no title
1: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:11:52.53 ID:pxp7xevL0.net
でも仕事少ないらしいンゴ





2: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:12:29.11
沖縄はやめとけ
住むなら札幌がいいぞ



7: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:13:49.29 ID:pxp7xevL0.net
>>2
雪はしんどい



3: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:12:54.98
屋久島にしとけ



8: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:14:09.06 ID:pxp7xevL0.net
>>3
屋久島はめっちゃ興味あるけど住めるんかあそこ



14: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:15:44.57
>>8
おすすめしない



19: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:17:06.49 ID:pxp7xevL0.net
>>14
なんやねん



4: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:13:09.60
リゾート地でのバイト流行ってる
やってみたらいいよ



9: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:14:25.02 ID:pxp7xevL0.net
>>4
リゾートバイト怖くないか?



16: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:16:11.64
>>9
ゆくゆく移住目的のやつ多い
危なくないよ



20: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:17:23.65 ID:pxp7xevL0.net
>>16
でも怖い人多そうやんリゾートバイトなんて



44: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:24:10.96
>>20
危ないのは水商売
これも出稼ぎ多い



49: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:25:37.71 ID:pxp7xevL0.net
>>44
水商売とかめっちゃ多そうやなほんま



38: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:22:45.97
>>9
国内でオープンになってるもので危ないバイトなんてほぼほぼないぞw



39: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:23:03.14 ID:pxp7xevL0.net
>>38
いや来てる人の話や



5: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:13:21.72
仕事なんかしなくていいんだよ?



11: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:14:39.58 ID:pxp7xevL0.net
>>5
住むとこないやんけ地元の人はあるだろうけど



6: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:13:29.68
仕事あっても給料安いぞ
フルリモートの職に就くか自営業で頑張るしかない



12: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:14:53.40 ID:pxp7xevL0.net
>>6
らしいね所得ひっくいらしい



10: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:14:28.17
仕事あるぞ
賃金安いけど
つか今はどこも賃金不足なのに人手不足や



13: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:15:26.98 ID:pxp7xevL0.net
>>10
マジ?沖縄で働けるんかな



23: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:18:36.22
観光業だと生活は沖縄だが客は本土の人だから楽らしい
施設や大きなホテル、小さな民宿まで選べる



25: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:19:09.76 ID:pxp7xevL0.net
>>23
それはええなあ



26: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:19:18.35
沖縄ならIT企業がええぞ
観光と並ぶ産業にしようと力入れてる
賃金安いけど中国みたいなリスクはないから沖縄は委託先として注目されてる
日本語も通じるし



32: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:20:43.98 ID:pxp7xevL0.net
>>26
え?沖縄IT企業あんの?



35: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:21:25.20
>>32
IT企業はどこにでもあるぞ



47: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:25:13.95
物価安くないし東京並に金必要だから結構住みにくいぞ



50: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:26:01.67 ID:pxp7xevL0.net
>>47
マジでそれはよく聞く
住みやすさなら東京に勝てるとこ無いやろ



53: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:26:18.28
わかるわ
ワイも中学生の頃から沖縄か北海道に住みたかった
でも実際の沖縄は家賃と物価が高くて人件費が低いという厳しい土地で諦めてる



57: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:27:26.87 ID:pxp7xevL0.net
>>53
な、沖縄移住のハードル高すぎるンゴね



60: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:28:14.66
金さえあればめちゃくちゃ良いとこだけどな



68: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:30:40.45 ID:pxp7xevL0.net
>>60
金はそんなねえな



61: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:28:21.11
車は必須だぞ



70: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:30:54.75 ID:pxp7xevL0.net
>>61
バスでなんとかならんか?



76: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:32:41.80
>>70
通勤通学ならええけどプライベートは車ないとやってられんぞ



81: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:34:36.49 ID:pxp7xevL0.net
>>76
そうなんかあ



22: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:18:22.10
ゴキブリでかくて多いんやろ
無理や無理



24: 名無しのがるび 2022/11/21(月) 18:18:40.75 ID:pxp7xevL0.net
>>22
虫はやだな



引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1669021912/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
離島はなぁ、低賃金に物価高だから住みにくい
通販とかも送料の割増があるし、思った以上に
生活は苦しいぞ


2: 名無しのコメ民
沖縄の最大の利点は「花粉が無い」だぞ
年の半分花粉症でしんどい人も居ると聞いたがそんなものとはおさらば出来る


3: 名無しのコメ民
地元民に差別されたくなかったら那覇か名護がいいよ。飲むのが好きなら那覇、自然好きなら名護。


4: 名無しのコメ民
まだまだずっと先だけど60歳くらいまで働いた後に沖縄でのんびりしたいなぁ
株の不労所得と年金あればそんなに困らないだろうからなぁ


今一番注目されている記事(・ω<)