
1: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:23:34 ID:72PV
まるで日本のアニメ業界が衰退してるみたいじゃないか
生娘を人気記事漬けにする
2: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:24:19
例えば何がある?
4: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:25:13 ID:72PV
>>2
美味しんぼとからんまとか
下手すりゃキテレツにも負けてるんじゃね
美味しんぼとからんまとか
下手すりゃキテレツにも負けてるんじゃね
5: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:25:39
技術とかの話かストーリーの話か
6: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:25:59 ID:72PV
>>5
どっちもやな
どっちもやな
9: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:27:34
>>6
技術は流石に向上しとるんやないの
まさか今カクカク紙芝居みたいなのあんまないやろ
技術は流石に向上しとるんやないの
まさか今カクカク紙芝居みたいなのあんまないやろ
10: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:28:09 ID:72PV
>>9
それでも昔のほうがよく動いてたりするんだよなぁ
それでも昔のほうがよく動いてたりするんだよなぁ
7: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:26:31
バブル期って何年までだっけ?
8: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:27:32
セル画はええよな
11: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:29:03
ものによるんちゃうか
14: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:29:46 ID:72PV
>>11
そのモノがいま明らかに少ないのはなんでや
そのモノがいま明らかに少ないのはなんでや
13: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:29:35
どんどん衰退してるんだよなあなぜか
15: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:30:17
昔もピンキリやろ
17: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:30:34
ドラゴンボールにもそれ言えるんか
18: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:31:05
昔の「この微妙に色が違うところが壊れるんやろなぁ」って分かるのすこ
28: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:39:27
>>18
わかる
カリオストロでルパンがワイヤー引っ掛けたけど崩れそうな崖の木とか
わかる
カリオストロでルパンがワイヤー引っ掛けたけど崩れそうな崖の木とか
21: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:33:22
「上手い作画」の傾向が変わったよな
派手なアクションとエフェクト、新海誠風な背景が好まれるようになった
派手なアクションとエフェクト、新海誠風な背景が好まれるようになった
22: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:34:38 ID:72PV
>>21
今派手か?
あんなのリアルの再現でしかないやん
良くできたアニメとは違う
今派手か?
あんなのリアルの再現でしかないやん
良くできたアニメとは違う
25: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:37:32
>>22
めっちゃ早いMADに使われがちな戦闘シーン
ビカビカ光らせるエフェクトやな
背景のリアルの再現でしか無いは同感や
めっちゃ早いMADに使われがちな戦闘シーン
ビカビカ光らせるエフェクトやな
背景のリアルの再現でしか無いは同感や
27: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:38:56 ID:72PV
>>25
カメラワークは明らかに昔ほど冒険してないに一票
カメラワークは明らかに昔ほど冒険してないに一票
23: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:35:02
ドット絵の頃のゲームを懐古するようなこと言うなや
24: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:35:57 ID:72PV
>>23
ゲームは明らかに今の方がええやろ
ゲームは明らかに今の方がええやろ
26: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:37:50 ID:72PV
むしろなぜなかなか信じてもらえないのか不思議やわ
前の金ローのルパンでよくわかったやろ
前の金ローのルパンでよくわかったやろ
29: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:39:41
昔が良かったっていうかパヤオが頑張ってただけやろ
32: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:40:22 ID:72PV
>>29
パヤオ以外にも大勢居たはずなんやが
パヤオ以外にも大勢居たはずなんやが
34: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:41:28
とはいってもテレビアニメは使い回しが多かったやん。それについては技術の進歩を感じるやろ
36: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:42:02 ID:72PV
いまのオタクって好きな作画マンとかおるんか?
37: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:42:35
昔はアニメの地位低かったから制作サイドも反骨をエネルギーに
色々挑戦したりエネルギッシュやったと思うよ
今は仕事として作ってる感じやろし
色々挑戦したりエネルギッシュやったと思うよ
今は仕事として作ってる感じやろし
39: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:43:21
深刻な原作不足感はある
42: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:46:05 ID:72PV
そうなんだよね
いまもう分業に分業化されてるもんね
いまもう分業に分業化されてるもんね
43: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:47:28
最近はおもろいのないんか?
44: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:47:35
宮崎駿も黒澤明に「君なかなか良いアニメ作るね実写も撮ってみたら」って言われてキレたし
劣等感と矜持どっちも強烈だったのが昔のアニメ制作者
劣等感と矜持どっちも強烈だったのが昔のアニメ制作者
54: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:54:08
>>44
たしかに今そういうやつおらんな
影でムクムクしとるようなのはケッコウおるやろうけど
たしかに今そういうやつおらんな
影でムクムクしとるようなのはケッコウおるやろうけど
45: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:48:04
笑うせぇるすまん好き
46: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:48:23 ID:72PV
>>45
絵の豪華さがバブリーだよな
絵の豪華さがバブリーだよな
47: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:49:34 ID:72PV
外国人も割と昔の方が好きだったりする
49: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:51:00
>>47
そりゃセル画やからやろ
そりゃセル画やからやろ
48: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:50:37
負け勝ちって単なる嗜好の話では?
51: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:51:34 ID:72PV
>>48
金かけかたはやっぱり違うよ
身も蓋もない話やが
金かけかたはやっぱり違うよ
身も蓋もない話やが
50: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:51:23
久々にYouTubeで古いBJ見たけど面白いわ
52: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:53:53
シティハンターのバブル感漂いまくってるオープニング好き
60: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:58:32
>>52
中身なさすぎるのは残念
中身なさすぎるのは残念
53: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:53:54 ID:72PV
あの黄金期のクオリティで今のアニメ作ったらすんげぇことになりそう
あそこまで優秀な監督や原画マンが今いるかは疑問やが
あそこまで優秀な監督や原画マンが今いるかは疑問やが
55: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:55:01
鬼太郎は80年代のより90年代のがすこ
56: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:55:49 ID:72PV
ワイが90年代がアニメのピークと連呼するのはそれなりの理由があるわけや
57: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:56:12
>>56
視聴者のレベルが下がってるのもあるやろ
なろうを持て囃してるわけやし
視聴者のレベルが下がってるのもあるやろ
なろうを持て囃してるわけやし
58: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:56:18
90年代のおもしろいアニメ教えて
61: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:58:45
>>58
無限のリヴァイアス今見てもそこそこ面白いよ
無限のリヴァイアス今見てもそこそこ面白いよ
62: 名無しのがるび 21/11/19(金)08:00:02
>>61
昔のテイルズっぽい絵柄やな
機会があれば見てみるわ
昔のテイルズっぽい絵柄やな
機会があれば見てみるわ
63: 名無しのがるび 21/11/19(金)08:01:14
セル画が今半分になってるからな
65: 名無しのがるび 21/11/19(金)08:03:47
間違いなく思い出補正あるやろ
66: 名無しのがるび 21/11/19(金)08:04:14 ID:72PV
>>65
ワイ20代やで
ワイ20代やで
68: 名無しのがるび 21/11/19(金)08:05:09
あにめ()だけじゃないのが困るんよな
家、日本車()もこの時期のほうがよくできてる
あとスピーカー
家、日本車()もこの時期のほうがよくできてる
あとスピーカー
69: 名無しのがるび 21/11/19(金)08:05:41 ID:72PV
>>68
あらゆるものがオーバークオリティやったやろ
あらゆるものがオーバークオリティやったやろ
75: 名無しのがるび 21/11/19(金)08:08:19
パプリカや押井のイノセンスがあった2000年代がガチのピークやったと思う
76: 名無しのがるび 21/11/19(金)08:08:53 ID:72PV
>>75
地上波はもう微妙やったやと
地上波はもう微妙やったやと
78: 名無しのがるび 21/11/19(金)08:09:43
>>76
地上波は悲しいわ
地上波は悲しいわ
30: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:39:57
バブルに資金力じゃ勝てんやろ
31: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:40:14
>>30
これやな
これやな
33: 名無しのがるび 21/11/19(金)07:40:33 ID:72PV
>>30
これやな
これやな
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1637274214/
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
そうでも無いでしょ。
名作だけ上げるなら、バブル期でないアニメも名作がだけで比較しないと。
名作だけ上げるなら、バブル期でないアニメも名作がだけで比較しないと。
2: 名無しのコメ民
少子高齢化が進んで若者が昔の半分くらいしかいない
時代に伴って進む技術もあるが
クリエーター自体の才能が半分しかなければ質が落ちてもしゃーない
時代に伴って進む技術もあるが
クリエーター自体の才能が半分しかなければ質が落ちてもしゃーない
3: 名無しのコメ民
OVAや劇場版ならわからんでもないが地上波でそれはない
今一番注目されている記事(・ω<)
やんごとなき人気記事
最新記事もTwitterでチェック!( ´∀`)b Follow @girlsvipm
平均値なら今の方が確実に上
現代では突出してるものも少ないから
名作と言われる作品は出にくくなってるな
garlsvip
が
しました