no title
1: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:03:23.474 ID:TYWfyokLd.net
面白いってなに?
どうやれば面白い漫画になるの?





2: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:03:47.647
ジャンルと絵柄を教えて



4: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:05:24.534 ID:TYWfyokLd.net
ジャンルも絵柄も決まってない



5: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:05:28.077
ファンタジーならリアル要素を
リアルならファンタジー要素を



7: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:06:08.937 ID:TYWfyokLd.net
>>5
それだけじゃ面白くなくない?



6: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:05:40.179 ID:TYWfyokLd.net
何を描けば面白くなるのかが分からん



8: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:07:33.293
どのジャンルでも絵柄でもやり方によって面白くなる
だからそこを好きなように選ぶべし



9: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:08:50.441
お手軽って意味だとちびきゃらギャグ4コマかな
コマ割り考えなくていいし可愛さと面白さで大衆受けする要素2つあるしちびきゃらは描きやすいし



10: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:09:11.488
鳥山明の絵柄とストーリー好き



14: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:11:11.184 ID:TYWfyokLd.net
>>10
嫌いって人見たことないレベルで人気だよな



16: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:12:22.112
タイトルを「面白い漫画」にすれば内容はともかくとして、そう呼ばれる。



18: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:13:56.868 ID:TYWfyokLd.net
>>16
絶対それ面白くない漫画って呼ばれるじゃん



21: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:16:34.233
>>18
アマチュアの創作は完成度よりマーケティングだぞ
多少絵が上手い漫画よりフォロワーたくさんいたり上手に時事ネタを取り入れたもののほうが伸びる
だから悪い意味だとしても話題になりそうなそのタイトルは割と良いと思う



20: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:16:33.474 ID:TYWfyokLd.net
オンリーワンってことはその独特なジャンルでナンバーワンみたいなもんじゃん?
だからめちゃくちゃ特殊なことしないとダメだよな



25: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:24:18.759
あと、漫画って想像の数百倍の努力いるぞ
10pの読み切りに朝から晩まで描いて一ヶ月経っても終わらない
やっと出来上がって他人に見せたら批評の嵐
初心者のうちはそんなもんだぞ

相当の覚悟ないならやめとけ



27: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:28:28.504
描くのは苦じゃないし批判も気にならないけど肝心の中身が面白くないからなあ



28: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:29:13.380
描きたいのに面白い内容が思いつかないから描きたくても描けない状態が続いてる



30: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:30:21.227
ストレスコントロールできるかどうかで設定は二の次



33: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:38:51.632
というか作画担当するってのもアリならいいんじゃない?
面白い話思いつくけど絵心ないって人多いと思うよ
まあ自分で考えるのが面白いんだけどさ



35: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:41:20.439
>>33
それはそれでただ描くだけの作業になって苦痛になりそうだな
内容考えられないなら仕方ないんだろうけど



34: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:40:21.177
全くのゼロから教えてくれって言われて具体的な案が出てくると思っているのか?



36: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:42:21.789
そもそも絵描けるの?



38: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:43:24.897
>>36
めちゃくちゃ上手いわけでもないけど描けるよ



39: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:46:11.011
そんなもんがこんな所で出てくるわけないだろう



45: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:50:46.509
面白い漫画を作るには面白くない漫画を見て面白くない部分を理解しなきゃいけない



49: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:52:50.841
>>45
面白くない漫画の逆をすればいいとかってかんじ?
もちろんそんな単純ではないだろうけど意味的に



46: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:51:11.431
作者すら感動できない作品で赤の他人を感動させることは難しいと聞く



50: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:53:34.288
>>46
そうだよな
描いてる人間がつまんねえって思ってるものは読者もつまらんだろうし



47: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:52:12.562
食材は何でもいいんだけどそれを今までにない調理方法と組み合わせで美味く作らないと誰にも食べてもらえないじゃん?
どこでも食べられる料理なら有名店にみんな行くし



55: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:57:57.145
>>47
んなこたないよ
考えてみ 自分はすべての漫画を読んだことあるかい?ないだろ?
何かと似てる展開でも誰かとそっくりの絵柄でも売り方次第でファンになってくれる人はいるよ
オリジナリティは混ぜる程度でいいし



53: 名無しのがるび 2022/11/08(火) 12:55:24.754
描きたいもの色々描いてウケが良かったやつの続きを描く



引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1667876603/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
それをネットで聞いてるようでは描けるわけないわな
ヒット作の作者って何が面白いかの芯を持ってるそれが自分の中にないやつは何やっても無駄


今一番注目されている記事(・ω<)