1: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:30:04.015
車で個性を主張するってけっこう頭おかしい発想な気がする
ただの移動と輸送の手段じゃん





2: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:30:45.625
安いやつ買えよ



3: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:31:17.742
軽自動車1種類
ファミリータイプ1種類
セダンタイプ1種類
それぞれ白、黒、シルバー
これでいいじゃん



6: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:32:26.534
>>3
それに絞る必要性が無い。
終了



8: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:33:11.421
>>3
赤い車欲しい人はみんなイタ車買っちゃうじゃん



4: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:31:25.175
お前が個人的に興味無いからってなぜ社会がお前に合わせなきゃならんのだ



10: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:33:27.448
>>4
車種とカラーをへらして生産ラインを合理化すれば価格は100万近く下げられるはず
メーカーの収益も上がるし社員の給料もあがる
消費者も安く購入できる
誰も損しないし社会的にメリットしかない



14: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:34:54.973
>>10
お前と違って個性が欲しい人や快適さが欲しい人は損をする。
世の中お前中心に回ってると思っているの??



16: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:36:33.858
>>14
個性がほしい人は車のカスタム文化や痛車文化があるように現状でも自分で色やパーツを変更してる
だから別に車種とカラーを絞ったところで現状と何も変わらない
快適さはセダンタイプを選べばいい



5: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:32:13.420
いろんなのありますよーの方が売れるからそうしてるんじゃないか。知らんけど



12: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:34:32.207
>>5
移動の手段でないと生活できないから買ってる人(地方在住者)が車ユーザーの97%だ
そういう人たちは別に色なんてどうでもいい



15: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:36:04.031
>>12
どうでもいい奴らだけやっすいアルトでも乗ってりゃいいだろ



11: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:34:15.910
社会主義の国行くといいんじゃない



18: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:36:45.893
個性がほしい奴は後からラッピングした方が確かによいわ



19: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:37:02.542
>>18
今でもそうしてるわけだからね



20: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:37:50.852
売れるから今の展開があるんだぞ



22: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:39:11.867
なんか目立つ車乗ってる奴って100%運転マナー悪いけどなんでや?
普通目立つ車乗ってたらマナー良くしようと努めないか?



23: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:39:16.767
数を絞ったら安くなる理由がわからん
魅力下がって他社に行かれたら売上もなにもないぞ



29: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:41:01.160
>>23
それは流石に一般常識の範囲内の話だから自分で勉強してくれ
規格を統一すると生産コストが下がるんだよ



39: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:43:21.894
>>29
コスト下げたところで魅力も下がって売り上げ下がってアホみたいだね!



45: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:44:55.288
>>29
高級車があるからバリエーションのひとつとしてコストカットした廉価車両も許されるけど
少数に絞ったら全車高品質求められて結局高くなりそう



25: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:39:51.673
まぁわかる
食べ物も胃に入ればいいだけだしトップバリューとかの固形食とゼリーだけでいいよな



26: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:39:57.836
個性=見た目onlyという発想がもうね
ならライズをカスタムしたらRAV4になるのか?あ?



27: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:39:58.638
車が高いのも(消費者以外には)メリットみたいなところもあるしどうだろうね



35: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:42:43.266
>>27
生産コストが下がるから利益率上がる
で、97%の人は仕事や生活で必須だから、買いませんとはならない
売れる台数は変わらないのに生産コストが下がって利益率が上がるってことは当然会社にとってメリットしかない



47: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:45:37.938
>>35
魅力が下がってみんな1回買ったら10年以上買い換えて貰えなくなるから「買いません」となるね。
1回買ってもらえるだけじゃダメなんだけど。その先も買ってもらえないと



32: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:42:05.149
服で個性主張するのもおかしいはずだから服もサイズ以外はデザインひとつに絞ればお客は安く変えるし万々歳だな。



44: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:44:37.253
>>32
ユートピアじゃん



34: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:42:39.188
興味が無いから安く買いたい連中は中古で1桁万円くらいのを買う
同じタイプの車を色違いだけで作り続けても、型落ちとか不人気車が出ないから
結局安く買えなくなるだけ。



46: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:45:36.120
>>34
中古車を買うかどうかの判断材料としてデザインはほぼ関係ない
むしろ、新車買えるのにあえて中古を買う人は、当時のこのデザイン(この特定の車種)がいいからあえて中古で探すって人の方が多い
だから逆だね



51: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:47:06.699
>>46
データ出せ



36: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:42:48.157
色は塗るだけだからいいけど
部品を共通にすればかなりコスト抑えられると思うんだけどな



54: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:48:25.123
>>36
自動車用塗料のメーカー(三大メーカーのひとつ)で働いてたけど、ただ塗るだけみたいな単純な話じゃないよ



38: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:43:17.941
そういうラインナップあるだろ
お前はそれからチョイスすればいいだけ



40: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:43:32.752
まぁ三菱は現状それやっているようなものだよね



43: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:44:19.359
商用車ですら物をいっぱい積みたい人や長尺物を積みたい人やら寝かせられない大型の物を積みたい人とかこれだけでもう3種類



49: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:46:07.664
>>43
別に4種でも5種でもいい
今が多すぎるって話



52: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:47:53.902
車に全く興味が無い設定なのに、中古車の解釈とか種類が多過ぎるとか色々興味津々だな。



55: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:48:33.002
車に興味ある奴が高い金払ってくれるから高い車があるんだぞ
客単価高い客相手に商売したいのは当たり前だろ



59: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:50:18.137
街乗りSUVみたいな実用性の薄い車が多種多様に発売されて売れまくってる現状で何寝ぼけた事言ってんだか>>1



60: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:51:03.022
俺は車にこだわり無いけどもっと安く買いたいから少しでも単価下げる為に色んな車に乗りたい奴らは我慢して俺と同じ車に乗ってろって話でしょ



62: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:52:50.193
まぁ確かにコスト削って欲しいかも



63: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:54:02.864
国産スマホや国産家電に国産PCが陥ったやつだわ
内需に比べて選択肢が多すぎ、無駄なコスト掛け過ぎ
早めにメーカー3つぐらいに絞っておかないと20年後30年後に国産車半分とかになりかねない



70: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 13:02:32.653
経営者の立場からすれば安い車より高い車を売りたいんだわ 貧困者のために安い車を売れっていうなら>>1が会社立ち上げて自分でつくればよろし



80: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 13:29:28.540
今は衝突安全基準やらうるさいから塗装代ケチったとこでそんな安くなるかよ



82: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 13:38:25.141
T型フォードがまさにそれだったらしいな
車体色は黒のみでオプション等は無し



84: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 13:42:39.216
>>82
こういう古そうな見た目の車乗ってみたい



30: 名無しのがるび 2023/02/13(月) 12:41:10.152
高くて買えないってことだな
安くなれば何でも良いんだろ



引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1676259004/

今一番注目されている記事(・ω<)