no title
1: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:49:39.50
・事物や現象を構造化して考えることができる。

・要領が良く、1を聞いて10を知ることができる。

・凡人が思い付かないような発想をし、かつそれで価値を出すことができる。





2: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:50:07.96
話の凝集度が高い



3: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:51:09.27
発想云々じゃなくてインプットもアウトプットも上手い



4: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:51:10.56
物事の抽象化がうまい



7: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:51:38.10
世間一般の大衆が想像する頭のいい奴東大理3に受かるような奴

エリートが想像する頭のいい奴MBBに受かるような奴

天才が想像する頭のいい奴大企業創業者や著しく優れた業績を残す科学者など



15: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:54:04.46
>>7
地頭とか信じてそう



8: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:51:48.78
無知の知



10: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:52:49.09
髪がない



12: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:53:31.27
こういうスレを立てない



13: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:53:55.42
>>12こういうスレでこういうレスをする



19: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:55:00.51
地頭はあるで
正確には6才までの脳の発達



22: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:55:43.74
本当に頭がいい奴は~みたいな馬鹿なことは言わないだろうな



24: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:55:52.84
地頭が悪い高学歴もいっぱいおるしなぁ
高学歴で就活失敗するような奴



29: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:56:34.85
会話が長続きする



32: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:57:06.71
構造化とか言っちゃったりしない



37: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:57:56.70
>>32
大学教授、特に理系はみんな頭悪いんか
散々構造化構造化言ってるけど



34: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:57:36.40
写実画が得意



35: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:57:38.59
矛盾もなく納得できる分析が正解とは限らないことを知っている
自分と異なる分析を論破することは自分の分析が正解であることの証明ではない、ということを知っている



36: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:57:50.83
ワイ同学年で上位2%の秀才で医大も出てるけど頭の良さなんてレスからわからんやろ
そんなもんやで



38: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:58:22.21
太ってない



41: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:59:10.83
創造性を発揮して優れた業績を残せなかった奴らは全員所詮凡人の馬鹿だよ
東大理3だろうがMBBだろうがね



45: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:59:57.77
頭の良さと勉強できるのは比例しない



51: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 20:00:56.81
>>45
勉強×
ペーパーテスト



66: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 20:05:57.78
>>51
昔から言うような勉強はできるけど社会で役に立たんみたいな扱いされるタイプって現代的に考えると平均以上のIQはあるけど発達って奴なんやろなとは思う



47: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 20:00:40.57
ワイはちょっとできるくらいでいいです



49: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 20:00:44.42
聞き上手



53: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 20:01:14.12
官公庁あたりの役割を記号的に捉えず、そこに勤めている人間の心理を的確に分析して役所仕事へどう対処すべきかまで対策を練ることが出来る
税務署もそうだが、対犯罪者の立ち回りを警察官が動きやすいように解決策を練る



55: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 20:01:39.77
仕事ができる



56: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 20:02:26.07
いつも思うけど頭が良いにも色々あるよな
計算が早いとか思慮深いとか
頭が良い=聡明って訳じゃないからなんの意味もない指標だと思うんやが



59: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 20:03:37.90
目先の結果より長期的な期待値の方大事だってわかってる奴
例えば野球でシフト組んだ逆方向にランニングホームラン打たれた時の反応でバカかどうかすぐわかる



61: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 20:03:59.21
数学や物理で公式覚えずに100点取ってるやついたわ
本質理解してればその場で公式導き出せるからむしろ楽だって言ってた



62: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 20:04:03.55
言ってることが異次元過ぎて真面目に教えても誰も理解出来なくて頭おかしいヤツ扱いされるか天狗扱いされる



64: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 20:04:59.18
>>62
どっかの教授やんけ



63: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 20:04:52.94
ドカタって下手な理系より仕事で数学使ってると思うわ



68: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 20:06:17.59
気合で何とかなる、こんな感じで、だいたいでいいみたいなフィーリングでなんとかなるぜって言う
そういうやつは学校の勉強ができなかっただけで社会でやっていく頭はズバ抜けてる



69: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 20:06:55.47
自分の将来のことを考えてちゃんと動けてるやつ
これだけはガチ



71: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 20:07:35.45
論理タイプはせいぜい社畜が限界だよな
本当に頭がいいのは発想タイプやと思うわ



72: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 20:07:54.96
側から見ると適当にやってるように見える



30: 名無しのがるび 2022/01/17(月) 19:56:47.32
ワイ



引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1642416579/

今一番注目されている記事(・ω<)