no title
1: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:08:18.628
時代もあるんだろうけど今だに現役って凄いよね





2: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:09:47.740
ブルーレイ売り出すときの映画がだめだった
マトリックス続編でやってたら売れた



3: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:09:56.233
流石にブルーレイが主流だろ



7: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:10:51.632
ブルーレイはデータ壊れやすいという記憶媒体として致命的な欠点がある
DVDのタフさはバックアップとして現役なレベル



4: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:10:17.184
光ディスクはDVDで終了した説



5: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:10:44.451
配信に取って代わりた



6: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:10:47.271
2005年頃は15年経ったらPBが主流かと思ってたわ



8: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:10:55.033
HD-DVD 買って損した



35: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:16:29.387
>>8
タダでBDと交換してくれただろ



10: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:11:11.169
Blu-rayの覇権来る前にHDD直録りの時代になってしまった



11: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:11:23.376
レーザーディスクは何物だ?



12: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:12:11.147
DVD-RAM最強伝説



18: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:13:51.634
>>12
DVD-RAMディスク 生産終了のご案内
https://p3.support.panasonic.com/faq/show/5826?category_id=3&site_domain=p3



14: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:12:55.345
マジレスしたら今時ストリーミング以外の方法で映像見てる奴なんていあに



15: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:12:55.433
DVDとかもうオワコンだろ
レンタルショップくらいじゃん見かけるの



21: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:14:03.488
>>15
ディズニーとかBDとDVDを抱き抱えで売ってるぞ



16: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:13:02.354
後継のメディアとか開発してないのかね



28: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:15:10.120
>>16
周波数を上げるのは難しいので3D構造にしようと



17: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:13:47.956
物理的な堅牢性って大事だよな



19: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:13:56.373
録画とかしないなぁ



23: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:14:13.448
もうね
ネットの帯域さえ広かったらそこにいくらでも映像流せるのよ
そんな時代にストリーミング以外の映像なんて選ぶ意味わかんねえ



27: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:15:04.670
DVDは安価なPS2やプレイヤーでも再生出来て一気に普及
Blu-rayは余計な機能詰め込みすぎてプレイヤーの普及が遅れたイメージ
単純に画像が綺麗になっただけでよかった



29: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:15:22.545
Blu-rayだよ流石に



31: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:15:55.622
いや、それ以上にネットの普及で記録媒体が衰退はしていってるだけなんだよなあ
今はいちいちレンタル屋に借りに行って返却とかしなくても、Amazon Netflix系で観るほうが主流だからな



32: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:15:55.834
SONYが悪い



33: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:16:04.741
言うほど一瞬で駆逐してないだろ
暫く経ってからのPS2の登場でやっと爆発したんだぞ



36: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:16:46.042
自分で撮った写真や動画もクラウドにあげて焼くことはしないしな



39: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:17:21.465
コンビニでさ
1000円以下で16ギガ容量のmicroSD売ってんだぞ・・・



41: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:18:12.637
BTOのPC買ったらDVDドライブ付いてたんだけど
掃除機並みうるさい



43: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:18:53.004
ストリーミングはサービス終了したら終わりだからな



57: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:25:07.452
>>43
これ



69: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:34:16.605
>>43
ストリーミングで観る層はその時観れればいいだけのやつらだと思うぞ



72: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:40:16.278
>>43
その時その時で配信される会社が変わるのがウザったい



65: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:29:51.071
>>43
最近の人にそれ言っても全く理解されないんですよね
ビデオ借りてダビングする習慣が染み付いてしまった原始人からすると相容れない

保存したものは見るよ後で



46: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:19:51.095
昔VHSだったんだもんなあ



48: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:22:44.156
いや最強はCDだろ



49: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:23:51.736
MDさんwww



55: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:24:31.528
UHDブルーレイ全然普及しないよな



56: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:24:53.498
アニメのBDでDVDと同じ話数なのおかしくね?



59: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:27:44.641
>>56
解像度



77: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:52:49.108
>>59
4.7GBと25GB
解像度を増したとしても、倍近くの話数がはいるのでは

とくに古い作品等



58: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:26:40.200
俺も経験あるけど
大量に動画を保存して
そして見ないってなるじゃん
あんまり保存文化に意味がないんじゃないの



60: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:28:56.324
LDサイズでBD作れば凄い容量になりそう



70: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:34:50.879
Blu-rayは正真正銘のゴミだった



73: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:44:31.804
サブスク登録してるけどなんだかんだBDレコーダーで録画して見てる



82: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 22:04:50.855
光学ドライブの価格設定がBDはDVDの3~5倍くらいあって話にならん



83: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 22:07:04.752
ブルーレイに慣れちゃったからDVDはクソ画質すぎてきつい



90: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 23:00:50.625
Blu-rayの寿命って10年くらいだっけ?



53: 名無しのがるび 2021/09/14(火) 21:24:23.450
両面録画タイプのDVD覚えているかたいますか



引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1631621298/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
記録用としては以外と頑丈で安定してるのよね
特に単層のタイプが
何かあったときにDVDにバックアップしてたのが役に立ったことあるしな

4.7GBしか容量が無いのが弱点な訳だけど


2: 名無しのコメ民
BDは記録したはずが読み出せない直後は確かに大丈夫だったのに
それが大量発生のトラウマがある


3: 名無しのコメ民
VHS一瞬で駆逐って感じでもなかったけどな
DVDも世に出てしばらくはソフトのラインナップが満足に出揃わず、デッキも高額で、結構もたついてた感あったし、番組録画の主流としてVHSの存在も根強かった
10年近くかけてようやくどの家庭にも浸透してきたかなって感じ


4: 名無しのコメ民
安いから適当な画質でも我慢できるだけで
最強なわけがない


5: 名無しのコメ民
普通にBlu-rayが主流になってね?


今一番注目されている記事(・ω<)