
1: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:16:45.300 ID:jYkoCv5a0.net
マントル発電
あんなにエネルギーあるんだから発電できるでしょ
あんなにエネルギーあるんだから発電できるでしょ
生娘を人気記事漬けにする
2: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:17:09.203
どうやってそこまで掘るんだよ
3: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:17:13.606
もしかして:地熱
5: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:18:02.946
磁力
電磁誘導使えばいいじゃん?
電磁誘導使えばいいじゃん?
7: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:18:24.110
マントルまでたどり着けないからな
地殻の移動は遅すぎて使えない
だから間接的な地熱、潮力の利用止まり
地殻の移動は遅すぎて使えない
だから間接的な地熱、潮力の利用止まり
9: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:19:00.947 ID:jYkoCv5a0.net
>>7
なるほど試みてはいたんだな
なるほど試みてはいたんだな
44: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:32:51.832
>>9
マントル溶岩だが。
溶岩を用いた発電というのも発想ならある。
個人や小規模でなら試作されたかもしれんが。
でもあいつら、成分、温度、流出量が一定ではない上に、仮にそれらを一定にする技術を確立できたとしても、粘度が高いやら廃棄の問題やらがあって非効率的だから「なら地熱でよくね?」ってなっているのが今。
マントル溶岩だが。
溶岩を用いた発電というのも発想ならある。
個人や小規模でなら試作されたかもしれんが。
でもあいつら、成分、温度、流出量が一定ではない上に、仮にそれらを一定にする技術を確立できたとしても、粘度が高いやら廃棄の問題やらがあって非効率的だから「なら地熱でよくね?」ってなっているのが今。
49: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:35:15.703
>>44
マントルが溶岩ではなく、マントルはただの地殻
マントルが溶岩ではなく、マントルはただの地殻
31: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:27:39.638
>>7
日本でもマントルが露頭してるところあるよ
日本でもマントルが露頭してるところあるよ
10: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:19:02.260
ハムスター発電
128: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:59:45.580
>>10
面白い笑
ハムスター飼おうかな
面白い笑
ハムスター飼おうかな
133: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 15:03:20.665
>>128
2年で終わるぞ
悲しみの種だと思うわ
それでも愛があるなら別だが
2年で終わるぞ
悲しみの種だと思うわ
それでも愛があるなら別だが
170: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 17:07:31.424
>>133
その間に何匹増えると思ってんだ
その間に何匹増えると思ってんだ
11: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:19:21.523
磁石使ったら永久機関的なの作れそうな気がするんだけどやっぱ発電効率とかで無理なのかな
19: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:21:16.660
>>11
大型のものじゃなくても一軒に一個二個とか小型の設置するって方式で行けば賄えそうだけどな
まあそんだけ発電用磁石を大量生産できるのかは知らんけど
大型のものじゃなくても一軒に一個二個とか小型の設置するって方式で行けば賄えそうだけどな
まあそんだけ発電用磁石を大量生産できるのかは知らんけど
32: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:28:14.720
>>11
磁石を動かさないと発電できないだろ
磁石を動かさないと発電できないだろ
36: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:29:42.646
>>32
磁石を動かすために発電したエネルギーを一部割けばいいだけじゃね?
磁石を動かすために発電したエネルギーを一部割けばいいだけじゃね?
43: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:31:41.258
>>36
発電てつまりエネルギーの変換
運動エネルギーをどうやって電気に変えるかって話なので、磁石を動かす外部エネルギーがないと磁石は動かない
カゴに入って両端持てば空飛べるじゃんみたいなことはできない
発電てつまりエネルギーの変換
運動エネルギーをどうやって電気に変えるかって話なので、磁石を動かす外部エネルギーがないと磁石は動かない
カゴに入って両端持てば空飛べるじゃんみたいなことはできない
46: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:33:37.147
>>43
そりゃ最初の電気は外部から流せばいいのよ
あとは生んだエネルギーで勝手に稼働させればいい
そりゃ最初の電気は外部から流せばいいのよ
あとは生んだエネルギーで勝手に稼働させればいい
13: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:19:30.512
駅で人の歩く振動使ったやつあったな
26: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:26:14.625
>>13
東大生が開発した奴か?
微細振動で発電する方法で車の交通量が多い橋の下や人通りの多い通路のパネル下に設置する実験がされていると5年くらい前にNHKでやっていたな
東大生が開発した奴か?
微細振動で発電する方法で車の交通量が多い橋の下や人通りの多い通路のパネル下に設置する実験がされていると5年くらい前にNHKでやっていたな
28: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:26:51.609
>>26
そうそうそれ
実用化はまだまだだろうが
そうそうそれ
実用化はまだまだだろうが
37: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:29:45.030
>>28
Led光らすのが精々なレベル
そもそも人の負荷が上がってるわけでもないんだから素のエネルギーが大したことない
Led光らすのが精々なレベル
そもそも人の負荷が上がってるわけでもないんだから素のエネルギーが大したことない
39: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:29:59.190
>>28
その手のは大昔から言われてるけど
歩いたときの振動かなんかを利用してどうのこうの言うやつ
かなり昔から言われてるけど実装されてないということは利点がないんだと思う
その手のは大昔から言われてるけど
歩いたときの振動かなんかを利用してどうのこうの言うやつ
かなり昔から言われてるけど実装されてないということは利点がないんだと思う
14: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:19:35.574
この前テレビでやってたけど
海の流れと言うか海流の流れを利用してプロペラを回すという
これって結構発電できるのかな?
海の流れと言うか海流の流れを利用してプロペラを回すという
これって結構発電できるのかな?
15: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:19:41.975 ID:jYkoCv5a0.net
カナダのナイアガラの滝での発電さ、
日本でも人工滝みたいなの作れないの?
日本でも人工滝みたいなの作れないの?
17: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:20:51.954
>>15
それがダムじゃね?
それがダムじゃね?
18: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:21:10.604
>>15
滝作るくらいなら水力発電でいいと思います
滝作るくらいなら水力発電でいいと思います
16: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:20:35.442
でも風力とか潮力って使って大丈夫なのか?
地球の自転するエネルギーこそ消耗品じゃねーの?
地球の自転するエネルギーこそ消耗品じゃねーの?
22: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:22:12.487
>>16
実際消耗してる定期
実際消耗してる定期
29: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:26:56.794
どこか駅の改札口に人が乗ると発電するパネルが設置してあるんだけどあれのすごい奴
48: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:34:44.105
潮の満ち引き発電はなかなか実現しないな
54: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:36:59.939
なんで風力発電あんまりしないの?
太陽光はかなりメジャーになってきたけど
たしかに風が吹かないことには発電できないけどそれは風車増やせばいいだけだし、火力は発電所が多いから全体的に割合がでかいってのもあるんじゃないの?
原子力より火力よりよほど環境にいいぞ
太陽光はかなりメジャーになってきたけど
たしかに風が吹かないことには発電できないけどそれは風車増やせばいいだけだし、火力は発電所が多いから全体的に割合がでかいってのもあるんじゃないの?
原子力より火力よりよほど環境にいいぞ
58: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:38:02.648
>>54
場所 騒音 鳥 風強いと使えない メンテ
場所 騒音 鳥 風強いと使えない メンテ
59: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:38:07.041
>>54
メンテナンスが問題なんすわ
あと初期投資が高すぎンゴ。
メンテナンスが問題なんすわ
あと初期投資が高すぎンゴ。
61: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:38:30.822
>>54
誰にも迷惑をかけず安く簡単に設置できて安定した風が吹くところを見つけるのが大変だから
誰にも迷惑をかけず安く簡単に設置できて安定した風が吹くところを見つけるのが大変だから
65: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:39:06.555
人力発電ダメか?
68: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:40:12.044
>>65
びっくりするくらいエネルギー少ないんだよ
びっくりするくらいエネルギー少ないんだよ
106: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:50:22.968
>>65
食物エネルギー(というのかわからんが)から熱運動電気って何度も変換するから効率はめっちゃ悪い
食物エネルギー(というのかわからんが)から熱運動電気って何度も変換するから効率はめっちゃ悪い
70: 名無しのがるび 2021/11/10(水) 14:40:26.145
結局、なんでこの発電方法ないん?ってやつは、
メチャクチャ金がかかるか、効率が悪すぎるかで実現してないだけ
メチャクチャ金がかかるか、効率が悪すぎるかで実現してないだけ
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1636521405/
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
循環エネルギー
2: 名無しのコメ民
自然エネルギー
3: 名無しのコメ民
最近見たドイツの、コップ2つ用意してストローイロイロ折り曲げて、水行ったりきたりするのあったんだが(半永久的に止まらんとか言ってた)、それの大規模な奴やって発電したら永久機関じゃね?
4: 名無しのコメ民
永久機関での発電
5: 名無しのコメ民
海外で、囚人に踏み車を回させて動力にする、と言う事をやってた事がある様子。
それに発電機をつなげば原始力発電になりそうなんだが。
「非人道的だ」
と言う理由でやらなくなったそうだ。
それに発電機をつなげば原始力発電になりそうなんだが。
「非人道的だ」
と言う理由でやらなくなったそうだ。
6: 名無しのコメ民
風力発電は台風とかの強風でぶっ壊れる
北海道じゃないと厳しい
北海道じゃないと厳しい
7: 名無しのコメ民
結局何をやっても「タービンを回す」に帰結するしな
新しいの考えるのも面倒くせーんだろ
新しいの考えるのも面倒くせーんだろ
今一番注目されている記事(・ω<)
やんごとなき人気記事
最新記事もTwitterでチェック!( ´∀`)b Follow @girlsvipm
garlsvip
が
しました