
1: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:30:21.808 ID:n6lkKBqZ0.net
YAMAHAの狭くて高いやつは手が出せない
ホームセンターとかでなんとかならないかね
ホームセンターとかでなんとかならないかね
生娘を人気記事漬けにする
3: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:30:49.426
防音材でも貼っとけ
4: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:30:58.404
段ボールのあるだろ
5: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:31:03.048
最安の素材はダンボールだぞ、最強
6: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:31:15.006
紙製の卵パックでも貼ってろ
52: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:52:10.051
>>6
それ吸音材
それ吸音材
7: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:31:31.194
後付は3倍以上金かかりそう
8: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:32:13.026
段ボール貼るのが一番
9: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:32:19.537
ベニヤ五枚重ねくらいにすれば大丈夫だろ
10: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:32:26.166
石膏ボードで
55: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:54:15.999
>>10
これだな!質量と密度が必要
お前ら防音と吸音をゴチャまぜしすぎwww
これだな!質量と密度が必要
お前ら防音と吸音をゴチャまぜしすぎwww
75: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 21:36:07.378
>>55
遮音と吸音な
遮音と吸音な
11: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:32:28.581
ダンボっちに吸音材貼りまくるとかじゃね
所詮安もんだけどホームセンターで自作も大差ないと思う
所詮安もんだけどホームセンターで自作も大差ないと思う
12: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:32:45.556
防音の部屋借りた方がコスパよさそう
13: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:32:49.761
自作してみたけど
正直効果があるのかどうかよく分かんない
正直効果があるのかどうかよく分かんない
14: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:33:18.363 ID:n6lkKBqZ0.net
ダンボールか
まあまあ楽器の音響くけどそんなに遮音性高いの?
まあまあ楽器の音響くけどそんなに遮音性高いの?
15: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:33:32.826
素人の自作は既製品より高く付く
17: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:33:55.721
質量がないと低音カットできないから材料集めるより個室買ったほうが早い
18: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:34:00.951
そもそも用途は?
27: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:37:42.295 ID:n6lkKBqZ0.net
>>18
楽器の練習
ギターも金管楽器も歌もやる
楽器の練習
ギターも金管楽器も歌もやる
30: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:38:10.223
>>27
ヤマハの狭くて高いやつ買えとしか
ヤマハの狭くて高いやつ買えとしか
21: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:34:25.614
軽い防音設備なら段ボールを波状にして壁に張り付ければ済むけども、本格的なやつだと大変じゃない?
56: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:56:07.630
>>21
それ吸音材
エコーとか残響を防ぐだけ防音では無い
それ吸音材
エコーとか残響を防ぐだけ防音では無い
23: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:35:00.393
YouTubeに押し入れ壊してやってるのあったけどそれが一番簡単そう
25: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:36:41.556
プチプチを壁一面に貼ったらいけんじゃない?知らんけど
29: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:38:00.213
コンパネ空間あけつつ多重化するのが一番コスパ良さそうに思える
31: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:38:21.324
クロス剥がしてボード剥がして吸音材突っ込んで戻すだけでしょ?
余裕だし材料費だけしかかからん
余裕だし材料費だけしかかからん
33: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:40:10.328
楽器は専門の部屋じゃないと無理だな
電車並の音量出るから
電車並の音量出るから
37: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:41:40.466 ID:n6lkKBqZ0.net
>>33
ミュートあるから管楽器のほうは大丈夫
ギターと歌がちょっと心配
ミュートあるから管楽器のほうは大丈夫
ギターと歌がちょっと心配
34: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:41:29.247
発泡ウレタンって吸音性どうなの
42: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:44:06.267
>>34
コンパネ発砲ウレタン10cmコンパネ遮音シート石膏ボード遮音シート石膏ボード遮音シート石膏ボード遮音シートくらいでつかうと100dbが35dbまで下がる効果あり
コンパネ発砲ウレタン10cmコンパネ遮音シート石膏ボード遮音シート石膏ボード遮音シート石膏ボード遮音シートくらいでつかうと100dbが35dbまで下がる効果あり
36: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:41:34.276
管楽器はさすがにちゃんとした奴買った方がいいんじゃないのか?
39: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:42:43.374
あんまりうるさいと事件に発展するから怖いよね
40: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:43:20.443
体育館みたいな安いとこ借りて練習したら
41: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:43:29.331 ID:n6lkKBqZ0.net
音大近くの物件とかに住めばいいのかもしれないけど
今の家が一番近所付き合いが楽
今の家が一番近所付き合いが楽
43: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:46:30.938
ギターってアコギ?
エレキならヘッドホンから出せるよね
エレキならヘッドホンから出せるよね
46: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:48:25.210 ID:n6lkKBqZ0.net
>>43
アコギ
ついでにいうと管楽器はホルンとトロンボーン
アコギ
ついでにいうと管楽器はホルンとトロンボーン
47: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:48:56.658 ID:n6lkKBqZ0.net
ちょっとダンボール何重かにして工夫してみるわ
50: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:50:06.366
>>47
1mmでも隙間があるとそこから反響して増幅した音が飛び出してくるからな
1mmでも隙間があるとそこから反響して増幅した音が飛び出してくるからな
51: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:52:10.029
角材、合板、石膏ボード、重めの断熱材を組み合わせて効果あるか無いか・・・
もちろん扉部分に隙間があれば音もれるし、電源通す穴、換気孔からも駄々洩れだからなぁ
もちろん扉部分に隙間があれば音もれるし、電源通す穴、換気孔からも駄々洩れだからなぁ
53: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:53:27.299
ダンボールのみは多分時間と労力の無駄で終わると思うよ
58: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 20:56:21.461
住宅地における夜間の騒音の環境基準が40dBなので、家の外に漏れる音が40dB以下になることを目指す必要がある
軽くネットで調べたらクラシックギターの音量が96dBだった
なので、96dB-40dBで、56dB分を「防音室」と「お前の家の壁」で減衰させる必要出てくる
お前の家の壁の構造はよく分からんが、多分ガラス窓はあると思う
そこから一番音が漏れる訳だが、ガラスでの減衰効果は20dBくらい
つまり残り36dB分を防音室で減衰させる必要がある
36dB減らすにには、ガラスなら合わせガラスが、コンクリート壁なら100mmが必要になる
つまり、段ボールではどうにもならん
なお、騒音は距離が2倍になると3dB下がるので、隣の家まで数キロある僻地なら防音設備は要らん
軽くネットで調べたらクラシックギターの音量が96dBだった
なので、96dB-40dBで、56dB分を「防音室」と「お前の家の壁」で減衰させる必要出てくる
お前の家の壁の構造はよく分からんが、多分ガラス窓はあると思う
そこから一番音が漏れる訳だが、ガラスでの減衰効果は20dBくらい
つまり残り36dB分を防音室で減衰させる必要がある
36dB減らすにには、ガラスなら合わせガラスが、コンクリート壁なら100mmが必要になる
つまり、段ボールではどうにもならん
なお、騒音は距離が2倍になると3dB下がるので、隣の家まで数キロある僻地なら防音設備は要らん
59: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 21:00:09.266
>>58
ダンボールは20cm感覚で設置することで6db下がるから6部屋作ればok
ダンボールは20cm感覚で設置することで6db下がるから6部屋作ればok
64: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 21:07:21.908
>>59
なるほど小部屋を作りまくる作戦は盲点だった
6重段ボールの部屋とかちょっと見てみたいからぜひ作って貰いたい
なるほど小部屋を作りまくる作戦は盲点だった
6重段ボールの部屋とかちょっと見てみたいからぜひ作って貰いたい
67: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 21:12:01.202
>>64
20センチ6層を全方向に設置とかどんな広い部屋に住む想定だ
それなら最初から分厚いコンクリの箱を建てれば良いだろう
20センチ6層を全方向に設置とかどんな広い部屋に住む想定だ
それなら最初から分厚いコンクリの箱を建てれば良いだろう
60: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 21:00:34.337
防音と吸音を両立するなら無響室みたいな構造にするしかない
ただの箱では音漏れないようにすれば中で反響するし中で反響しないようしただけでは外に漏れる
中途半端に吸音するとこもった低音だけが漏れてかえって不快な音になったりするし
ただの箱では音漏れないようにすれば中で反響するし中で反響しないようしただけでは外に漏れる
中途半端に吸音するとこもった低音だけが漏れてかえって不快な音になったりするし
62: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 21:05:04.754
トロンボーンというかラッパ型の金管楽器なんて軽く110db以上出るから普通の防音では余裕で漏れるぞ
63: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 21:05:52.245 ID:n6lkKBqZ0.net
まあ常にミュートつけるのはキツいしな
66: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 21:11:44.283
カラオケ行くよりリハスタの個人練習行ったほうがコスパ良いんだよな
まあ移動が面倒だから作るんだろうけど
まあ移動が面倒だから作るんだろうけど
68: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 21:12:28.025
遮音材を壁に貼ります
吸音材をその受けに貼ります
有孔ボードをつけます
支柱は流行りのラブリコを使います
有孔ボードと吸音材の間は空間があった方が良いです
吸音材を重ねるとさらに効果が増します
以上です
吸音材をその受けに貼ります
有孔ボードをつけます
支柱は流行りのラブリコを使います
有孔ボードと吸音材の間は空間があった方が良いです
吸音材を重ねるとさらに効果が増します
以上です
71: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 21:20:10.777 ID:n6lkKBqZ0.net
老後はド田舎に広大な土地を買って家を建てたい
憚ることなく楽器吹きたい
憚ることなく楽器吹きたい
73: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 21:28:35.589 ID:n6lkKBqZ0.net
やっぱりカラオケ探すしかないのか
72: 名無しのがるび 2022/02/01(火) 21:21:36.989
無理一番安いカラオケ探せ
引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1643715021/
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
真面目に考えるほどDIY程度の知識とスキルではどうにもならないから既製品を買うのがベターだという結論に落ち着く
2: 名無しのコメ民
こんなやつが隣の住人だったら最悪だなぁ。
音大の近くには住まないってのは勉強になったね。
音大の近くには住まないってのは勉強になったね。
今一番注目されている記事(・ω<)
やんごとなき人気記事
最新記事もTwitterでチェック!( ´∀`)b Follow @girlsvipm
重くて分厚いものを隙間なく壁床天井に貼るしかないんだよ。
garlsvip
が
しました