
1: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:35:07.873 ID:1Gylwbcm0.net
知識と、国語力とか読書に使う能力しか伸びないよね
コミュ弱の読書家なんかいっぱいいる
コミュ弱の読書家なんかいっぱいいる
生娘を人気記事漬けにする
3: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:35:48.744
そんなこと言ってる人いないと思うけど
4: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:36:43.163
コミュ力が上がるなんて言ってないけど
5: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:37:31.655
いや本読まない奴はコミュ力無い
役割交換ができない
役割交換ができない
8: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:38:22.096 ID:1Gylwbcm0.net
>>5
何? 役割交換って
役割分担じゃないの
何? 役割交換って
役割分担じゃないの
13: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:41:17.947
>>8
ロールプレングな
他者の立場に立てない
ロールプレングな
他者の立場に立てない
10: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:39:35.902 ID:1Gylwbcm0.net
>>5
どっちにしろコミュ力がある読書家もいるしコミュ力がない読書家もいるし一般化不可能
どっちにしろコミュ力がある読書家もいるしコミュ力がない読書家もいるし一般化不可能
6: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:37:37.285 ID:1Gylwbcm0.net
読書する人は頭がいいって言う人もいる
読書に使う能力は高い傾向があるかもしれないがそれ以外はからっきしって例も多い
読書に使う能力は高い傾向があるかもしれないがそれ以外はからっきしって例も多い
9: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:39:08.951
本読むのは書き手の思考をなぞることだから
色々読めば読むほど借用できるパターンが増える
小説はいくら読んでも娯楽でしかないけど
色々読めば読むほど借用できるパターンが増える
小説はいくら読んでも娯楽でしかないけど
16: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:42:44.858 ID:1Gylwbcm0.net
>>9
小説を読んでも読解力や語彙など上がっていく
テーマを読み取れれば思想の知識も手に入る
小説を読んでも読解力や語彙など上がっていく
テーマを読み取れれば思想の知識も手に入る
11: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:39:50.922
本当に賢い人間は他人にズカズカと進言しない
受け入れられないことをわかってるから
受け入れられないことをわかってるから
14: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:41:22.114
逆
頭がいい人しか読書の必要を見いだせないんだよ
頭がいい人しか読書の必要を見いだせないんだよ
19: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:43:50.388
捉え方や、考え方が広がり、選択肢を増やせる
問題解決能力があがる
しかし、読み方次第や誤読等であらぬ方向へ
思考が偏ってしまう場合もある
ただ読めば良いわけではないのが読書の深いところ
読書は実験のサポーターにすぎない
実験しなければ単なる机上の空論のままに終わる
問題解決能力があがる
しかし、読み方次第や誤読等であらぬ方向へ
思考が偏ってしまう場合もある
ただ読めば良いわけではないのが読書の深いところ
読書は実験のサポーターにすぎない
実験しなければ単なる机上の空論のままに終わる
27: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:48:57.690 ID:1Gylwbcm0.net
>>19
何実験って
実践じゃないの
何実験って
実践じゃないの
47: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:58:24.958
>>27
実践だけど実験と捉えて行動して失敗した時に
単なる実験の失敗をしたまで
この実験のデータを元に次の実験に移る
みたいな捉え方の話し
実践だけど実験と捉えて行動して失敗した時に
単なる実験の失敗をしたまで
この実験のデータを元に次の実験に移る
みたいな捉え方の話し
20: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:43:59.811
語彙や言い回しのストックは増えるな
23: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:46:55.030 ID:1Gylwbcm0.net
「本なんか自分で考えられない人が読むもの」という意見も聞いたことがある
テキストか言語による情報交換によって文明が発達してきたのにそれを全否定か
本を読んだ上で考えることもあり得るし
テキストか言語による情報交換によって文明が発達してきたのにそれを全否定か
本を読んだ上で考えることもあり得るし
24: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:47:39.485 ID:1Gylwbcm0.net
でも読書で総合的に頭が良くなるとも言えないよね
25: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:48:46.197
文明
28: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:50:15.600
生物は何世代もかけて遺伝子で情報を伝えるのが一般的だったが
文明をもった人類はそれを恐ろしく短縮することが出来るようになった
文明をもった人類はそれを恐ろしく短縮することが出来るようになった
32: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:51:00.699
本で読んだ知識を披露して頭が良くなったと勘違いしてるやつおるよな
36: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:52:44.278
>>32
年金に関する本を読んで
年金の知識増えて、繰り下げ受給がどうたらとか
解説できるようになったところで頭がいいかわるいかとは別次元の話よね
年金に関する本を読んで
年金の知識増えて、繰り下げ受給がどうたらとか
解説できるようになったところで頭がいいかわるいかとは別次元の話よね
41: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:54:50.953 ID:1Gylwbcm0.net
>>36
お前学校の勉強できなくて劣等感あるだろ
インプットなしじゃろくなアウトプットできないよ
読書で上がる能力もあるし
お前学校の勉強できなくて劣等感あるだろ
インプットなしじゃろくなアウトプットできないよ
読書で上がる能力もあるし
54: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 15:02:41.524
>>41
学校の勉強はできなかった思い出はないな
基本アウトプットするのが仕事ではないが、プレゼン用企画書作るのは今でも苦手だな
学校の勉強はできなかった思い出はないな
基本アウトプットするのが仕事ではないが、プレゼン用企画書作るのは今でも苦手だな
57: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 15:05:53.801 ID:1Gylwbcm0.net
>>54
「自分の頭で考える」とかは学校教育で落ちこぼれた人がよく言う自己正当化
先人が発見した知恵も踏まえて考えないとどこでも通用しない
「自分の頭で考える」とかは学校教育で落ちこぼれた人がよく言う自己正当化
先人が発見した知恵も踏まえて考えないとどこでも通用しない
61: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 15:07:27.718
>>57
先人の知恵を獲得するために読書だろ
先人の知恵を獲得するために読書だろ
52: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 15:01:15.738
まあ実際読書っていろんな人と話すのと得られるものは似てる気がする
60: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 15:07:00.358
気のせいだよ。頭良くならないよ。集中力は良くなるよ
112: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 16:42:08.651 ID:1Gylwbcm0.net
本を読んだ上で実践もこなす奴が強い
130: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 16:57:19.642 ID:1Gylwbcm0.net
同じ本を反復して読むのも知識は身につくだろうが俺の場合つまらないから
類書を読む
類書を読む
134: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 17:02:05.164 ID:1Gylwbcm0.net
同じ本を何度も読むと二回目以降はスピードも上がるしそれも別に間違ってはいない
137: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 17:06:37.462 ID:1Gylwbcm0.net
どの方法がこの人に合ってるかわからんが楽しいほうでいいんじゃね?
楽しくないと続かないよ
楽しくないと続かないよ
18: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 14:43:43.982
ラノベ漫画は読書に入りますか
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1631597707/
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
本を読まない奴の言い訳スレだな
2: 名無しのコメ民
結局何が言いたいんだよ
3: 名無しのコメ民
語彙が増えて思ってる事言いたい事のアウトプットが上手く出来るようなるからコミュ力にも他者に評価される頭の出来にも大きく影響するやろ
今一番注目されている記事(・ω<)
やんごとなき人気記事
最新記事もTwitterでチェック!( ´∀`)b Follow @girlsvipm
garlsvip
が
しました