
1: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:47:11 ID:QIteNJefa.net
かごめかごめ
籠の中の鳥は いついつ出やる
夜明けの晩に 鶴と亀が出会った
後ろの正面だあれ?
どういう意味なんや
籠の中の鳥は いついつ出やる
夜明けの晩に 鶴と亀が出会った
後ろの正面だあれ?
どういう意味なんや
生娘を人気記事漬けにする
12: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:49:16 ID:QIteNJefa.net
鶴と亀が滑った、やったわ
59: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:55:59
>>12
ウルルン滞在期みたいでええやん
ウルルン滞在期みたいでええやん
2: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:47:40
深い意味なんてないぞ
4: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:48:06
最後のフレーズだけで意味わからんしな
5: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:48:28
中学生のときにほんとは怖いなんちゃらみたいなの流行ったわ
7: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:48:33
ほんま怖いこの歌
8: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:48:34
囲め囲め、やで
9: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:48:52
鶴は千年
亀は万年
つまり永遠にケチャップはうまいって歌だろ
亀は万年
つまり永遠にケチャップはうまいって歌だろ
10: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:48:58
現代のなんかよくわからんけどとりあえずホラーに使っとけ感
13: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:49:19
最後のフレーズがなければ怖くないんやけどな
15: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:50:04
通りゃんせとかかごめかごめとか昔の歌って怖いよな
16: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:50:19
産まれて来れなかった命の唄やで
65: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:56:48
>>16
これ
TVでやってたの今でも覚えとる
これ
TVでやってたの今でも覚えとる
17: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:50:31
「後ろ」か「正面」ならわかるけど「後ろの正面」ってどういうことなん
21: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:51:22
>>17
真後ろってことかな
真後ろってことかな
23: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:51:34
うしろにいるひとのしょうめんにいるひとだあれ
26: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:52:08.34
>>23
それただの正面だよね
それただの正面だよね
36: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:54:03
>>26
俺はお前が俺を見たのを見たぞ
俺はお前が俺を見たのを見たぞ
32: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:52:54.13
>>23
自分ってことだわな
それを遠回しの言い方で疑問形やから怖い
自分ってことだわな
それを遠回しの言い方で疑問形やから怖い
31: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:52:50.27
籠の中の鳥昔囚われた少年少女達のことを示している
いついつ出やるいつか囚われている所から出られることを信じている
夜明けの晩地下牢にいるため時刻不明である
鶴と亀が滑った長寿の未来は断たれてしまった
後ろの正面だあれ処刑の際、同じ境遇で氏んだ子供の霊に連れ去られる
いついつ出やるいつか囚われている所から出られることを信じている
夜明けの晩地下牢にいるため時刻不明である
鶴と亀が滑った長寿の未来は断たれてしまった
後ろの正面だあれ処刑の際、同じ境遇で氏んだ子供の霊に連れ去られる
37: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:54:03
>>31
はえーこわE
はえーこわE
42: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:54:40
夜明けの晩てなんやねん
49: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:55:16
このスレ見るまで後ろの少年だと思ってた
50: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:55:16
ラッスンゴレライみたいなもんやろ
特に意味はない
特に意味はない
51: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:55:29
なんで後ろの正面を気にする必要なんかあるんですか
54: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:55:37
大奥の出産を謡ったもので、後ろの正面だあれは
産んだ人で人生決まるからだって聞いたような
産んだ人で人生決まるからだって聞いたような
60: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:56:09
カゴの中の鳥が出る
夜明けの晩
鶴と亀が滑る
後ろの正面
単純に矛盾を集めただけの歌なんやろか
夜明けの晩
鶴と亀が滑る
後ろの正面
単純に矛盾を集めただけの歌なんやろか
61: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:56:36
>>60
これやろ
これやろ
79: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:00:01
>>60
鶴と亀が滑るって矛盾なんか?
鶴と亀が滑るって矛盾なんか?
85: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:01:17
>>79
鶴と亀で対比してるだけやろ
鶴と亀で対比してるだけやろ
94: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:03:52.22
>>85
対比は矛盾じゃないよね
対比は矛盾じゃないよね
206: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:24:20
>>94
滑るには氏ぬって意味もあるぞ
長寿の象徴である鶴亀が氏ぬのは矛盾や
滑るには氏ぬって意味もあるぞ
長寿の象徴である鶴亀が氏ぬのは矛盾や
129: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:08:27
>>60
なるほどな 単にそういう言葉遊びが子供達の間で流行ってただけかもな 大人がそれ聞いて作った
なるほどな 単にそういう言葉遊びが子供達の間で流行ってただけかもな 大人がそれ聞いて作った
199: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:22:38
>>60
和製ラップみたいなもんか
和製ラップみたいなもんか
204: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:24:08
>>199
これやな
ラップの歌詞が意味不明な様にかごめかごめも意味不明なんや
これやな
ラップの歌詞が意味不明な様にかごめかごめも意味不明なんや
63: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:56:44
曲調怖すぎやろこの歌
77: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 04:59:41
濁点の位置をズラしてみ
意味わかるで
最初は囲め囲め
意味わかるで
最初は囲め囲め
84: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:01:15
徳川埋蔵金のありかなんだよね
87: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:01:31
アカン
怖くなってきた
怖くなってきた
95: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:03:53.59
1人を囲んでぐるぐるする遊び方も怖いんよ
117: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:06:56.34
>>95
それで今、突然思い出したんだが
がごめして遊んでる時盗み見してたら友達が回ってる足の隙間から黒いおっさんが這いつくばってこっちに向かって来てて、何あれ怖いと思った記憶がよみがえったわ
それで今、突然思い出したんだが
がごめして遊んでる時盗み見してたら友達が回ってる足の隙間から黒いおっさんが這いつくばってこっちに向かって来てて、何あれ怖いと思った記憶がよみがえったわ
96: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:04:02.14
かごめかごめが一番最初に文献に記された江戸時代(1750年頃)の記述だと
かァーごめかごめ
かーごのなかの鳥は
いついつでやる
夜あけのばんに
つるつるつっぺぇつた
なべのなべのそこぬけ
そこぬいてーたーァもれ
やぞ
かァーごめかごめ
かーごのなかの鳥は
いついつでやる
夜あけのばんに
つるつるつっぺぇつた
なべのなべのそこぬけ
そこぬいてーたーァもれ
やぞ
110: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:05:53
>>96
これはこれでなんか怖いな
これはこれでなんか怖いな
112: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:06:06
>>96
いよいよワケがわからなくなって草ですよ
いよいよワケがわからなくなって草ですよ
119: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:07:19.03
>>96
謎は深まるばかりやね
謎は深まるばかりやね
138: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:09:45
>>96
大元だと鶴じゃなくて
つるつるつっぺった、つまり「ツルッと滑った」って感じのニュアンスやろか
大元だと鶴じゃなくて
つるつるつっぺった、つまり「ツルッと滑った」って感じのニュアンスやろか
143: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:10:50
>>138
そこからツルを鶴と言い換えて亀と掛けた言葉遊びなんかな?
そこからツルを鶴と言い換えて亀と掛けた言葉遊びなんかな?
153: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:12:47
>>143
ツルッと滑るはなんか縁起悪そうだから
つるを鶴のかけ言葉にして、そこに縁起の良い長寿モノ同士で亀をくっつけたのかもしれんね
ツルッと滑るはなんか縁起悪そうだから
つるを鶴のかけ言葉にして、そこに縁起の良い長寿モノ同士で亀をくっつけたのかもしれんね
107: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:05:29.48
実は語感だけで大した意味なさそう
158: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:15:16.61
かごめかごめmerry go round
170: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:17:13
よくわからないけど歌詞反芻してるだけで背中がゾワッとする
187: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:19:42
よく聞くのは
・徳川埋蔵金の在処説
・遊郭にいる遊女説
・姑に突き落とされて流産した嫁説
あたりだよな
・徳川埋蔵金の在処説
・遊郭にいる遊女説
・姑に突き落とされて流産した嫁説
あたりだよな
205: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:24:13
>>187
籠の中の鳥が夜明けの晩までに外出たいが鶴亀という権力の象徴がたまげるような事件が起きてたすかったんか?と思ったら鳥を解き放った張本人が口に出せないというロマン溢れる解釈し放題や
籠の中の鳥が夜明けの晩までに外出たいが鶴亀という権力の象徴がたまげるような事件が起きてたすかったんか?と思ったら鳥を解き放った張本人が口に出せないというロマン溢れる解釈し放題や
194: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:21:22
徳川埋蔵金説はロマンがある
200: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:22:50
通りゃんせとこれのメロディが恐ろしすぎる
217: 名無しのがるび 2020/07/22(水) 05:26:12.96
なんか言い知れぬ不安感
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1595360831/
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
言葉遊びだから意味はないが
荒俣宏の帝都物語では
〜鶴と亀がつぅぺった、だった
かごめは籠目で陰陽道につながってるとか
遊び方が真ん中の子供がしゃがんで目隠しするから「屈め」だよね
荒俣宏の帝都物語では
〜鶴と亀がつぅぺった、だった
かごめは籠目で陰陽道につながってるとか
遊び方が真ん中の子供がしゃがんで目隠しするから「屈め」だよね
2: 名無しのコメ民
通りゃんせは川越の三芳神社の歌だよ
昔三芳神社はお城の敷地内にあったけど、特別に一般人にも参拝が許可されてた
ただ城内という場所柄、出入り(特に出口)での検問が厳しかったそうで「帰りはこわい」はここからきてる
ちゃんと意味が分かると全然怖くないんだよね
昔三芳神社はお城の敷地内にあったけど、特別に一般人にも参拝が許可されてた
ただ城内という場所柄、出入り(特に出口)での検問が厳しかったそうで「帰りはこわい」はここからきてる
ちゃんと意味が分かると全然怖くないんだよね
4: 名無しのコメ民
シャボン玉飛ん
5: 名無しのコメ民
野菜ジュースの歌だと思ってたわ
6: 名無しのコメ民
あれやろ?座敷牢で囚われた女の人といい仲になった男の歌じゃなかった?
いつになったら出してくれるの?と待つ女
それを知った家主が男を殺してしまう
目の前から来ると思っていた男の声が何故か後ろから
いつになったら出してくれるの?と待つ女
それを知った家主が男を殺してしまう
目の前から来ると思っていた男の声が何故か後ろから
7: 名無しのコメ民
罪人処刑の歌
今一番注目されている記事(・ω<)
やんごとなき人気記事
最新記事もTwitterでチェック!( ´∀`)b Follow @girlsvipm
garlsvip
が
しました