no title



2: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:45:16.952
相変わらずレベルたけえw



5: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:46:33.981
AIって二人以上が絡んでてかつ非カメラ目線の絵って描ける?



6: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:46:39.087
むしろAIを利用して仕事増えるだろ
絵描きがアナログからデジタルになったのと同じじゃん



7: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:46:53.256
これが3Dでグリグリ動かせるの?



8: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:47:06.371
しかし手は何でバグるんだ?
すげえクオリティーだけどこれも手はちょっとおかしい



18: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:50:34.646
>>8
絵を学習してるだけで人体構造的な動きを理解して作ってるわけじゃないからね



25: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:53:48.598
>>18
それよく言われてるけどそんなことないぞ
例えば人間ってイラスト見ただけで人体構造的な動きを理解すること可能だろ?
AIも同じような仕組みだから理解できてるんだよ
ただ学習セットとか学習数の問題で理解度は低いというだけ



37: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:58:35.176
>>25
反論成立してないやんけ
AIはサンプルから中央値取ってるだけ
人は骨格や筋肉から手・指の動きを観察・想像することができる
そこの差よ



45: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 11:04:22.275
>>37
AIについてなんもわかってなくてうける
サンプルの中央値じゃないよw



47: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 11:08:25.503
>>45
論点ずらして逃げようとすんなよ
AIは人体構造を理解できるんだろ?そこを説明して反論してみなよ



9: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:47:29.117
でも指先だけはまだ怖い



10: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:47:51.661
どぼして俺ばっがり



11: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:47:59.151
え?これCG?AI?やべえな



12: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:48:10.957
結局それっぽい1枚絵作るだけじゃん
ちゃんと構造を理解してモデルとして作れる様になるのはいつになるんだよ



17: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:50:30.599
>>12
どう考えても時間の問題



13: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:49:23.402
だって手なんて3D骨格入れたら済むだけの話だし
いままで汎用お絵かきAIで人の手がって重箱の隅みたいなこと言ってたのがズレてるんだよな



14: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:50:24.983
これ3Dなの?



15: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:50:28.891
マシンスペック度外視なら今でも3Dモデル出来そうだよな
それ動かすのも相当スペック必要そうだけど



16: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:50:29.918
すげえ!未来来たわ



21: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:52:19.142
なんでこうテカテカさせるの



22: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:53:05.110
これ一般人がつかえるようになったら俺もうどうにかなりそう



23: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:53:12.120
3D風の絵でしょ



24: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:53:14.046
もう終わりだね



26: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:53:51.652
別に100点満点である必要はない



28: 名無しのがるび 2023/02/14(火) 10:55:28.775
もうこれAIでゲーム作れるレベルになるんやないか



引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1676339037/


今一番注目されている記事(・ω<)