no title
1: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 06:56:05.283 ID:ybz0axiL0.net
こういう会社が9割くらいか





2: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 06:56:49.717
外注増やせばいいだけ



4: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 06:57:43.986
>>2
とてつもなく頭悪そう



3: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 06:57:11.628
週休3日で誰が仕事片付けるんだよ



6: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 06:57:59.543
ブラック「定時にタイムカード押させてサビ残させればいいじゃんハナホジー」



8: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 06:58:47.982
出勤時間削ろう



9: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 06:58:48.141
理不尽すぎる
従業員増やすしか無いな



10: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 06:58:57.551
月の残業時間は20時間までな
超えたら(社会的に)頃す
仕事が終わらない?どうにかしろ!
稼働は増やすなよ?

サビ残が生まれるまで



11: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 06:59:40.156
ぶっちゃけ実はそれが生産効率上げることになる



12: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 06:59:47.533
うちの会社と全く同じ
さらに生産性向上が成功したと言う報告を求められる



14: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:01:09.505
多能工化」とは組織の人材を「多能工(マルチスキル)」として教育・訓練する仕組みを言います。 1人で複数の業務ができる能力を持った人材が増えることで、労働環境の改善や、生産性の向上が期待できます。
うぜぇ



37: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:11:33.323
>>14
生産性上げたいなら人数揃えて単能工が一番いい、多能工はワークシェアの効果しかない
人員を減らして多能工で対応とか愚の骨頂



44: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:17:38.131
>>37
俺もそう思うよ
多能工のデメリットが多すぎる
俺が働いてるとこ多能工ばかりで有給使うときにめちゃくちゃ大変なことになってる



15: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:01:29.909
大本になる行政組織が非正規よくないよ!と言いながら自分とこの非正規率ガバガバ上げまくり窓口の姉ちゃんみんな若くて可愛いなぁだもの



19: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:03:40.032
>>15
行政は非正規よくないなんて言ってなくね
非正規が不当に待遇低いのを是正しようとはしてるけど非正規そのものを悪だとはしてない



17: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:02:28.864 ID:ybz0axiL0.net
日本の会社って、残業削減以外でもだけど何も作戦考えないよな
数値目標だけ立ててる



21: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:03:45.225
日本企業 「残業減らせ、策はお前らが考えろ、あ、あとISOとか内部監査でひっかかるからめんどうだけどあれとこれとあれやるぞ」


これが現実



24: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:05:09.483
>>21
ISOのために今月起きた問題と解決案かけよ?これ毎月な



22: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:03:59.789
外国企業もそうやって追い込まれて初めて生産性を上げるために努力した
次は日本の番なんだよ



23: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:04:35.521
そんなこと言われても
今まで以上に仕事こなせるようになっても給料はほぼ上がらないから
皆ぎりぎり怒られない程度に手抜いて仕事するんだよなぁ
あと残業代稼ぎたい人も多いしなぁ
人を使う側の会社や、会社をまとめる側の国や政府がもう下手くそなんよ



25: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:05:38.735
1.2倍速くらいにクロックアップすれば余裕だろ



26: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:05:53.770
このスレだけみてもわかるように
無理無理!あー!あー!っていって考えようともしない奴らだらけ
これが日本人



27: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:06:13.880 ID:ybz0axiL0.net
今の経営層にあたる50~60代は、残業多い=偉い頑張ってる
って思想が完全にしみついてる世代だから、本音では残業減らせなんて思ってないよ
もっと働け、もっと働けって思ってる

そら口先では残業減らせって言ってるけどね



31: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:07:48.674
>>27
残業代は減らしたいけど働けって思想
だから仕事を減らそうって頭にはならない



29: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:06:47.207
暇な上層部が改革の進行役にならない会社はスローガンしか変わらない



32: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:08:24.143
残業減ったから給料減った転職しよう



33: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:08:59.132
そういう企業は上が無能なだけだし



35: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:10:41.251
>>33
で、そういう「上が無能な企業」が日本のデフォルトになってるから
この国ヤベーってなってるわけよ



41: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:15:54.166
>>35
勘違いしてるやつ多いけど
上が じゃなくて
上から下まで無能ばっか



34: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:09:53.349
社長「残業減らせ、働き方改革」
役員「今年の目標は残業80%カットね、部ごとの目標設定して」
部長「残業80%カットできるように課長で業務調整して」
課長「急ぎじゃない仕事を後回しにして、非管理職の仕事を課長で受けて回収するか」
そして、課長の残業時間が100hを超える、でも管理職だから関係ないね



38: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:11:35.009 ID:ybz0axiL0.net
残業減らすなら減らすでいいけど、策は上が考えろよと思うのだが



39: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:12:53.673
そういう企業って前年比で成長してないんだろうな



42: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:16:04.990
そもそもお上が会社に残業時間だけを規制させようとするのも間違った方向だとは思うけどな



45: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:17:40.747
>>42
労働基準法とか最低賃金とかで企業の就業体制に制限を加えるのはオカシイよな



43: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:17:23.911
Alはまだ人間の代わりにはならんのか



46: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:18:06.056
そのお上の省庁が不夜城なんだよな



48: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:20:25.642
不要不急の会議や報告書を減らせばいいだけ
残業を減らす策を考える為に長時間会議し膨大な資料作成を強いるのが日本企業



51: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:22:33.532
製造業は無理だね
もう絞りすぎた雑巾状態でカラカラだ



53: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:23:42.760
>>51
乾いた雑巾を絞るのがカイゼンだぞ



54: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:25:13.358
>>53
絞りすぎて雑巾(会社)がボロボロになるんですねわかります



55: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:25:58.733
>>53
もうその作業自体が効率的下げてるような



52: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:22:56.346 ID:ybz0axiL0.net
なんとか活動とか、なんたらワーキング
みたいな上が下に仕事をさせたことにする為だけの無意味な活動全部やめたら、だいぶ負担減るのに



56: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:32:54.487
団塊は無能の固まりやからしょうがない



57: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:38:31.843
首切りしやすくすれば多少マシになるんじゃない



58: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:41:49.998
建築だけどこっちでも似たようなものだからな
時間30立米が限界のコンクリートポンプ車頼んでおいて、8時間で350立米のコンクリート打設してくれとか言い出すから
算数出来ないのか、物理法則無視しろと言ってるのか分からないようなのが結構居たりする



59: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:50:07.492
サビ残が普通だと思い込んでいたわ



60: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:55:57.226 ID:ybz0axiL0.net
>>59
普通じゃないよ



62: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:56:41.398
>>60
現実として未だに普通だよ



63: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:57:52.003 ID:ybz0axiL0.net
>>62
いや普通じゃないよ



65: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 08:00:12.810
>>63
それは君が社会を知らないだけだよ
サビ残が普通に発生してる会社なんぞいくらでもあるのだから



67: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 08:01:40.364 ID:ybz0axiL0.net
>>65
それ知る必要なくね
俺が知ってる会社でサビ残業させてる会社なんてないよ
いろいろ知ってるけど



69: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 08:02:44.190
>>67
会社としてさせてるところは少なくても自主的にやってしまう人は多いんだよね



70: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 08:02:54.489
>>67
えーと、君の周囲だけで通じる話なんて、それこそこの場で必要なくね?



74: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 08:07:19.050 ID:ybz0axiL0.net
だいたい誰もサビ残の話なんてしてないからね



61: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 07:56:28.728
無駄な残業をなくせ!っていつも言うけど、結局残業が無駄って考えてるから必要だと思っても、できないなら他の人に回せとかいう指示をしてくる
他の人も暇じゃねーって



76: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 08:08:34.233
業務量そのままで会社のシステムにアクセスできないのに在宅勤務しろ!パソコンは自宅のを使え!ってむちゃくちゃすぎるだろ



88: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 08:26:18.623
残業減らしたら減らしたでまた量増やされて元に戻るだけだぞ
余計悪化する



95: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 09:07:56.315
そもそもサビ残って言うけど、実質違法労働だろ?



96: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 09:08:43.033
サビ残なんてもの受け入れてきたやつどもが一番軟弱だろ



97: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 09:12:24.155
中小なんて特にサビ残ありきのシステムが出来上がってる。

俺は有給を自分の使いたい時に好きなだけ使いたい。



72: 名無しのがるび 2021/06/24(木) 08:04:21.057
上司「有給とれ、残業減らせ」
部下「(そういう環境整えろよ・・)」



引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1624485365/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
そんな会社あるん?バイトした方が稼げそう


2: 名無しのコメ民
今の会社は毎年、今期の売上目標は~にしましたので達成するように(特に理由なし、やり方は勝手に考えて) だな。


今一番注目されている記事(・ω<)