生娘を人気記事漬けにする
3: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:13:31.50
アンジャナフ亜種やん
4: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:14:20.83
どんだけ古い情報やねん
5: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:14:26.09
フリー素材
6: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:14:32.05
学者のチーズが勝手言ってるだけだろ
リザードンみたいなやつだぞほんとうは
リザードンみたいなやつだぞほんとうは
7: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:15:42.78
申し訳程度のおてては何に使うんや
8: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:18:34.16
リオレウスの方が生物感ある
9: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:20:33.42
まぁ、鱗だけじゃ寒いやろしな
10: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:22:22.66 et
本当はもっと丸々としたみたいなやつだったのでは?
11: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:27:04.29
何年か前にも見た
12: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:29:00.99
ゴジラみたいに直立してた時代もあったのにな
16: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:30:22.62
>>12
逆ぅ!
逆ぅ!
17: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:31:02.67
>>16
何が逆なんや
何が逆なんや
18: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:31:49.02
>>17
ティラノサウルスの予想図が直立してたからゴジラは直立しとるんやで
ティラノサウルスの予想図が直立してたからゴジラは直立しとるんやで
13: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:29:34.68
イクサランかな
14: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:29:43.69
こんなにカラフルなわけないやろ
15: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:30:10.60
しかも走れなくて痛風デフォとかいうクソザコ
どうやって生き延びたんやこいつ
どうやって生き延びたんやこいつ
20: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:33:29.24
>>15
今よりも酸素濃度濃くて気温も高くて色んな生物がわんさかおったはずやからそこらにおるの適当に食ってたんちゃう
今よりも酸素濃度濃くて気温も高くて色んな生物がわんさかおったはずやからそこらにおるの適当に食ってたんちゃう
19: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:32:37.73
今より酸素濃度が濃くて
背の高い木々が生い茂る巨大昆虫だらけの世界なのはわかっとるから
ジャングルにいるトカゲや鳥みたいな渋い色なんちゃう
背の高い木々が生い茂る巨大昆虫だらけの世界なのはわかっとるから
ジャングルにいるトカゲや鳥みたいな渋い色なんちゃう
21: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:33:31.72
>>19
あんだけ身体でかいのに地味にする理由あるか?
あんだけ身体でかいのに地味にする理由あるか?
28: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:36:31.93
>>21
地味やないと捕食対象に気付かれるやんあほなん
だから熊とかカバとかワニとかの捕食者側は地味系や保護色
木々のないサバンナのライオンやチーターは土の保護色のオレンジ
生存地域に適した色に進化するんや
地味やないと捕食対象に気付かれるやんあほなん
だから熊とかカバとかワニとかの捕食者側は地味系や保護色
木々のないサバンナのライオンやチーターは土の保護色のオレンジ
生存地域に適した色に進化するんや
22: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:33:54.76
ペンギン形態のほうが近いんじゃね
23: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 22:34:02.33
よくよく考えたらティラノサウルスの現在の姿ってなんだよ
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1676293954/
今一番注目されている記事(・ω<)
やんごとなき人気記事
最新記事もTwitterでチェック!( ´∀`)b Follow @girlsvipm
酸素濃度が高かったのは石炭紀とかで、まだ恐竜は出現してない
恐竜が繁栄したのは、逆に貧酸素の時代で気嚢という呼吸システムがあったからだぞ
哺乳類は横隔膜で対応したが、気嚢の方が効率が良かったので哺乳類を押しのけて増えていった
garlsvip
が
しました