no title
1: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:49:22.26 ID:0DrJHORi0.net
懐かしの「サイン、コサイン、タンジェント」正しく答えられますか?


今回は、18歳から39歳までの男女それぞれ1000人に「sinA=1/3のとき、cosAの値はいくつ?」をテストしてみた所、

正しく答えられた人は男性では18.1%、女性では14.7%となり、日本の理系不足が改めて伺える結果となった。





2: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:49:31.69 ID:0DrJHORi0.net
皆忘れてるもんなんかこれ



3: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:49:41.10
使わんしな



4: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:49:49.26
覚えてる必要ある?



12: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:50:18.54
もう全く覚えてないわ



14: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:50:30.10
んで答えはなんなのこれ



15: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:50:33.09
±22 / 3 定期



17: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:50:44.88
全くわからないンゴね
関係あるんやっけ



19: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:50:59.89
プラマイつけ忘れが2割ぐらいおるやろ



22: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:51:26.71
どうやって求めるんや



25: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:51:43.63
ワイって日本人ランキング上位やったんやな
ええこと知ったわ



26: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:51:50.74
1/3はキツいわ
1/2なら30°なのは覚えとるけど



27: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:51:52.63
サインコサイン何に使うん?



29: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:52:03.39
これは難問やろ



30: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:52:11.84
2/3でなんかおかしいと思ったら色々足らんかったわ



31: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:52:16.80
覚えるんやっけこれ値?



34: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:52:26.19
ただのピタゴラスで草
せめて三角比っぽい問題にしようぜ



35: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:52:30.24
2/3ちゃうの



42: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:53:10.96
んでどこで使うんや



43: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:53:17.23
だって使わないじゃん



44: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:53:19.99
これどうやって求めるんやっけ
二乗の和が1なのに代入して二次方程式解くんやっけ?



45: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:53:31.09
±とか言ってるばかもおるしホンマ強い



53: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:54:33.31
>>45
なんかおかしいんか?



157: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 16:06:29.89
>>45
数学ちゃんと勉強して



46: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:53:33.98
プラマイいるっけ?そこだけあやふやだわ



48: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:53:34.85
sin^2a+cos^2a=1しか覚えてない



49: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:53:48.06
マイナスいらんやろこれ



51: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:54:09.82
sinAの定義をそもそも教えてくれや



62: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:55:02.10
>>51
有名入試問題定期



59: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:54:48.55
(sinA)^2+(cosA)^2=1の公式使えってことか?
2乗して8/9ってことはつまり~



60: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:55:01.22
sθ^2+cθ^2=1
cθ^2=8/9

cθ=±22/3



71: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:55:50.35
なんで1/3なんや 1/2にしたらsin30°なのに



79: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:57:18.65
>>71
ワイも最初勘違いしてたけど求めるのは角じゃなくてコサインの値やで
二次方程式解くだけや


73: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:56:19.09
三角比って確か斜辺を1とした時の二辺の比のことやろ?
>>51にこう書いたら丸になるんか



88: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:58:13.62
>>73
それやと角度に実数何が入っても良い一般的な関数にならないからほぼ0点だった気がする
単位円の座標で定義しよう



100: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:59:30.48
>>88
90°以上の拡張のやり方覚えてないわ
あれかなり煩雑やったよな



97: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:59:28.13
>>73
単位円での考え方やね
その前提の元で何がsinで何がcosでどこが角Aかに言及すれば〇なんじゃないかな



78: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:57:10.03


ここからどうするんやっけ?マジで忘れたわ



84: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:57:40.22
>>78
それはコサインちゃう?



107: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 16:00:17.48
>>78
斜辺が3で右の縦辺が1やろ
底辺は三平方から22や



110: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 16:00:31.85
>>78
なんで斜辺の方が小さいんだ



118: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 16:01:29.59
よくわかんなくなって単位円書いて
座標つかって解いたりしてたな
なつかしい



50: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:54:08.69
学生終わればあと使わんからなあ



引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1603781362/


73: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:56:19.09
三角比って確か斜辺を1とした時の二辺の比のことやろ?
>>51にこう書いたら丸になるんか



88: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:58:13.62
>>73
それやと角度に実数何が入っても良い一般的な関数にならないからほぼ0点だった気がする
単位円の座標で定義しよう



100: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:59:30.48
>>88
90°以上の拡張のやり方覚えてないわ
あれかなり煩雑やったよな



97: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:59:28.13
>>73
単位円での考え方やね
その前提の元で何がsinで何がcosでどこが角Aかに言及すれば〇なんじゃないかな



78: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:57:10.03


ここからどうするんやっけ?マジで忘れたわ



84: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:57:40.22
>>78
それはコサインちゃう?



107: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 16:00:17.48
>>78
斜辺が3で右の縦辺が1やろ
底辺は三平方から22や



110: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 16:00:31.85
>>78
なんで斜辺の方が小さいんだ



118: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 16:01:29.59
よくわかんなくなって単位円書いて
座標つかって解いたりしてたな
なつかしい



50: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:54:08.69
学生終わればあと使わんからなあ



73: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:56:19.09
三角比って確か斜辺を1とした時の二辺の比のことやろ?
>>51にこう書いたら丸になるんか



88: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:58:13.62
>>73
それやと角度に実数何が入っても良い一般的な関数にならないからほぼ0点だった気がする
単位円の座標で定義しよう



100: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:59:30.48
>>88
90°以上の拡張のやり方覚えてないわ
あれかなり煩雑やったよな



97: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:59:28.13
>>73
単位円での考え方やね
その前提の元で何がsinで何がcosでどこが角Aかに言及すれば〇なんじゃないかな



78: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:57:10.03


ここからどうするんやっけ?マジで忘れたわ



84: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:57:40.22
>>78
それはコサインちゃう?



107: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 16:00:17.48
>>78
斜辺が3で右の縦辺が1やろ
底辺は三平方から22や



110: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 16:00:31.85
>>78
なんで斜辺の方が小さいんだ



118: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 16:01:29.59
よくわかんなくなって単位円書いて
座標つかって解いたりしてたな
なつかしい



50: 名無しのがるび 2020/10/27(火) 15:54:08.69
学生終わればあと使わんからなあ



みんなの反応


1.名無しのコメ民
階差数列が好きだったなぁ

数学検定で出題したときはガッツポーズだった

あとは微分とか

国語と数学と英語が大好きだったなぁ~


2.名無しのコメ民
IT 職だけどバリバリ使う


3.名無しのコメ民
暗記で乗り切ってたなら忘れて当然だろうな


4.名無しのコメ民
単位円とか正弦波とか、面白かった思い出がある。


今一番注目されている記事(・ω<)