communication_nigate_shifuku
1: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:04:38.475
世の中の出来事はあまりにも複雑すぎて、何も考えずに生きてたほうがかえってのらりくらりと世の中を渡り歩いていけたりするんだけど、

頭いい人は情報処理能力が高すぎるが故に自分のなかで腑に落ちない点が次々と湧き上がってきて、それをあえて消化しないまま目を背けて生きていかなければならなくて、
意図的に何も考えずに生きるってのは想像するよりずっと難しいことだから、その過程で普通の人よりも病みまくってしまう気がする

元々何も感じない人のほうが生きてて絶対楽だと思う





4: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:05:33.601
病むのは暇人



7: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:06:25.111
>>4
それな



16: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:13:56.344
>>4
悩む余裕すらないぐらい忙しい環境になんか居たら絶対長続きしないと思うしそれは根性論の極みみたいな考え方だな



5: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:05:56.978
病みやすい天才のためにそれを支える根回し役が必要ってどっかで見た



8: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:06:25.556
悩みを解消できてない時点頭いいとは言えないんじゃね



15: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:11:34.290
>>8
悩みを解決したら今度は悩みがないこと自体が悩みになってしまうし
人間の悩みは常に耐えないものなんだよ
だから悩みを感じない奴は基本的に頭悪いんだよ



9: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:06:44.345
>>1
やっぱそうなんかな



11: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:09:23.171
>>9
って思ってた俺が頭よくないのでその説(?)は成り立たんかも



10: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:08:02.622
センシティブなんやな



12: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:10:37.244
動物は命絶ったりしないしな



13: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:11:05.600
病む奴みんな閉じこもり体質なだけだろ



14: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:11:27.451
頭は良いけど特化し過ぎて世間的には頭悪い扱いだ



17: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:14:28.084
熱中できるものがある人は病んだりしない



21: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:17:28.841
>>17
人間って熱中すればするほど拘りも強くなるし視野も狭くなって受け入れ難い概念と必ずぶち当たることになりやすくなっていくし、
熱中するほどそのときの精神的ストレスは計り知れないものになると思う
パチンコとかまさにそうだ



18: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:14:32.408
闇の先に進歩がある



25: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:19:59.571
>>18
進歩があっても頭いい人はそれをさらにより深い闇へ挑戦できるチャンスだと捉えて自分を追い込もうとしてしまうものなんだ



23: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:18:44.680
自分もそう思ってたけど
単に真面目なだけだったと最近気がついた



27: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:22:29.266
>>23
人間の価値って真面目かどうかで決まると俺は思ってるんだが、真面目じゃない奴って逆に何がそんなに偉いんだ?



37: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:34:30.444
>>27
真面目って何だろうな
深夜にクルマの通らない道の横断歩道の赤信号を待つってどうなのかなって思うよ
ヨーロッパだと昼間でもクルマ通り多くても赤信号ガンガン渡るし



40: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:39:51.104
>>37
事故を起こした後歩行者側が自分の非を認め謝れるならそいつは信念を持った真面目な人間だと思う
そうじゃなければただの当たり屋



41: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:42:04.651
>>40
それを真面目と表現するのか
権利と責任を分かっててルールと自由を理解してれば
それは俺の表現では「大人」とか「自立した人」だな



28: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:23:35.621
頭悪い方が愛されるしな



34: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:31:07.320
>>28
頭いい人は愛を崇高なもののように捉えててロマンチストで軽々しく授受してはならないと思ってしまいがちなんだろうかな



36: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:33:00.945
悩みの解決法はいくらでもある
真っ当な手段から絡め手、裏技非合法
他人の手を借りるのもあり
忘れる逃げる、開き直ってもいい

自分の価値観で許せる手段が無くなった時に病んでしまうんだよな



38: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:37:57.217
横からすまないが真面目ってのは拘りが強い、
一本筋が通り過ぎている人のことじゃねぇかな
融通きかないともいうが



44: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:50:03.823
それって頭が悪いのでは?

真に頭がいい人は勝ち組の世界で
笑って暮らしてると思う



48: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:52:54.533
>>44
いや、「頭いい」の定義は難しい
頭の良さと建設的な姿勢があって成果が出るのではないかという仮説というが仮の概念持ってるわ俺



47: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:51:27.029
有能と無能の差は手段の多さ、責任取れる範囲の大きさなんだよなぁ



51: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:59:14.538
>>47
それが全てではないけどその要素がデカすぎるんだよな
底辺で貧乏な人はもうその時点でとれる責任も手段も少なくなってくるし人間性での評価は少なくなってくる



49: 名無しのがるび 2022/10/06(木) 23:53:36.777
これは本当にそう



52: 名無しのがるび 2022/10/07(金) 00:03:26.419
頭いいって住む世界で違う思う

学生なら教科書の勉強ができてテストでいい点数取ればok
何かを相手にしてるなら何かに多角的に突き詰めれればいい
人の中にいるなら人をいかに巻き込められるかが大事

有能は万能じゃないよ



55: 名無しのがるび 2022/10/07(金) 00:09:53.963
とりあえず、病んだときに
自分は頭がいいからだ!!
って慰めるのは違うと思う。
頭が良いなら、問題は問題として悩む一方で自身の健康についてもケアしないと。



59: 名無しのがるび 2022/10/07(金) 00:24:11.329
病んでいる!って本人が自覚できるもんかね?
自分を客観視できるか他人の言葉を信じられなきゃ自覚なんかできない
前者は自分すら絶対評価する頭の良さがないと無理
後者は信頼できる人を見極められる頭の良さが必要

頭の良さにも色々あるんだな、これが



57: 名無しのがるび 2022/10/07(金) 00:15:43.770
頭悪いのに頭使うから病む



63: 名無しのがるび 2022/10/07(金) 00:32:10.013
病むって自覚する症状は多いのは3つだと思ってる



68: 名無しのがるび 2022/10/07(金) 00:35:35.973
罪悪感

肉体的な苦痛に耐えられないことへの精神的な苦痛

そして疎外感だ



70: 名無しのがるび 2022/10/07(金) 00:39:52.572
>>68
確かに重要なワードだ
とくに最後の疎外感だのところちょっと腹立ってきた



71: 名無しのがるび 2022/10/07(金) 00:40:20.640
アニメpsycho-pass一期でも取り扱ってたけどね。この疎外感ってのが人を狂わすほどの苦痛なわけだ

ある意味作中で工場でみんなのいじめられてて暴れだした情けないモブ男と自分の脳だけがシステムにひっかからないのが気に食わなかったカリスマのあるマキシムは似たような存在なのかも



75: 名無しのがるび 2022/10/07(金) 00:43:43.523
>>71
もうね、
アニメとか言ってる時点でザコっぽさが出て不幸そうに見える。
お前が病んでるのかどうか知らないが
ちょっと目先を変えたほうが良いと思うぞ。



74: 名無しのがるび 2022/10/07(金) 00:43:41.419
負け組ほど病みやすい

金持ちほど病みにくい



77: 名無しのがるび 2022/10/07(金) 00:45:25.311
認められてる場が他にあればわざわざ何かに固執する事もないし
発狂する必要もないかもねー

例え何かに失敗してもいつくかある保険の一個を切り捨てて
違う物にすり替えるような物で損切りすればいい

大して痛手にもならない



79: 名無しのがるび 2022/10/07(金) 00:47:06.814
疎外感ね、なんで感じるんだろうね
俺もそれを感じてた時って「自分は無能じゃない」って思ってたわ
まぁ無能だったから大失敗したし病んでたんだけどね
誰にも相談できんかったわ

負のスパイラルだったと今ならわかる



83: 名無しのがるび 2022/10/07(金) 00:53:05.305
疎外感の本質は人間の中の原始的な本能がさ

もらえるはずのものが「自分だけ」もらえないと認識したときに強大なストレスを感じる現象らしい

もらえないものはお金などの物理的なものじゃなく、愛情 地位 名誉 称賛 その他多岐にわたると思われ



97: 名無しのがるび 2022/10/07(金) 01:16:21.570
でもあんまり理性的になると今度は必ず罪悪感で苦しみだすというジレンマ



87: 名無しのがるび 2022/10/07(金) 00:58:46.029
自分がへなちょこなのを頭いいからだと思いたいのだろ
最後の虚勢だな



引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1665065078/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
ごちゃごちゃ言ってて草


今一番注目されている記事(・ω<)