no title
1: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:35:09.566 ID:7cOnTh/wpNIKU.net
センスの基準が二次元のイラストになっているというか





2: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:35:38.279
見たことねえよ



5: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:37:57.749 ID:7cOnTh/wpNIKU.net
でも自分がセンスあるかのように芸術批判をしてるじゃないか
試しにねらーの審美眼を疑うような書き込みしてみな?必死に否定してくるぞ



11: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:43:25.436
>>5
芸術やオタクの話に限らずそんなもんだけどな
専門外のことに意見を言うような人間は大抵自分は賢くてセンスがあって能力もあるって思い込んでるから



6: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:38:32.450
大衆文化を勘違いするのは世の常なので
むしろあの辺完全に切り捨ててる界隈がただの権威主義ってだけじゃないの
文芸や映画にも言えるけど



8: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:41:13.449 ID:7cOnTh/wpNIKU.net
>>6
権威主義ってのはわかるし実際そうではあるけどだからって芸術が空っぽなものだというのはおかしくないか?



12: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:44:16.729
>>8
権威が及ばない範囲を低俗と切り捨てた姿勢をどう扱うか次第じゃないの
空っぽって言及非難以前に権威以外のなにが残っているかの提示が大事



14: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:46:19.539 ID:7cOnTh/wpNIKU.net
>>12
それを説明するのは難しいでしょ
というか多分できないよ



7: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:38:57.752
集金の構図は芸術のそれだし定義も無駄に拡張されてていい感じでは



9: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:43:02.038 ID:7cOnTh/wpNIKU.net
>>7
そのうちイラストの文化も芸術のようになっていく可能性はあるだろうけどさ



13: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:44:45.816 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
ぼくが一番理解してる!って思ってそうな主張



15: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:46:49.774 ID:7cOnTh/wpNIKU.net
そもそもオタクは芸術が嫌いなんじゃないのか?
村上隆のこと嫌いだろ



16: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:47:15.035
あんなしょうもない退廃芸術なんて法律で禁止すればいいのにな
女性やマイノリティの人権も侵害してるし時代遅れにも程がある



19: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:49:55.846 ID:7cOnTh/wpNIKU.net
>>16
この問題はあるわ



17: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:47:54.279 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
「ぼくが真に理解している真の芸術をお前らは理解できてないでしょ!」っていう主張?
それが思い込みでないことはどういう形で証明してくれんの



20: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:51:37.831
権威と金(評価)の螺旋で立ち位置獲得したのに
老人の権威でポジション維持しようとしてるだけの界隈が嫌われてるだけで
古典の評価を見ても芸術が嫌いなオタはそう多くないと思う



22: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:54:50.237 ID:7cOnTh/wpNIKU.net
>>20
その姿勢をなくしたはずのサブカルチャーも最近は権威主義になわけだしイラストもやがてはそうなるわけか



21: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:52:03.116
ぼくはブルーピリオド読んでるから芸術に理解ある!!!



23: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:56:16.287 ID:7cOnTh/wpNIKU.net
>>21
入り口はなんだって良いよ別に
興味持ったならある程度学んでみてくれ



25: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:59:36.700
まあ市場としては確立して一部の制作持ち上げてるし
そうなるというかずいぶん前に取り込み始まってるけど
流行の変化の速度に対応できずあまり上手くいってない感じだね



27: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:02:10.904 ID:7cOnTh/wpNIKU.net
>>25
なるほど
しかし芸術に限らずどんどん高度になっていくものは取り敢えず権威に縋って自分の感性を変えようと考えるのも当たり前だろうな



26: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:01:10.946
大衆受けしない芸術は廃れるぞ



28: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:03:07.717 ID:7cOnTh/wpNIKU.net
>>26
そもそも印象派よりも前の時代は貴族の文化だったわけだし大丈夫だろ



30: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:07:20.270
>>28
この世に溢れるエンタメより純文学や現代芸術の方が好きっていう金持ちがどれだけおるんやろうか
メディアアートとかは新しいものが湧いて出る段階やから面白いかもしれんが



32: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:11:04.453 ID:7cOnTh/wpNIKU.net
>>30
IT社会になってからは多くの金持ちが産まれたわけだし芸術に対する捉え方は変わってるかもな
今でも金持ち文化の中に染み付いてるのは確かだけど



38: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:18:37.052
>>32
ただ2次元的な作品から発想を得て2次元的な作品を作るってのはすぐ限界が来ると思うで
古典EDMはできてもEDMEDMはクソな作品が多い
でもメディアの進化は速いからそれに伴って新たなものが生まれるんやないかな

あといよいよ2次元が現実を侵襲していく時代があと40年くらいで来そうやし
人間は2次元的な感性になっていくんかもしれん



43: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:23:24.843 ID:ZI9zl2DmpNIKU.net
>>38
なるほど
面白い意見をありがとう



29: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:05:15.525
第一芸術について言うならもうセンス云々の話では無くなってる
歴史の中で出涸らしたジャンルを踏まえて如何に論理的に新しいものかってのが現代芸術の世界

ある意味エンタメ=本来の芸術と捉えてもええやろ



31: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:08:47.686 ID:7cOnTh/wpNIKU.net
>>29
そうだねファインアートの世界は本来の芸術とは離れているかもしれない



33: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:16:16.840 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
芸術に理解あると思い込んでるやつらが駄弁るだけのスレだったのかな



35: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:17:36.737 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
思い込みじゃなく確かな理解やセンスがあるってことを客観的に証明してくれるなら拝聴するけど



36: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:18:25.176 ID:ZI9zl2DmpNIKU.net
>>35
こっちが芸術に理解あると主張した根拠を示してくれるなら答えるけど



37: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:18:34.403 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
まさか聞きかじりのありきたりな知ったか空論並べるごっこ遊びで芸術語ってますなんてことはありえないだろうし



39: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:19:42.836 ID:ZI9zl2DmpNIKU.net
>>37
あれ根拠は?というかなんでレスつけないの?



40: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:20:29.339 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
うん?
万人を承服させる絶対の正解を知らないのに自分以外の他人が思い込みで語ってるって断言してたの?
どの立場で芸術ってものを括ったり語ったりしてたの?

「思い込みで知ったかしてるセンス皆無なやつとは自分自身です」って主張してるつもりならそれでいいけど



42: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:23:14.527 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
あれ根拠は?

って俺の台詞だよね
「思い込んでる」って断言できるってことは
それが真なる理解ではないと言い切れる根拠がある=自分は芸術を理解するとは何であるかの正解を持っている
ってことだよね?
「何が正しいかわからないのに他人が正しくないと扱います」ってただのあたおかなわけだし
思い込みじゃないってことは、きちんと確たるものを示す用意があるんでしょ?

遠慮せず示してください
じっくり聞きましょう



45: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:25:43.651 ID:ZI9zl2DmpNIKU.net
>>42
いや自分が言ってることが邪推だと思わないのか?
オレは不可知論者だから芸術なんて真に理解することはできないと思っているよ



47: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:30:32.230 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
>>45
邪推じゃなくてロジックなんだけど書いてあること読もうね

お前がどの主義を採択するか、はお前の「思い込み」を否定できないんじゃないの???
他人が真実に到達できているということや、お前が勘違いをしているだけという結論が完全にオミットされる理由をどこに置いているのか
いずれも断言できる根拠になってないが
それは立場が違うってだけだよね
まともに主張を組み立てられないのか?



50: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:33:26.991 ID:ZI9zl2DmpNIKU.net
>>47
じゃあ邪推じゃないならなぜオレが芸術を一番理解してるなんていう主張をしてると捉えたんだ?



52: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:35:21.886 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
>>50
先に書いたことを読めよ
お前が絶対的に他人より理解できるという立場を取らない限り
「思い込んでるのは自分自身」という可能性とは向き合わなきゃいけないわけで
お前にはそれがないから(断言してるから」
その自覚がないなら単に「理屈を理解できずに扱っている知恵の遅れている人」というだけだよ
俺はあくまでも自分の言っていることの意味くらいは把握してる前提で解釈してあげてるだけ



44: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:23:32.229
芸術を語るスレなら芸術的にケンカしたまえ



46: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:28:15.843 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
アニメとかイラストの影響で
っていう話もしていることから、それらの影響が芸術とは非なる何かを齎している
と「芸術とそうでないもの」を線引きをするだけの理屈もあるわけだ

勿論個人の主観(思い込み)ではなく、客観的な指標として機能する
そう認めざるを得ないような明確な根拠は存在するんだよね

自分の好悪感情や自尊心からくる謎の自信で強弁してるわけじゃないよね?



48: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:31:46.049 ID:ZI9zl2DmpNIKU.net
>>46
最後の一文はそっくりそのままお返しするとして
芸術かイラストかどうかの線引きはオレがするわけじゃないだろ?彼等はサブカルチャーであることを自称してるし



51: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:33:48.853 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
>>48
???
どうやったら俺にそのまま返すことできるの?
どの部分にどう適用されるつもりで言ってる?ロジックになってないよ

お前がするかどうかじゃなく、お前が線引きの根拠を持ってなきゃ区別して語ることの説明が付かないのだが
彼らとは誰?辻褄が合ってないよさっきから



49: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:32:30.127 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
「自分は芸術を真に理解することはできないと思っている」だけなら
それはお前の信ずる道で好きにすりゃいいけど
「アニメとかイラストの影響で」「思い込む奴が増えた」と外部に波及する断言をしてるわけだから
そこには客観的な根拠があってしかるべきだが?
あまつさえ「思い込み」という要素に言及してるわけだからな
お前自身がそうではない、ということを示せない状態で言ってるとしたら幼稚の極みだぞ?



53: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:36:16.258 ID:ZI9zl2DmpNIKU.net
一つのレスに主張をまとめてくれないか?



54: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:36:42.020 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
これくらい読もうね、理解しようね
ずべてまとまっている話だよ



55: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:37:44.558 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
「既に書いてあることを理解してない見当はずれな反応を返してくる」から追加で補足をせざるを得なくなってるんだよ
まとめろ、っていうなら既に書いたことを読み違えるなよ
まとめることの効果が成立しないだろ



57: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:39:06.730 ID:ZI9zl2DmpNIKU.net
書いてないから言ってるんだろ
お前自身が論理を組み立ててると思い込んでるんだよ



58: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:39:49.525 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
うんじゃあお前がまとめて主張しようね
いちいち返す!ってそりゃお前がいちいち細切れにズレたレスするからだろ
自分で言ってることの意味が分かってないのか
それとも俺はまとめなきゃいけないけど、お前は細切れにレスすんのを終わるまで待ってもらえるの?何かの障害持ちか?



59: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:40:41.899 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
指摘にも何にもなってない妄言を短絡的に吐き散らかすなよ
仮に不明瞭な箇所があるとするなら具体的にそれを指摘すればいいだけど
勝手な解釈を差し挟んでズレたことを喚くな



60: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:41:25.288 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
思い込んでる!って思い込みを卒業しようね
お前の言ってることには理屈も何もない
根拠も具体性も何もない



63: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:43:50.029 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
つか書いてあること読んで、理解して、意味の通るレスしろよ
俺が「全てのレスに漏れなくアンカを付けてレス数が1:1になるように調整してください、とか言ってるならともかく
その反応を見せることに何の意味があるんだよ
幼稚すぎる



66: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:45:58.241 ID:ZI9zl2DmpNIKU.net
だいたい一対一の話し合いの中でオレの方が頭良い的なこと言いたげな発言してるの笑えるわ
誰に向かって言ってんだよ



67: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:46:44.007 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
お前だって~(具体性ゼロ、論理性ゼロ)

マジで幼稚かよ
話にならなすぎる
えっこんなんでイキって「相手してやる」とか言ってたの

一回言ったことは残ってんだから読めばいいだろ
真剣に脳味噌腐ってんの?別にリアルタイム更新して最新版にレスを返せとか要求もしてないけど



68: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:47:07.619 ID:ZI9zl2DmpNIKU.net
段々と「論理のない」という決めつけに走ってさっきみたいな衒学的な物言いにならなくなったの笑えるな



69: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:47:39.286 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
お前の頭が悪すぎて話にならないって言ってるんだよw
この程度の理屈も理解できんじ、ガキみたいにその場その場で反応するだけ
頭大丈夫かマジで



70: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:49:01.485 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
げ、衒学的???
言葉の意味を調べる脳味噌もないのか、書いてあることを読む知能がないのか
決めつけに走って、もなにも事実何の具体性もロジックもないんですけどwww

こいつ何が言いたいの?
プライド傷つけられて対人論証に走ってんの草生えるけど
どんだけ効いてんの?



71: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:50:11.528 ID:ZI9zl2DmpNIKU.net
そのガキが自分じゃないことの根拠を示してほしいねw
まあそれは置いといて不可知論者の意味を知らないなら調べてきた方がいいんじゃないか?



72: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:51:03.575
絵は詳細に描き込めば描き込むほど上手いと思ってる人は多い
実際はそれが全てじゃないんだが



73: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:51:16.708 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
書いてあることはずっとおなじ調子なんだけど
お前の発言の不備やズレを言及するという姿勢でしかないからね
それについて何の回答もできずに幼稚な物言いに逃げるから
「幼稚なことを喚くだけの奴」というつまらないものを論評するしかない
芸術が云々と語れなくなってるのがお前で、俺は「お前の発言について」を問うているわけだから
自分で自分を罵倒してるようなもんだなw



74: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:51:48.060 ID:ZI9zl2DmpNIKU.net
最初からお前は決めつけばかり言ってるんだよ
それを自分に都合の良いように解釈してるけどそれこそ根拠はあるのかと言ってるんだよ



75: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:52:51.585 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
???
不可知論を知らないってどこをどう読み取ったの???

俺が行ってるのは、その主義はこの世の真理ではなくお前の主義(思い込み)でしかないと言っているんだけど
何を指摘されているかはちゃんとそのまま言葉で書いてあるんだから読もうね



76: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:53:26.331 ID:MhsjMGtP0NIKU.net
決めつけ!(何がどうなのか一向に語れない)



77: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:54:09.509 ID:ZI9zl2DmpNIKU.net
不可知論的に世界を見たらオレ以外の人間も同じく理解できないと考えられるわけだ
これを崩そうとするならオレではなくそこら辺の哲学者とディベートでもすれば良い



78: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:54:57.901
キモオタvsキモオタの醜い戦いが繰り広げられてるなwどっちも頑張れ



87: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 21:03:15.136
読んでないけど2人ともめっちゃ早口でしゃべってそうwガチでキモいwww



101: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 21:12:40.692
このスレ二人だけの世界って感じだね



107: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 21:18:01.874
スマホの影響でITに理解があると思い込んでるやつ増えたよな



120: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 21:28:23.011
芸術への理解って文脈への理解が前提だから
思い込みの入る余地ないよね



125: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 21:31:58.910
芸術への理解って要は
ある絵を見たときに

この絵は彩度が低くてダイナーとかガソリンスタンド、モーテルみたいなモチーフがちりばめられてるから
エグルストンみたいなニューカラームーブメントの影響が感じられるよね

みたいなことが頭の中でつながるかどうかでしょ



130: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 21:36:46.281
そんで一般に抽象性の高いニッチな作品まで文脈を読み解けるのを
芸術への造詣が深い、もしくは感受性が高いみたいに言われるんじゃないの?



132: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 21:40:14.517
感性の時代は終わってコンテクストの時代だからな
じゃあ理解しようとせずに切り捨てるのは無知なだけではなかろうか?ともなる



144: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 21:52:27.962
なんかスレタイに沿った話しても反応なさげだなこのスレ



150: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 21:59:04.270
まあ芸術への理解とか
往々にして懐古主義でしかない場合が多いけど
ホントに理解とか必要なのかな



162: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 22:12:21.642
ちゃんと絵を勉強してこなかったやつの絵って見たらわかるからそういう奴が更なる素人から絶賛されてるの見るとモヤる



165: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 22:15:03.031
モナ・リザは萌えないし抜けないということ



169: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 22:16:57.572
宇崎ちゃんの献血ポスターのときに「なんでダヴィデ像はいいのにこれは駄目なんだよ」とか言ってるやついてドン引きした



172: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 22:19:12.353
>>169
一般的な見地だともちろんドン引き案件でいいけど
芸術語るなら権威以外で理由提示しないといけなくね?



179: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 22:23:21.820
>>172
そういう動画とラブシーンがある一般映画を一緒くたにするような暴挙だろ



193: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 22:31:46.412
>>179
それが一般的な見地な
権威にすがって実の評価をしてない姿勢でもある



137: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 21:45:59.607
例えばロスコみたいなのを見たときに
ただ絵の具を適当に塗っただけとか俺にでも作れる
みたいなこと言っちゃうような人を芸術への理解がない人って言うわけでしょ
キャンバスを適当に二つなり三つに塗り分けただけのものとしか認識していないから



引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1624962909/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
どういうことや?


今一番注目されている記事(・ω<)