no title
1: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:35:20.72 ID:643i8gnpM.net
ターミネーターみたいになるんか?





2: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:35:49.48
使えるマザボがないから使えない



6: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:36:22.57 ID:643i8gnpM.net
>>2
いやそういうことじゃないやん



5: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:36:03.79 ID:643i8gnpM.net
いつも思ってたんやが見せただけで技術的な革新って起こるか?



17: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:39:16.50
>>5
その時代の技術レベルで完全に理解できないものなら意味ないだろ



20: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:39:39.01 ID:643i8gnpM.net
>>17
ヒントにもならんのやろか?



33: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:42:08.80
>>20
マジレスすると100年前は真空管が出始めたばかりで、トランジスタすら無いので全く理解出来無いと思う



37: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:42:33.83 ID:643i8gnpM.net
>>33
うーんそう考えたら進歩すごE



8: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:37:08.17 ID:643i8gnpM.net
現物があれば進歩が早まったりするんかなぁって



9: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:37:24.74
すごい丁寧なハンダ付けのクオリティに驚いて終わりそう



13: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:37:57.29 ID:643i8gnpM.net
>>9
何に使うかすら理解してもらえなさそうだよな



21: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:39:39.21
>>13
ワンチャン
・クロードシャノン
・アランチューリング
・フォンノイマン
ここら辺の大御所が解析すれば面白くなる



25: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:40:27.79 ID:643i8gnpM.net
>>21
そういう大天才たちに見せてみたいよなぁ



35: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:42:23.24
>>25
現物よりも回路図的なものの方がいいだろ
現物見せられてもただの金属の塊にしか見えない



42: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:43:52.11 ID:643i8gnpM.net
>>35
設計図なら理解してもらえるんかな



11: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:37:49.98
見せて使い方教えたら技術革新早まるやろな



23: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:40:10.49
半導体あった?



52: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:45:30.84
>>23
真空管を半導体とするならあった
世界初のトランジスタは1948年
世界初のコンピュータは1946年だけど真空管を18000本使っている



30: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:41:23.59
10年前かと思ったら100年前かよ
「何言ってんだコイツ」で終わりやん



36: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:42:32.79
50年くらい前なら理解されるか?



45: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:44:35.48
>>36
技術革新の元になってるのは新しい原理の発見だけでなくて工作精度の向上とか新しい工作技術の誕生とか色々あるからな



38: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:43:11.29
革命的な変化は起こらないやろうな
あらゆる電子部品の発明が1年くらい前倒しされるとは思う



39: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:43:20.17
そんなもん制御出来る基盤も電源もまだ作れないやろ
50年ぐらい前でもビルの部屋ひとつ潰して電算室作ってたレベルだろ



53: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:45:32.58
>>39
50年前いうたらアメリカが月に行った時代やで
流石に少しは進んでる



59: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:47:23.82
>>53
でもファミコン程度の性能のコンピュータで月行ったんだよな?
部屋いっぱいの電算室はもっと性能いいだろ



68: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:48:38.56 ID:643i8gnpM.net
>>59
なんかファミコンレベル説って
もともと地球で計算したものを動かすだけだから実際の宇宙船の機械のレベルは低くても良かったと聞いたけどほんま?



43: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:44:12.32
仕組み話せば普通に理解してくれそうやな



71: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:48:55.17
>>43
実は今のコンピューターの基本的な仕組みは、フォン・ノイマンのストアドプログラムシステムから変わっていない
半導体で情報を保持して、半導体で作った回路に電気を流して結果を得る
これを超大規模かつ複雑にしただけ
フォン・ノイマンクラスの天才だと、回路を見れば理解出来るかも



82: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:51:08.23
>>71
でも現物だけほいと渡されても、現代のCPUに搭載されてる微小な回路を見る術すらないから、謎の加工された金属としか認識されなそう



89: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:52:58.47
>>71
だから、CPUの現物より半導体技術の資料を持っていった方が技術革新にはつながるだろうな



46: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:44:38.10
電子部品のアイデアが生まれた時にあれあの基盤についてるやつもしかしてそれじゃね?って感じで
研究促進の効果はありそう



48: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:45:13.82 ID:643i8gnpM.net
>>46
それいつ頃なん?



47: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:44:45.56
三十年前のソニーにXperia郵送したらどうなるんや



138: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 16:03:10.75
>>47
三十年後にXperiaを作る



49: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:45:19.34
コンセントの形状とか変わってないの?
電圧とか



56: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:46:40.86 ID:643i8gnpM.net
>>49
いや実際に動かすことを考えてるわけじゃなくてやね



51: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:45:30.44
電卓ですらこれ
> 1960年代に登場した電卓は、重量が15kgから20kg以上、消費電力も50Wから100Wを超える大型の卓上計算機だった。
また、当時の物価からすると電卓はまだ高価なもので、1964年頃の製品は車1台分の値段だった。



57: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:46:57.29
>>51
車一台分って当時そんなしなかったやろ



60: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:47:24.13
>>51
今の時代の小さい電卓持ってったらマジで国取れるやん



90: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:53:08.76 ID:643i8gnpM.net
よう考えたらすごい時代に生きてるんだよな



94: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:54:21.96
>>90
100年後の人間「100年前はこの程度でよく生きていけたもんだな」



98: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:55:00.96 ID:643i8gnpM.net
>>94
コールドスリープしたいンゴ



93: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:54:16.80 ID:643i8gnpM.net
ターミネーター見てて思ったんや



118: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:58:13.62
>>93
ターミネーターは実際のアウトプットが想像出来るので、分解すれば多くの技術的ブレイクスルーが発見出来るだろうが
そもそもCPUはアウトプットが想像すらできんからな



107: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:56:23.47
メモリ1が大容量だった時代があるという事実に震える



133: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 16:02:40.77
>>107
実際に使えるのは640KBで、しかもデバイスドライバーなどを入れるので500KBがいいところだからな



140: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 16:04:06.58
>>133
一太郎が立ち上がりませんよ悪魔



114: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:57:34.99
20年位前にスマホ持っていったところで電波帯も違うし充電もできんやろな



120: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:58:36.22
>>114
3G回線あるならいけるんちゃう
それよりUSBtypeB.Cがないね



123: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 15:59:38.11
CPUがすごいんじゃなくて工作機械がすごい



154: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 16:07:36.05
50年くらい前なら理解してくれそう
それ以上は無理そう



153: 名無しのがるび 2021/04/06(火) 16:07:31.31
織田信長「なんじゃまたあいほんか」



引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1617690920/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
A:「今から100年後のPCのCPUです」
B:「どれ、見せてみぃ~?」
A:「あれ?何か違和感??」
B:「あ~ワシの体はなぁ、さらに100年後からのぎじゅつや」
A:「しっつれ~しました。(;^_^A」


2: 名無しのコメ民
工作機械もってったほうがええやろ


3: 名無しのコメ民
理論的には何も変わってないから回路自体に驚きは感じないと思う、だけどそれを製造できる技術には驚愕すると思う


4: 名無しのコメ民
米粒に日本地図を描ける技術と例えれば理解しやすいかな


5: 名無しのコメ民
「100年後のCPUやんけ!」


今一番注目されている記事(・ω<)