no title
1: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:44:18.58
彡(^)(^)





3: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:45:09.03
適当に書いた文字を正式に登録するな



4: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:46:20.32
そのうちニュースではひらがな表記にされそうやな



5: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:47:51.26
しんにょうの点ないやつは流石に違和感持てよ



6: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:48:25.90
四角の中に斜め線入れてるやつはふざけ過ぎだろ
漢字書こうとしてないやん



7: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:48:43.85
デジタル庁とかでここらへんなんとかしろよ
外字対応糞面倒なんだが



8: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:49:10.97
あれこんな種類あったんか



9: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:49:30.86
わたなべに限らず標準文字以外禁止にしろ



12: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:50:45.41
これに加えて渡部もおるからな



13: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:50:45.81
統一しろや



14: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:51:14.81
しんにょうの下二本あるやつなんなん?



15: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:51:16.40
こういうのに限って間違ってるとキレるやつおるからな
自分が迷惑かけてると思えや



16: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:51:25.13
なんでこんな種類あるんや
ワタナベ一族の間で派閥戦争でもあったんか?



25: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:54:42.31
>>16
役所の人間が戸籍に登録するときに適当に書いてそれが正式に登録されてるんや



119: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:10:11.27
>>16
さいとうの「さい」も多いよな
斉藤斎藤齊藤



18: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:51:45.78
識字率って大事なんやな
庶民に苗字与えた瞬間にこれとか



24: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:54:31.38
澤田とか廣田も面倒くさいから沢田広田って書いとるわ



28: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:55:02.14
もう渡部以外は渡辺に統一すればええんやないか



29: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:55:48.03
ロシアのアルファベットの歴史みたいやな



30: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:56:27.89
斎藤と渡辺アホ多すぎるだろマジで



31: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:56:33.62
マジで統一しろや



35: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:57:25.30
左上だけでいい定期



36: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:57:35.87
統一しちゃいけないんかな
渡辺たちも困ってるやろ
あと斎藤



37: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:57:40.08
今からでも遅くないから統一しろ



38: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:57:49.81
こういう誰しもがめんどいと思ってるもんは修正してええと思うけどな
まあゴネるやつもおるやろうけどそいつらだけ不便な生活しておけばええんちゃう



48: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:59:09.84
ワタって古語で海のことらしいから海辺にすれば簡単でいいじゃん



51: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:59:48.04
斉藤も同じくらいあるんかな



52: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:59:54.67
渡辺「わしワタナベなんやけど」
役所「どういう字や」
渡辺「簡単なやつ」
役所「ほな渡返やね」
渡返「サンキュー」

かわいそう



54: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:00:14.87
頭おかしなるで



55: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:00:23.43
渡邉を渡邊と書いても一応同一人物扱いされるけど齋藤を齊藤と書くと別人扱いだからな



58: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:00:41.26
ワタベです(半ギレ)



64: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:01:26.86
ヤマサキです(半ギレ)



69: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:02:01.37
斉藤はそもそも斉藤自体が誤字っていうね

斎 サイ 仏に仕える
斉 セイ 並ぶ、同等



75: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:03:18.55
>>69
歴史ものに出てくるような斎っていうのはそういう意味なんやな



78: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:03:51.61
>>75
なおネガティブイメージしかない模様



86: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:04:50.08
>>69
なんでこれで誤字ってことになるんや



98: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:06:22.37
>>86
斉という字はどうあがいてもサイとは読まないんや

どっかの斎藤が、似てるしきっと斎の略字が斉やろみたいなノリで間違えたんや



108: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:07:47.70
>>98
訛ったんやないのか?



128: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:11:44.15
>>108
あのなぁ
そもそも藤原氏の中で、斎事を執り行っていた人たちに与えられた名字が斎藤、なんだよ

もし最初から斉藤だと「ワイは藤原氏に並ぶ存在なんや」って意味だぞ、そんな名字の由来あるわけ無いやろちったああ頭使えよ
斉天大聖孫悟空って知ってるやろ?



162: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:19:34.02
>>128
この説明も間違ってるぞ
斉藤が発生したのは明治期だから藤原氏にビビる必要なんてないし訛が戸籍に反映されててもおかしくない



70: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:02:06.47
まだ挙がってないけど荻原とかもややこしい
おぎわら
はぎわら
はぎはら



72: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:02:33.32
綿鍋ファッ!?



82: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:04:37.53
>>72
それは流石にふざけた結果やろな



79: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:03:51.87
苗字の読みも統一しろ



81: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:04:14.12
一つの漢字で複数読み方あるのやめーや
前の職場で間違って読んでしまったわ



84: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:04:41.60
>>81
角田角田すみた



100: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:06:32.16
>>84
めんどくさいよな
ちなみに小原(おはら)小原(こはら)実際に読み間違えた漢字



107: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:07:39.81
>>100
それはしゃーないふりがな振ってなかったやつがわるい



93: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:05:56.64
>>81
小山さんが出てくると緊張するわ



83: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:04:38.37
電話とかで漢字伝える時どうしてるんや?



85: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:04:48.46
やっぱ田中って神だわ、ちな田中



87: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 11:05:01.37
とりあえず右上に点つけたろの精神



21: 名無しのがるび 2021/07/05(月) 10:53:36.55
ワイも結婚するまでしんにょうの点が二つなんて知らんかったししゃーない



引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1625449458/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
漢字じゃなくて読みのややこしい方だが隣が我妻(アガツマ)さんちで裏が我妻(ワガツマ)さんちや
本人らも荷物が間違って届くことが結構あるみたいでうんざりしとった


2: 名無しのコメ民
しんにょうが二重になっとるやつとかはさすがに訂正したれよ
なんで次々と新しい漢字作り出すねん


3: 名無しのコメ民
友達が麻生(あさお)なんだけど二年も教えてもらってる先生に出席番号一番で覚えやすいはずなのに麻生(あそう)って呼ばれててふいた


今一番注目されている記事(・ω<)