
1: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:38:54.97 ID:cTUzGRFG0
生娘を人気記事漬けにする
2: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:39:06.74 ID:cTUzGRFG0
こういうのでいいんだよ
7: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:41:41.59 ID:NjzgW5k/0
>>2
エアプやろ?実際こういうおかずで白飯でお腹いっぱいにしてみ
悲しいから
エアプやろ?実際こういうおかずで白飯でお腹いっぱいにしてみ
悲しいから
88: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 02:03:06.52 ID:IRMHcoN60
>>7
お前はガチプなんかよ‥
お前はガチプなんかよ‥
605: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 03:52:17.58 ID:XvsD1wgSd
>>7
やめたれw
やめたれw
3: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:39:16.72 ID:cTUzGRFG0
やっぱ米よな日本人は
4: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:39:50.55 ID:MTX/pFzIM
肉くれよ
5: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:40:38.46 ID:xri1Q/Ve0
肉か魚がないと
6: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:41:20.26 ID:0i9CdE5d0
(現代の食材で再現してるんやから)そらそうよ
出汁とる文化すら無かった江戸の味噌汁とか死ぬほど不味かったと思うぞ
出汁とる文化すら無かった江戸の味噌汁とか死ぬほど不味かったと思うぞ
13: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:43:50.22 ID:29dUh8u+d
>>6
しじみの出汁があるやろ
しじみの出汁があるやろ
90: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 02:03:13.31 ID:7Syka8Sn0
>>6
関東の鰹節文化が始まったの江戸時代やと思うが
関東の鰹節文化が始まったの江戸時代やと思うが
185: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 02:23:02.27 ID:GDI8pzc00
>>6
ないわけ無いやんアホか
ないわけ無いやんアホか
364: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 02:57:14.19 ID:fjhV4ekg0
>>185
昭和中期ですら味噌汁で出汁なんて取らなかったって土井先生が言ってたぞ
昭和中期ですら味噌汁で出汁なんて取らなかったって土井先生が言ってたぞ
378: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 02:58:42.81 ID:x958z9DJ0
>>364
最近まで庶民は昆布で出汁なんか取ってなかったいりこや言うて聞いた
最近まで庶民は昆布で出汁なんか取ってなかったいりこや言うて聞いた
402: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 03:07:08.49 ID:lDh9MWe6M
>>378
ばあちゃんの家も煮干し火にかけてそのまま具にするみたいなやり方やったな
ばあちゃんの家も煮干し火にかけてそのまま具にするみたいなやり方やったな
410: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 03:08:36.53 ID:fjhV4ekg0
>>378
結局ほんだしが普及するまでは味噌汁はその名の通り味噌だけの汁やったんやろなあと思っとるわ
結局ほんだしが普及するまでは味噌汁はその名の通り味噌だけの汁やったんやろなあと思っとるわ
417: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 03:10:16.69 ID:qvefXZLxa
>>410
具から普通に出汁出るからな
具から普通に出汁出るからな
9: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:42:15.05 ID:MTX/pFzIM
そりゃ脚気になるわな
10: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:43:05.14 ID:RC5vrHM50
これに塩鮭とご飯ですよがあれば生きていけるわ
11: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:43:05.92 ID:DOhvU3GB0
せめて目指しぐらい付けてほしいかな
12: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:43:17.00 ID:yUNzOKUWp
米の量が多すぎる
14: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:44:06.70 ID:jRPv1MXv0
豪華すぎるやろ
15: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:44:31.97 ID:L5e32rtU0
このおかずでこれだけのご飯食べるんだから梅干しも漬物もめちゃくちゃ塩辛いやつやろ
16: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:44:32.07 ID:Q9MYUJCi0
江戸時代って庶民も白米くえたんか?
22: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:46:57.04 ID:e65aqV730
>>16
江戸では白米を食うことがオツとされた
江戸では白米を食うことがオツとされた
83: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 02:01:56.03 ID:9COaucsb0
>>16
飢饉でもない限り食は困るような時代ちゃうで
むしろ余裕があったからこそ米の成長が悪かったりして飢饉が起こると農業やってる人や富裕層以外の街とかで生活しとる人に米が行き渡らなくて沢山の被害が出たんや
飢饉でもない限り食は困るような時代ちゃうで
むしろ余裕があったからこそ米の成長が悪かったりして飢饉が起こると農業やってる人や富裕層以外の街とかで生活しとる人に米が行き渡らなくて沢山の被害が出たんや
858: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 06:49:10.44 ID:8EM9Lnnzp
>>16
むしろ白米食ってたせいで脚気流行りまくったんやで白米食えない状況なら脚気なんて起きないからな
むしろ白米食ってたせいで脚気流行りまくったんやで白米食えない状況なら脚気なんて起きないからな
17: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:44:43.91 ID:GC+kvUbWM
毎食魚つけられるてこの時代ならかなりの金持ちでは
18: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:45:00.02 ID:AdjbUfiW0
冷蔵庫なかった時代の味噌ってめっちゃしょっぱそう
21: 名無しのがるび 2023/04/07(金) 01:46:43.94 ID:AQbWgE1x0
朝は正直これでいいかなと思う昼も夜もは勘弁やが
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1680799134/
今一番注目されている記事(・ω<)
やんごとなき人気記事
最新記事もTwitterでチェック!( ´∀`)b Follow @girlsvipm
1日でどんだけ汗かいてんだろうな
garlsvip
が
しました