no title
1: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:34:28.79 ID:o14hXEPlp.net
売り上げだけが自慢の暗黒期





2: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:35:12.13
シャイニングがある



3: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:35:57.10
逆だろ、最高の時代
経験してないからわからんけど



7: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:38:31.40 ID:o14hXEPlp.net
>>3
有名なのは多いけどなにもかも不必要にギラギラしててやかましいだけのばっかりやぞ



5: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:37:11.20
カウンターカルチャーは面白いの多いんやけどな、80年代



18: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:44:10.00
>>5
カウンターカルチャーは面白いな
日本で言ってもサブカルがちゃんと機能してた時代



6: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:38:07.36
映画は80年代のものが面白いの多い気がする
音楽はワイはsynthwaveとか好き



28: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:45:46.31
>>6
シンセウェーブは80年代風やん



40: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:49:25.72
>>28
せやで



11: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:41:39.55
一番ピンと来ない時期や
演歌とかからポップスへの移行期みたいな感じか?



13: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:42:36.34
>>11
日本の話ならバブル景気で浮かれてた時代やな



15: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:42:44.86
シティポップとかアニソンは良かったやろ



16: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:43:13.23
ハリウッドは全盛期やろ
そら今見たら難癖も付けられるだけや



27: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:45:24.21
>>16
ハリウッド全盛は6.70年代やろ
音楽は言わずもがな60年代



37: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:48:30.34
>>27
その時代のが玄人には人気なのは知ってるけどあんま見たことないんだよな
ゴッドファーザーとか有名所ばっかや 自分は80年代のが好きやな
あと邦画50年代の間違いやったわ、一番日本の映画が評価されてる時代



21: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:44:45.86
BTTFもETもマッドマックスもあるんやぞ



22: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:44:51.71
80年代洋楽の硬い電子音苦手



33: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:46:35.11
>>22
デジタルシンセが普及し始めたからね



39: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:49:00.91
>>22
ドラムの緩いバスドラも



23: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:44:53.76
ハリウッドとかも今見て面白の多いのって変に気取ってないからなのかね



24: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:45:09.74
テレビゲームがものすごく伸びた時代でもある



30: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:46:04.64
ジブリが台頭したのが80年代順
アニメはようやってた



45: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:50:11.69
褒めるにしてもダサかっこいい的な視点になっちゃうな



48: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:50:45.23
邦楽はこのあたりがピークやな



52: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:51:57.72
TMNは認める
音楽史に残るのYMOとTMNとブルーハーツくらいやわ



58: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:52:28.97
小室哲哉サマサマやで
80年代まで続いたくっさい辛気臭い歌謡曲ぶっ壊して
打ち込みバリバリ低音ボッコボコなダンスミュージックを普及させてぶっ壊したんだし



72: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:55:51.48
>>58
いまその時代のカバー流行ってるじゃん
まぁ君らが年取れば小室も流行るんだろうけど



73: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:56:01.23
シンディーローパーにプリンスもおるやろ



74: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:56:02.35
ゴーストバスターズ
グレムリンズ
帝国の逆襲

少なくとも娯楽映画ならワイの中では80年代最強やな



4: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:36:09.89
それ90年代だろ



19: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:44:21.92
洋画は名作多いなほんまこの時代
邦画はあまり思いつかんわ、やっぱ60年代が頂点やと思うで邦画は



47: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:50:23.28
>>19
戦国自衛隊とか二百三高地とかマルサの女とかその男とか色々あるやろ



20: 名無しのがるび 2021/02/13(土) 07:44:30.25
最高の時代やん



引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1613169268/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
自分が活発だった時代こそが最強だったと思い込みたい気持ちは分かる


今一番注目されている記事(・ω<)