸4期らしいで



28: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:49:22.36
大和飛鳥奈良平安鎌倉室町(安土桃山)江戸
政庁があった場所定期
明治~令和ひっくるめて東京時代が正しい



35: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:51:02.64 ID:U+uOsVxmd.net
>>28
けど江戸と東京って同じやん?



31: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:50:05.06 ID:U+uOsVxmd.net
1867~1945年はもう名前付けて一つの時代にしてええ時期なんと違うか?



32: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:50:10.76
江戸時代が江戸の時代なんやし遷都したら東京時代になるやろ



33: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:50:19.45
とりあえず太平洋戦争前と後では区別されそう
そこからはもう近代でええやん



36: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:51:45.38 ID:U+uOsVxmd.net
>>33
今は現代でいいと思う
けど戦前はもう時代の名前付けてええ時期やろ



40: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:54:24.11
>>36
帝国時代でええんちゃうか



45: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:55:26.26 ID:U+uOsVxmd.net
>>40
ええよな
で、誰がその名前付けるんや?
歴史学者たち仕事せんのか?



34: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:50:50.84
昭和は戦前戦後でも分けられる
大正は短いけど大正デモクラシーとか日本史で重要な出来事があったからあえて分けられてるんやろ



38: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:53:03.84 ID:U+uOsVxmd.net
>>34
大正程度の出来事で分けてたら昭和も平成ももっとバラバラに分けんとおかしいやろ



39: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:53:48.36
感覚的には明治から太平洋戦争までが近代



41: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:54:48.07 ID:U+uOsVxmd.net
>>39
ワイもその感覚



43: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:54:59.54
鎌倉とか室町は内乱ばっかで無法地帯だしどうなんだろ



46: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:56:11.30
江戸から東京になったんだし東京時代でいい



47: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:56:34.31 ID:U+uOsVxmd.net
>>46
それだと戦前と戦後が一緒になってまう



60: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 15:01:24.78
>>47
一緒でええやろ
戦前戦後わける必要全くないやん



62: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 15:02:46.29
>>60
帝国時代と独立回復後は分けた方がええやろ
そのうち分ける必要なくなるかもしれんけど



66: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 15:03:21.99
>>62
中身は全く変わってないやろ



65: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 15:03:04.53 ID:U+uOsVxmd.net
>>60
天皇に主権があった時代は終ったんやで



49: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:57:09.83
そっか
君臨すれども統治せずか



53: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:58:40.97
数百年後の日本人は
アメリカと中国の靴を舐めてる今の俺たちを笑うんだろうな



59: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 15:01:20.97 ID:U+uOsVxmd.net
>>53
俺ら古墳時代とか飛鳥時代の日本人笑ってるか?



56: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 15:00:19.75 ID:U+uOsVxmd.net
江戸時代にも歴史学者はいたはず
江戸時代の民衆にとっては江戸時代は現代だったはず
そこから江戸時代が終わって、誰が江戸時代と呼び出して定着したんやろか?



64: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 15:03:00.45
>>56
明治政府や



57: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 15:00:24.28
平成とかいう一度も経済成長しなかった暗黒時代
戦国時代よりヤバそう



18: 名無しのがるび 2021/01/06(水) 14:45:26.99
あと1000年もすれば
そのへんも中世とか言われているよ



引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1609911606/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
いや、逆に江戸時代は分からんわ
変化緩やか過ぎやろ


今一番注目されている記事(・ω<)