no title

1: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 08:59:46.36





50: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:11:58.77
>>1
引きこもりの人や喪主したことないと知らないかもだが火葬手当てのような銭はかなり低い
あとこれから葬儀の喪主をしなきゃならないであろう引きこもりの中高年にアドバイスするとしたら家族葬のような少人数でも最低でも100万円程度は用意してたほういい
感染で運良く(貧乏なので良い意味でね)少人数での葬儀を経験したが少人数でもイメージより掛かったわw
普通の世帯は貧乏じゃないだろうし三百万以上でも痛くないだろうけどw



943: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 16:01:17.63
>>50
バカなの? 火葬代は後で健康保険組合とかから貰えるし家族葬やったって神官や坊主呼ばなきゃ10万円代
で終わるよ。香典返しの金額とか考えても100人来てくれても100万円かかるかかからないかだよ w
世間知らずはお前じゃん www



99: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:25:06.87
>>1
正直この金よりも
在日外国人への各種手当てすべて止め、生活できないやつは強制退去にしてほしい
もちろん犯罪者は一発国外退去



247: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 10:07:31.98
>>1
生前に葬式や埋葬費用預託しておくようなビジネスが流行りそうだな



248: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 10:08:33.09
>>247
昔から互助会というのがあって



253: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 10:09:21.69
>>248
それ1のような親族が拒んだら使えないでしょ



472: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 10:57:54.97
>>1
直送なら火葬代10万で済む
市からの補助金も出るし、無縁墓地なら0円だろ?



755: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 12:07:10.53
>>1
葬式なんて
寺と葬儀業者の金儲け行事でしかないからな

マジで不要だぞ
もうなくしたほうがいい
火葬費と納骨する費用だけでいい



781: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 12:17:14.00
世帯は別れてるんだろうから >>1 と同じように飽くまでも「別世代の人です」
で、行政支援を中心に進めた方が良いよ。



785: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 12:18:03.66
>>781
おじさんは民法上の扶養義務がないからぶっちぎったらいいだけの話



810: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 12:27:29.82
>>1
~葬祭扶助は、遺族が困窮していたり、身寄りのない故人がお金を残していなかったりした場合~ 
 
叔父叔母の貯蓄なんて知らんし、こっちは年収500ポッチで手元に残らないから、罰金同然で納税させてた行政が責任持てっていうのは、至極当然の話では?



814: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 12:28:49.34
しっかし、この>>1
最後にサラッと書いてるけど大半はナマポ案件だよなw
葬祭扶助なんて普通の人にはほぼ関係無いし、そんな輩なんだから
親族から拒絶されて当たり前だろうに。
特にナマポの氏亡なんて半年以内にでも親族が引き取らなかったら即座に
無縁仏行きと制度を改めれば良いんだわ、こんなの。

先が分かってる下らない手続きと保管場所の占有が本当に無駄だろ。



845: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 12:40:21.84
>>814
葬祭扶助は普通の人も受けるんじゃないの
氏亡届だすときもらうチェックリストみたいなやつで
葬祭扶助も手続きしてやって書かれてるレベル



931: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 15:07:21.24
>>1
賃貸の場合、退去、残置物整理、遺品整理のための清掃にも金も行政から出る。
遺族が金出さない場合、民生委員が代わりにサインしたりする。
最近、そういうのが本当に多い。



5: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:01:09.18
>家主や民生委員ら葬儀を行う第三者

押し付けられるんだろ、ひでぇな…



478: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 10:58:57.71
>>5
よくあることだぞ



6: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:01:45.60
困窮してなくとも出る金なんだから、申請する罠



947: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 16:32:10.80
>>6
その通りや
親氏が氏んだときも
母が氏んだときも申請したよ。
葬儀は どちらも小さなお葬式
母の時は2回目だったので、
小さな葬式では2回目キャンペーンが
適用できてラッキーだった



7: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:01:46.85
葬祭扶助て何?
火葬すること以外になんかお金いるん?
火葬して粉になった遺骨はゴミとして処理すればよくね?
ゴミがだめならコンクリートに混ぜて道路にするとかw



18: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:04:28.26
>>7
それな
葬式やるのは勝手だけど、やるやらそりゃ自分でやるのは当たり前



75: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:18:40.08
>>7
今の日本人の幼稚さを凝縮したような書き込みだなあ
心が貧しくなると氏が敬虔なものじゃなくなってしまうっていう典型やね



650: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 11:38:06.03
>>75
お前のことやで
違うというなら崇高な書き込みでオナシャス



672: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 11:47:19.35
>>75
幼稚だわな
視野が狭いし社会の中の自分になれてない

いわゆる昔でいう半人前なんだけど
子育てが自立をゴールとせず
溺愛するペット代わりなので
そりゃそうなるかって感じだよ



91: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:23:41.44
>>7
燃やすだけでも金は要るよ、棺桶代とか搬送料とか最低限で田舎だと10万円ほと要るんだ
亡くなると市から10万円ほとくれるからトントンかな
坊主とかセレモニーホールとか無しなら…直葬と呼ばれるトントンなコースがあるんだ
生活保護とかは市へ相談すると簡単なお葬式を無料でしてくれる…今回はこの費用の総額な話



8: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:02:01.86
葬式とかぼったくりすぎるんだよ
なんであんなに金かかるんだよ



130: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:30:40.35
>>8
金かかるよな、葬式だけじゃなく
墓も立てなきゃならないし
檀家になれば法事やら何やら
毎年毎年請求される…



146: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:34:50.20
>>130
寺の改修でから「10万単位の御布施ヨロシク」のお手紙が来たわ...



166: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:43:04.60
>>146
ええぇしんどいな…



9: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:02:06.59
>一人暮らしの65歳以上の人も00年の約303万人から20年の約672万人に倍増している

昔の人間は皆結婚し子供もいるのに何故こうなるんだ?



12: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:03:19.67
>>9
毒親だから



15: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:03:58.77
>>9
結局さ、最後は1人なんだよ。



22: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:05:23.72
>>9
多くが旦那に先立たれた高齢女性だよ。男は早氏にだし。高齢化問題は女性問題。



45: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:10:44.59
>>9
一人暮らしの老人がみんな未婚だと思ってるバカw



77: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:19:34.82
>>45
子供をあてにしたのに独居老人になった既婚者への嫌味だろw



803: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 12:25:54.26
>>77
あてにしてないから独居なのでは?
672万人全員が子と不仲とも限らんし



125: 名無しのがるび 2023/09/07(木) 09:30:04.36
>>9
子供産んでも結局は
面倒みてもらえないってこと
悲しい現実・・・



引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1694044786/


今一番注目されている記事(・ω<)