no title
1: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:24:37.29 ID:21XcHIZTd.net
金がないんや





5: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:25:15.25
金が無いならやめとけ
失敗したら余計にかねかかる



39: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:52:16.32
みんや最初はそうやで



15: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:28:05.81
知識0なら何買うかもわからんやん



2: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:24:55.68
いけるいける



3: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:25:08.47
youtubeの解説通りに組めばいい



4: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:25:15.00
プラモデル組み立てるのと一緒やで



6: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:25:34.50
物理的に組み立てるだけなら簡単や
動くかは知らん



8: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:25:43.32
組むだけなら出来る

動かんけどな



9: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:26:21.98
マニュアル見ながらって意味ならできるやろ



10: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:26:24.31
組むだけなら出来るけど自分に必要なスペック満たしてるかどうかすら分からん代物が出来上がる



11: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:26:25.17
パーツ選んでもらえば余裕でできるよ



14: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:27:26.37
あとパーツがケースの中に収まりきらないなんてことも起こるから
ちょっとぐらいは知識を身に付けてからの方がいいよ



23: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:35:22.76
物理的に組むのはそりゃ楽勝だけど
相場見つつ買うのが無理
どう考えても買った方が安い



25: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:37:12.41
組み立てるだけなら動画見りゃいけるけど自作の本質であるパーツ選びが無理やろ



26: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:37:21.65
知識もいるし高額パーツ壊すリスクもあるぞ



47: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 11:07:07.44
最初はとりあえず目当てのパーツ以外安いので組んでなんか困ったらそのパーツをグレードアップさせりゃいい
ただ電源は5年保証以上の選んだほうがええな



48: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 11:07:17.28
取り付けられるところにしか付かないからな



7: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:25:36.55
金ないならBTOで安いの組んだほうが確実やろ



13: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:26:47.27
金が無いならBTOの方が安いやろ
元々持ってて部品グレードアップしてくなら安くなるやろけど



16: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:28:26.31
>>13
これ
自作PCって普通にコスパ悪いぞ
わざわざ高い金払って組み立てる手間増やしとる異常行いや



17: 名無しのがるび 2022/11/23(水) 10:29:31.42 ID:21XcHIZTd.net
BTOって言葉も今初めて聞いたわ
ありがとうな
そうするわ



引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1669166677/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
自作のメリットって、自分で何使ってるか解るってことだけだよね。


2: 名無しのコメ民
自作PC使ってるやつもまっさらから組むことってそんなにない
BTOで買ってぼちぼちパーツ入れ替えてるうちにいつのまにか自作PCになってる


今一番注目されている記事(・ω<)