
1: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:57:54.857 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
ハ長調以外で曲つくるのってめちゃくちゃむずかしくね?
とりあえず耳コピしてみようと思ってもハ長調以外だと全く歯が立たないし
こんなの人間ができるのかよ
とりあえず耳コピしてみようと思ってもハ長調以外だと全く歯が立たないし
こんなの人間ができるのかよ
生娘を人気記事漬けにする
2: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:58:53.977
うっせーうっせー
うっせーわ~
うっせーわ~
5: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:02:41.878 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
>>2
それはボカロじゃないけど、それくらいヒットする曲つくりたい
それはボカロじゃないけど、それくらいヒットする曲つくりたい
3: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 19:58:53.988
ピアノベースで考えるからそうなるんだろ
5: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:02:41.878 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
>>3
打ち込み用にパソコンにつながるキーボード買ったからな
それに打ち込みする画面もピアノロール?形式になってる
ギターなんて弦の数も多いしフレットも不規則だしわけわかんね
打ち込み用にパソコンにつながるキーボード買ったからな
それに打ち込みする画面もピアノロール?形式になってる
ギターなんて弦の数も多いしフレットも不規則だしわけわかんね
4: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:02:07.922
ハ長調で作ってからトランスポーズでキー変更してるわ
6: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:03:22.607 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
>>4
そういうやり方でいいのかな
別にいいよね?
そういうやり方でいいのかな
別にいいよね?
7: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:04:01.804 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
>>4
耳コピも脳内でハ長調になおして打ち込んでる?
耳コピも脳内でハ長調になおして打ち込んでる?
14: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:12:56.253
>>6
自分も大体ハ長調で作ってボカロの音域に合わせてトランスポーズさせるのがほとんどだよ
自分も大体ハ長調で作ってボカロの音域に合わせてトランスポーズさせるのがほとんどだよ
16: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:13:52.818 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
>>14
そうなんだ!
じゃあとりあえずハ長調で一曲つくってみるか
ちなみに耳コピとかもしてる?してた?(勉強的な目的で)
そうなんだ!
じゃあとりあえずハ長調で一曲つくってみるか
ちなみに耳コピとかもしてる?してた?(勉強的な目的で)
20: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:16:37.649
>>16
元々ギター小僧(という程上手くはない)でそれで弾きたい曲をよく耳コピはしてたけDMではやらないなあ
自分で弾いたりドラムのパターン持ってきて~みたいな感じで作るバンドものだから
元々ギター小僧(という程上手くはない)でそれで弾きたい曲をよく耳コピはしてたけDMではやらないなあ
自分で弾いたりドラムのパターン持ってきて~みたいな感じで作るバンドものだから
23: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:17:39.207 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
>>20
耳コピ修行からはじめずにいきなりオリジナル曲でもちゃんと作れるかなあ?
耳コピ修行からはじめずにいきなりオリジナル曲でもちゃんと作れるかなあ?
28: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:20:45.523
>>23
アレンジを一からっていうなら耳コピは絶対した方が良いよ
自分のやり方は手抜きアレンジだから
サンプルを多用するような音楽やるなら要らないのかもしれないけど
アレンジを一からっていうなら耳コピは絶対した方が良いよ
自分のやり方は手抜きアレンジだから
サンプルを多用するような音楽やるなら要らないのかもしれないけど
31: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:24:25.987 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
>>28
やっぱしたほうがいいよねえ
みんないってるもん
やっぱしたほうがいいよねえ
みんないってるもん
12: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:10:24.088
>>7
多分移動ドのことなんだろうけど全部ドレミ~で考えればいいんだよ
多分移動ドのことなんだろうけど全部ドレミ~で考えればいいんだよ
13: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:12:19.847 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
>>12
白鍵盤だけ使って耳コピしようとしたらごちゃごちゃになる
かといって黒鍵盤も使いながら耳コピしたらぜんぜんききとれない
白鍵盤だけ使って耳コピしようとしたらごちゃごちゃになる
かといって黒鍵盤も使いながら耳コピしたらぜんぜんききとれない
35: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:30:22.970
>>7
とりあえずメロディを耳コピ打ち込んだピアノロールが白鍵だけになるようにキー変更元のキーになるようにトランスポーズでキー変更
とりあえずメロディを耳コピ打ち込んだピアノロールが白鍵だけになるようにキー変更元のキーになるようにトランスポーズでキー変更
41: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 21:42:07.615 ID:Xp1XeRWRMNIKU.net
>>35
そういうやり方もあるのか!
たしかにこれならやりやすそう
そういうやり方もあるのか!
たしかにこれならやりやすそう
10: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:05:08.222
形から入るタイプなんだね
13: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:12:19.847 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
>>10
本業が技術職なんでとりあえず最低限必要な道具には投資を惜しまないタイプ
というかソフトないと曲作れないし
本業が技術職なんでとりあえず最低限必要な道具には投資を惜しまないタイプ
というかソフトないと曲作れないし
11: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:08:05.728
適当に歌って鍵盤で拾うとハ長調になってないけど
13: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:12:19.847 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
>>11
なってないよな
そしたらこんどはコードつけるとき黒鍵盤とかも使わないといけなくなって頭がごちゃごちゃになる
なってないよな
そしたらこんどはコードつけるとき黒鍵盤とかも使わないといけなくなって頭がごちゃごちゃになる
15: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:13:33.141
>>13
別に調性に支配されなくていいじゃない
別に調性に支配されなくていいじゃない
17: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:15:05.970 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
>>15
とりあえず普通の曲つくれるようになりたいし耳コピもできるようになりたい(ボカロPのインタビューとかみてもみんな最初は耳コピ打ち込みで修行しましたみたいな人ばかりだから)
とりあえず普通の曲つくれるようになりたいし耳コピもできるようになりたい(ボカロPのインタビューとかみてもみんな最初は耳コピ打ち込みで修行しましたみたいな人ばかりだから)
26: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:19:03.297
>>17
論理に則りたいならコード進行先作ればええんやないか
よくある進行調べてメロディ載せてくだけである程度は行けるぞ
まあワイはメロディありきでバッキングの帳尻無理矢理合わせたみたいなのが好きだからあれだけど
論理に則りたいならコード進行先作ればええんやないか
よくある進行調べてメロディ載せてくだけである程度は行けるぞ
まあワイはメロディありきでバッキングの帳尻無理矢理合わせたみたいなのが好きだからあれだけど
30: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:23:09.493 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
>>26
おれもボカロでヒット曲つくりたいから、やっぱり複雑なコードとかよりは印象にのこるメロディからつくりたいなーみたいなところはある
おれもボカロでヒット曲つくりたいから、やっぱり複雑なコードとかよりは印象にのこるメロディからつくりたいなーみたいなところはある
18: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:15:30.171
まず黒鍵1個の調から初めてみたらいい
21: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:16:58.109 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
>>18
あー、ハ長調で作れるようになったら次はそうやって順番に慣れていくのよさそう!!!
あー、ハ長調で作れるようになったら次はそうやって順番に慣れていくのよさそう!!!
22: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:17:15.053
俺も作曲するとき曲分析するとき基本ハ長調に変換してやってるわ
24: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:18:08.137 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
>>22
そういうやり方でもいいんだね
参考になる!
そういうやり方でもいいんだね
参考になる!
25: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:18:40.463
耳コピももちろん大事だけど最低限理論もわかってた方がいいと思う
30: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:23:09.493 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
>>25
理論は基礎的なことはネットで勉強した!
表の意味もわかるよ!
理論は基礎的なことはネットで勉強した!
表の意味もわかるよ!
27: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:20:03.411
俺は耳コピ(と曲の分析)重視派だけど
結局モチベーションの源泉がどこにあるかで変わってくるからね
早く自分で作ってみたいなら作ってみればいい
結局モチベーションの源泉がどこにあるかで変わってくるからね
早く自分で作ってみたいなら作ってみればいい
31: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:24:25.987 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
>>27
耳コピできる気がしない
まず調がわからない
耳コピできる気がしない
まず調がわからない
29: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:20:57.366
ラシドレミファソラの音階が一番作りやすい
たぶんイ短調だと思う
たぶんイ短調だと思う
33: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:26:18.824 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
>>29
長調で精一杯!
短調になるとわけわからない
同じ鍵盤つかうスケールでもスタートの場所で長調にも短調にもなるとおもうけど、全部長調だと思って曲作ってなんか不都合ってある?
短調も使いこなせるようにならないといけないかな?
長調で精一杯!
短調になるとわけわからない
同じ鍵盤つかうスケールでもスタートの場所で長調にも短調にもなるとおもうけど、全部長調だと思って曲作ってなんか不都合ってある?
短調も使いこなせるようにならないといけないかな?
34: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:27:54.203 ID:rPPHnO7cMNIKU.net
ハ長調とイ短調だと使う鍵盤同じだと思うから、たとえば耳コピしようとしてこれは何調だろうと思ってもそのふたつ区別できないきがする
37: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:34:43.027
耳コピしたフレーズやジャンルは自分の中の引き出しの多さに直結するからできるだけ多くした方がいいよ 完全に新しいものを作るにしても既存曲が積み上げてきた過去を知っとかないといけないし
38: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:37:53.639
キーに関しては他の人も書いてるけどボカロの音域に合わせて変えるのがいちばん多い気がする ボカロの適正音域だけじゃなくてその曲の温度感というかテンションみたいなのに合うように調整する ちょっと高めかな??と思ってもAir成分とかを増やせば自然になったりするから何パターンか試して決めてる
41: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 21:42:07.615 ID:Xp1XeRWRMNIKU.net
>>38
なるほど
とりあえず曲つくってあとから変更というか調整するのは普通のことなんだね
なるほど
とりあえず曲つくってあとから変更というか調整するのは普通のことなんだね
45: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 21:53:52.710
面倒くさいけど色んな場所でドレミファソラシド覚えるとすっげー便利だよ
46: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 22:01:26.307 ID:Xp1XeRWRMNIKU.net
>>45
いろんな調を覚えるってことでしょ?
こんなの可能なの?
毎日おときいてれば慣れてくるもんなの?
いろんな調を覚えるってことでしょ?
こんなの可能なの?
毎日おときいてれば慣れてくるもんなの?
48: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 22:04:33.588
>>46
MIDIキーボードあるなら指の動きで覚えると良いかもね
MIDIキーボードあるなら指の動きで覚えると良いかもね
50: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 22:06:15.746 ID:Xp1XeRWRMNIKU.net
>>48
なるほど
12個のキーをひたすら練習か
覚えられる日が来る気がしないけど毎日やるようにするか
なるほど
12個のキーをひたすら練習か
覚えられる日が来る気がしないけど毎日やるようにするか
51: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 22:09:17.492
>>50
ギターなら一度スケールの形覚えると後は平行移動するだけだから簡単だけど
ピアノは最初からキチンと並んでるのが逆にちょっと厄介なところよね
まあやってりゃそのうち身につくって
ギターなら一度スケールの形覚えると後は平行移動するだけだから簡単だけど
ピアノは最初からキチンと並んでるのが逆にちょっと厄介なところよね
まあやってりゃそのうち身につくって
47: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 22:01:56.979
音程とかリズムだけじゃなくて音作りの耳コピも練習するといいよ
49: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 22:05:34.788 ID:Xp1XeRWRMNIKU.net
>>47
それもむずいんだよな
楽器ひけないからとりあえずEDM?っぽい感じのを10秒でも作ってみようと思って打ち込んでみたけど、音が全然きいててきもちよくないわ
それもむずいんだよな
楽器ひけないからとりあえずEDM?っぽい感じのを10秒でも作ってみようと思って打ち込んでみたけど、音が全然きいててきもちよくないわ
53: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 22:14:49.876
一方自分はトランスポーズ機能付きのキーボードを使うのであった
出来るなら各調のドレミを覚えるのは絶対やった方が良いと思う
出来るなら各調のドレミを覚えるのは絶対やった方が良いと思う
32: 名無しのがるび 2021/06/29(火) 20:26:02.871
DMスレにしては珍しく雰囲気も良いのでおまえら君の曲聴いてみたいです
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1624964274/
みんなの反応
2: 名無しのコメ民
良い曲作りそうなイッチだ
3: 名無しのコメ民
メロディ、コードとスケールがあれば作曲はまぁぶっちゃけ完成してると言ってもいいけど、そこから音色、編成とかの編曲とミックス技術も関わってくるからDMやりたいならどこまで自分がやりたいか線引きしないとほんと泥沼にハマる
佐村河内はネタにされがちだけど、アレンジャーの新垣に対してああいう指示書を作成してアプローチ出来てたのは地味に優秀だし、楽曲制作上合理的な分業だったと思う
佐村河内はネタにされがちだけど、アレンジャーの新垣に対してああいう指示書を作成してアプローチ出来てたのは地味に優秀だし、楽曲制作上合理的な分業だったと思う
4: 名無しのコメ民
歌作りたいのかインスト作りたいのかによるな。
コードとスケールどちらも大事だが、Cでしか作れないのは理論が分からないからだね。
まずダイアトニック学ぶべき。
コードとスケールどちらも大事だが、Cでしか作れないのは理論が分からないからだね。
まずダイアトニック学ぶべき。
今一番注目されている記事(・ω<)
やんごとなき人気記事
最新記事もTwitterでチェック!( ´∀`)b Follow @girlsvipm