no title
1: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:28:42.881 ID:V9BwKLFF0.net
何か意味あるの?





2: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:29:04.293
百足とか?



4: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:29:52.897 ID:V9BwKLFF0.net
>>2
6本のやつも含む
あんなにいらないだろ



3: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:29:39.200
お前も四つんばいなってみろよ

それで重い荷物渡されたら前に倒れるだろ



7: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:31:29.933 ID:V9BwKLFF0.net
>>3
ムカデとかゲジ系は軽そうに見えるけどなんであんなに増やしたんだよ
そもそも一つの脚を太くするって考えはなかったのか?



12: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:33:37.844
>>7
長いからその分必要だろ



20: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:37:05.055 ID:V9BwKLFF0.net
>>12
ムカデはともかくゲジは足無駄に生やし過ぎでは
足のほうがなげーだろあいつら



5: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:30:03.646
うーん言われてみれば



6: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:31:15.425
まあ4本でよさそうではある



8: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:31:38.844
外骨格のせいで体が重すぎる



9: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:31:43.655
木とか壁とか登らなきゃならんし
そう考えると足多いほど安定するよな



11: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:33:22.091 ID:V9BwKLFF0.net
>>9
ヤモリやリスは4本でも登れるのに増やさないといけない理由がわからん



13: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:33:37.987
関節多いからそれぞれに脚があった方が安定するんじゃね



14: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:33:53.288
自重より重いもの持つなら前足出すときに体重支える役目があるのかも



15: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:35:07.924 ID:V9BwKLFF0.net
そもそもなんであんなにみんながみんな細いんだ?
昆虫って筋肉発達しなかったのかな



21: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:37:13.247
>>15
細くないぞ
身体の割合から考えれば人間くらいあるだろ



24: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:39:15.459 ID:V9BwKLFF0.net
>>21
いや人間サイズならバッタの後ろ足くらいだろ



17: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:35:33.523
なんであれ数が多い方が良いに決まってると考えたあほの末裔が虫
羽の数も目の数も多い



19: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:36:32.801
>>17
それが最適だからその方向に従って進化したんじゃないの?
不要なら退化してもおかしくないはず



26: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:39:53.551
>>19
まだまだ進化途中の段階だからな



27: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:41:13.957 ID:V9BwKLFF0.net
>>17
虫って割と昔から6本主体じゃね
変わらないのが不思議



18: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:35:56.445
虫はエイリアンの先遣隊



23: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:38:50.787
1本くらい食われても支障がないようにだろ



32: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:44:02.791
>>23
これだろなぁ
進化って色々変化した中でたまたま生き残ったってだけだからなぁ
その生き残りゲームで多脚が有利だったって事だろな



25: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:39:36.106
なんでだろうな
動物は2、多くて4なのにな



28: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:41:55.284
トラックとおんなじ理論なんやで



29: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:42:26.629
虫の祖先は地を這う節足動物で、海流に流されないようにするために脚が多いんじゃないかね
一方陸上動物の祖先は水を泳ぐ魚だから、ヒレの数はそんなに多くなくてよい



30: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:42:59.025
元はどうなの?増えたの?減ったの?



31: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:43:00.091
6本っていうのが肝
人間も6なら良かったかも



33: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:44:41.763
6脚はある意味理想的
地面に設置するとき3点で支えるのが安定する
6脚は常に三点を保持しつつ歩行が出来る最低限の本数



44: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:52:12.936
>>33
4脚で一本ずつじゃいかんのか?



34: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:45:18.900
タコみたいに再生すればいいのに



37: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:46:50.213
>>34
バッタとか再生するぞ
たまにちっちゃい脚生えてるやついるだろ



36: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:46:32.565
どの段階で魚とダンゴムシに別れたんだろう
その間になる祖先がどんな姿なのかわからん



38: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:47:06.326 ID:V9BwKLFF0.net
飛ぶやつも6本だよな
軽いなら4本でよくね?



39: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:47:24.072
幼虫みたいに全身で移動外側のエンガワみたいな部分で移動エンガワの繋がりがひとつひとつ独立した多足段々へって今の数
こう?



40: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:48:25.984
つまり移動部は少ないほど進化している?



41: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:50:00.718
お前らが草食だと思ってるけど肉食だった昆虫ナンバーワンはキリギリスかな
あいつら普通に虫を捕まえて食べる



42: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:51:11.460
オオゲジの足が多く長いのは自行いを行うためで
長くたくさんあるので捕食者はたいてい脚にくらい付くそこで逃げ切れない場合脚を切り離す
切れた脚は脱皮の際に再生する

オオゲジの歩行速度はクロゴキブリの成虫より早く待ち伏せや罠などを使わず
唯一ゴキブリを捕食できる虫
そしてその速度は脚の1/3を失っても落ちることは無く1/2を失っても普通に行動が可能



45: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:53:59.421 ID:V9BwKLFF0.net
>>42
進化の過程でどんなことが起きたらそんな病んでるやつみたいな捉え方思い付くんだよ



55: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 04:07:09.216
>>45
捉えるとか、メとかじゃなくある程度の幅で変化した子孫が出来る
その中で生き残ったヤツ同士が交配してその型を残していくのが進化だから
今生き残ってるヤツは人間からしたら変な形に見えても
人間より昔からその形が続いてる洗練された姿なんだよ



56: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 04:09:39.585
>>55
洗練言われてもキモいだけだがな

むしって結局進化の過程や理屈で証明できないパワーのせいで元は宇宙生命体が根付いた説って結局どうなったん?
あれだけ明らかに別世界でしょ



43: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:51:39.935
でも人間も腕が4本あったら便利よね



46: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:54:00.476
>>43
天津飯



51: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 04:04:06.958 ID:V9BwKLFF0.net
形状がきもすぎる



57: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 04:15:01.353
内骨格生物に比べて
虫は可動箇所がデタラメ多いよな
どういう神経伝達してんだろ
ただの反射だけなのか



10: 名無しのがるび 2020/12/22(火) 03:33:03.645
ムカデくらいあると
お前なんか相当ツライことでもあったのかと聞いてみたくなる



引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1608575322/

みんなの反応


1.名無しのコメ民
哺乳類かて乳の数が違うんやから必要に応じてパーツ増やしただけやろ


2.名無しのコメ民
むしろ多い方から分岐だろ?


4.名無しのコメ民
脚が多い方が生き残っただけだから、自ら脚を多くしたという考え方自体が間違ってるんやで


今一番注目されている記事(・ω<)