no title

1: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 11:59:33.75 ●.net






2: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:01:42.87
最近っていつからの話?どこの世界線?



3: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:02:07.68
例をあげよ



7: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:05:01.13
>>3
進撃きめつスラダン新海アニメ



18: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:08:18.78
>>7
海外には違いないがアジアに限定されそうなコンテンツよな
まあこっちが捻くれてるだけだが



24: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:10:50.33
> >>7
> 海外には違いないがアジアに限定されそうなコンテンツよな
> まあこっちが捻くれてるだけだが
フランスやらブラジルやら
無知晒してるぞお前



5: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:03:45.46
合体ロボアニメやキャプつばや星矢とか昔から輸出してたじゃん



72: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:36:07.88
>>5
レリゴーが星矢の映画のまるまるオマージュとかいう都市伝説



116: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 13:17:17.97
>>5
子供向けじゃなくて中二病大人世代に受けてる



8: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:05:06.69
違法じゃない動画サイトが複数できて一般人が視聴し始めたから



9: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:05:08.69
1980年代くらいは外国人が日本に来て驚いた事に
電車で大人がマンガよんでるだったはず



12: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:05:57.72
日本だって2000年代後半くらいからオタクがちょっとずつライトになっていっただろ?
世界がそうなってきただけだよ



16: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:06:50.34
>>12
日本が世界の雛形やからなぁ(笑)



26: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:11:57.92
>>12
昔からのオタクとしては複雑な心境だ。
犯罪者予備軍として馬鹿にしたり迫害してきたくせにと憤りの気持ちもあれば、一般的になってきて、話のネタにしやすくはなって心安くもなった。



38: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:19:42.63
>>26
俺は憤りしかないなあ
昔はドリフとかもあんなのアホが見るもんやとか言われたのに亡くなったときは国民的人気スターとかすげー持ち上げてて頭にクエスチョンマークが躍った
お前ら当時は見下してたやんと



142: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 14:26:01.26
>>38
手塚治虫とかビートルズも結構叩かれてたよな
子供の見るもの不良の聞くものと

いつのまにやらすっかり平和の伝道師に仕立て上げられてしまった



13: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:06:00.65
聞き飽きただろうけど多様性



14: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:06:24.51
もともとすげーだろw



17: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:07:29.81
多様性は外国のソフト産業を潰して日本製ソフト産業を普及するための政策やからなぁ(笑)



20: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:08:50.28
アニメ見て育った世代が大人になったからな



22: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:09:05.20
日本アニメを見て育ってる世代が大人になって日本観光してる
それだけ



23: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:09:23.16
25分程度で区切られるから気楽に見やすいコンテンツなんだよな。
寝る前とか空き時間に海外ドラマ1時間見るのキツイ。



27: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:11:58.20
だってデズニーがあの体たらくだぜ、創作物くらい現実逃避したいだろ



28: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:12:44.68
>>1
でもkーpoopが強いんです



29: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:13:41.83
それでもコンテンツは貿易赤字



33: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:16:12.15
アメリカ映画がアメコミヒーローものしか大作作れなくなったから



42: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:22:44.39
>>33
それもおかしくなってない?
多文化嫌って日本の「僕のヒーローアカデミア」が人気って前どこかで読んだけど



68: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:35:06.03
>>42
別にアメリカでヒーローの人気が無くなったって訳じゃないだろ
要するに日本でいえば、古いスーパー戦隊シリーズの何作品かを延々とリメイクし続けて飽きられてるのに止められないってのが今のハリウッドってことよ



34: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:16:34.09
歌舞伎が寄生したがるくらいに
漫画やアニメが大人気。

自分たちが目をつけたから
大人気になったんだと
すり替えたがる歌舞伎かな。



35: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:16:46.45
一番は感染で外に出られなかったからじゃね
日本はお願い程度だったけど海外は外出禁止令出てたくらいだし
その時普段アニメなんて見ない層も見始めて進撃とかすごかったらしいし



36: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:18:10.98
今まで知らなかっただけのことでは
海外のもともとオタク気質のやつが一時的に食いついてるだけかと



44: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:23:22.00
てか昔からで、日本知らなかっただけやろ?
マリオとか芸術勲章とか取ってるし



39: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:20:25.40
日本でもオタクは市民権を得たんだから海外でもそうなるのは必然なんだよ
アニメはオタクだけのものではなくなったということ



41: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:21:23.87
シティハンター、グレンダイザー、ボルテスVあたりから察するに元からのファンが大人になったからだと推測できる。



45: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:23:50.41
これも感染中の副産物なんだろうな
籠ってたら動画配信観るくらいしかなかったもん
日本も同じでここ最近アニメの話する人増えた



46: 名無しのがるび 2023/04/27(木) 12:24:30.73
CG表現が見せ場なら
全編アニメと大差ないし



引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1682564373/


今一番注目されている記事(・ω<)