no title
1: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:02:16.510 ID:MLnc47a+0.net
なんの資格のこと言ってるの?





2: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:03:00.981
フォークリフト



3: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:03:17.464 ID:MLnc47a+0.net
>>2
なるほど



4: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:03:23.670
電工、電験



5: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:03:44.565 ID:MLnc47a+0.net
>>4
なるほど
電工はなんとなく分かるが、電験もそうなん?



6: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:05:07.531
簿記



7: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:05:27.101 ID:MLnc47a+0.net
>>6
そうなん?
級にもよるんじゃ?



9: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:06:40.583
>>7
未経験OKもあるけど30超えると多分無理



12: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:07:13.422 ID:MLnc47a+0.net
>>9
んー、なるほどお



8: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:06:14.625
漢検



10: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:06:46.479 ID:MLnc47a+0.net
>>8
そらそうよ



11: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:06:46.583
漢検の実務ってなんだ



13: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:08:01.375
それによって許認可得られるとかじゃなきゃだいたいそう



14: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:08:34.521 ID:MLnc47a+0.net
>>13
許認可って、その資格が無いと仕事できないみたいな?



21: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:13:35.580
>>14
本人が実務しなくてもいいから資格者として登録できたり名前使えるような資格



25: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:15:03.649 ID:MLnc47a+0.net
>>21
そんな資格あるん?
それ取るから教えて!!



31: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:16:51.611
>>25
業務独占資格かつ
本人が仕事しないでいいって士業くらいだな

宅建は微妙だから
弁護士、会計士、税理士あたりが望ましいかと



34: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:17:43.441 ID:MLnc47a+0.net
>>31
なるほど士業だな



15: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:08:56.212
資格の内容に数年の実務経験って書かれてるのと、
採用する側が勝手に経験者を想定して応募かける場合とでは全く話が違う
スレタイの場合は大体後者



17: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:10:39.286 ID:MLnc47a+0.net
>>15
なるほどー
実務経験無いと取れない資格とかあるよね



18: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:12:58.187
>>17
現場代理人とか



20: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:13:28.196 ID:MLnc47a+0.net
>>18
あ、そういう資格があんの?



22: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:14:16.242
>>18
現場代理人は資格も実務経験も一切いらない



29: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:16:25.706
>>22
俺の会社の発注する工事では独自にルールを決めてる



33: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:17:28.205
>>29
現代はむしろ若い奴らに経歴書用にやらせる
監理技術者さえまともならそれで回るし



19: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:13:12.608 ID:MLnc47a+0.net
具体的な資格を教えてくれよ
その資格は取らんから



32: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:17:16.639 ID:MLnc47a+0.net
電験良さそうだな~
って思ったけど、あれも経験必要なんか



48: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:21:31.683
>>32
3種はそれだけで就職って言うと微妙だけど、あれば強い
2種になるとあれば就職できる



58: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:24:25.237 ID:MLnc47a+0.net
>>48
ほほほほーーー
2種ってむずい?



73: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:29:59.087
>>58
むずいよ
才能の壁はあると思う



77: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:31:36.716 ID:MLnc47a+0.net
>>73
おーう、まあ難しい資格だから「あるだけで就職」ってなるんだもんな



35: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:17:43.583
宅建とか居るだけでいい資格じゃなかったっけ



38: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:18:05.075 ID:MLnc47a+0.net
>>35
え、そうなん!



41: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:18:50.753
>>38
いればいいけど
実際持ってるやついっぱいいるから営業送り

持ってるだけで座って過ごしていればいいのは経営者親族か特殊なコネかと



37: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:17:56.781
環境測定士とかそんな類いだっけ?

あと1種電工は実務なくても試験は受けれるけど、免状交付には実務何年以上とかあったような。



40: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:18:48.588 ID:MLnc47a+0.net
>>37
ほっほ~なるほどべんきょうになる



39: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:18:35.888
資格全部

資格は若い奴がいいところに行くためのもので
おっさんが社会復帰に使うもんじゃない



43: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:19:47.480 ID:MLnc47a+0.net
>>39
え~本当に~?
全部資格とったの?



47: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:20:48.725
>>43
お前が人事だったとして

資格持ち未経験のおっさん
資格持ち経験者
資格持ち新卒

この中から未経験のおっさん選ぶか?



56: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:23:35.564 ID:MLnc47a+0.net
>>47
その中ならおっさんは選ばんけど

資格あり未経験おっさん
資格なし未経験若手

みたいな構図にもなるやん



64: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:26:01.957
>>56
若手に資格取らせりゃいいんだから
若い方選ぶだろ
今すぐ有資格者が必要だって切羽詰まったところなら
それこそ経験者じゃないと駄目だし



65: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:27:42.821 ID:MLnc47a+0.net
>>64
若手に取らせよう!
ってやって簡単に取らせられる資格ならそうなるだろうね



71: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:29:15.741
>>64
大体の資格はそうだけど、難関資格になってくると事情が違う
未経験おっさんでも居てもらわないと業務ができない、みたいな資格もこの世にあるわけで



72: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:29:24.925
>>56
給料安くて資格これからとれる若手選ぶよね



74: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:30:35.634 ID:MLnc47a+0.net
>>72
なるほどぉ



76: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:31:36.571
実務経験なくても活きる資格は法定で設置が義務付けられてる資格だけ
でも大抵は社内で賄うのでその資格を持っているからと採用することは少ないな



80: 名無しのがるび 2021/08/14(土) 18:32:22.628 ID:MLnc47a+0.net
>>76
なるほどぉ、世の中甘くないな



引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1628931736/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
企業が欲しいのは即戦力だからしゃーない


2: 名無しのコメ民
頭でっかちは要らないって事。
資格持っていても何も出来ない奴が稀によく居る。


3: 名無しのコメ民
劇薬物とか危険物あたりはホムセン即採用されるで


4: 名無しのコメ民
簿記2級は実務経験に匹敵するレベルって聞いたことがあるよ。


5: 名無しのコメ民
資格はあくまでも知識だから 実践とは別だよ
簿記2級も実践したことないとただの知識 実際に経理やったことないと実践では大した戦力にならない。まぁ新卒で無資格者と簿記2級持ってる人でよーいドンだと有資格者の方が理解力は早いけどね
ほとんどの資格は知識だけで、実戦に即繋がるとは別 実際には他の知識が必要だったりするからね


6: 名無しのコメ民
>>5
求人をみると「簿記2級または実務経験3年以上」というのは、最近よく見かけるようになってきた。


7: 名無しのコメ民
例えばビル管とか、この人がいないと仕事できないとか有資格者がいないとやっちゃダメな仕事っていうのがあるから、そういう人は雇いやすい 実際に有資格者が業務をやらなくても会社に存在してれば建前上いいよってだけだし


8: 名無しのコメ民
実際人事に関わるようになるとわかる
経験なしで資格だけでアピってくる奴に期待してはいけないって事が


9: 名無しのコメ民
そういう面も確かにあるだろうけど、この手の実務経験云々、年齢が云々ってのは多分に資格取得に挑戦しない言い訳に使われてるきらいがあるようにも思うな


今一番注目されている記事(・ω<)