no title
1: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:53:44.67 ID:k0a3QgXxdNIKU.net
マジで休日も家にひきこもってるだけの模様
終わりすぎだろこの国





2: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:54:25.37 ID:k0a3QgXxdNIKU.net
若者が金を使わないせいでどんどん国が貧乏になる



145: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 20:24:55.60
>>2
投げ銭 ガチャ規制しろ



3: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:54:28.60
最近の若者(おっさんとおばさんが想像で作った像)



4: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:54:35.33
若者ってなんで金持たねえんだろうな



5: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:54:51.68
中国もそうやからこの国だけやないぞ



6: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:54:54.69
理想的な日本人像やろ



8: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:55:13.15
渋谷にナンパしに行ってるやろ
引きこもりは一部や



10: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:55:15.33
だって給料上がらんのに税金その他固定費だけ上がるやん



11: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:55:30.20
寝そべり族で調べろ



12: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:55:40.93
車とか買わんの? 学生でもバイトして中古とか買ってたけど



17: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:56:50.86
>>12
レンタカーでいい



13: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:56:06.24
戦時中の若者はそんなに消費してたのか?



14: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:56:12.47
日本の平均年齢って48~49歳くらいだった気がするんだけどどこまでが若者?



22: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:57:47.92
>>14
一般的には25歳くらいまでちゃうか
アラサーに入ったら若者って感覚ないわ



15: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:56:36.14
若者貯蓄が減ってるからその批判はあたらない



16: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:56:49.65
スマホだけで満足してそう



18: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:57:11.75
給料上がらず税金ばっかりあがるから旅行とかしなくなったわ
外食もしなくなった
趣味は全部割れで済ませてる
金使えねンだわ



20: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:57:19.99
今無駄遣いすると大変な事になりそう



23: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:58:02.04
この円安の煽りうけてワイの給与が下がったわ



24: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:58:26.15
授けられる範囲で生きてるって感じかあ
まあそうなるよなあ



26: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:58:29.94
とくかくやりたいことない
なんのモチベもないのに働くのつらい



27: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:58:30.22
今日も家から出なかったわ明日は1週間分の食材買いに行くそれだけや



30: 名無しのがるび 2022/10/29(土) 19:59:03.62
タンピン主義は世界中でブームになっとる
先進国の競争社会で行き着く先はどこも同じや



引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1667040824/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
日本の将来に期待できず,安心できず
fireしたいので無駄遣いはできず、節約して将来の時間を買う


2: 名無しのコメ民
年金もロクに貰えませんので


3: 名無しのコメ民
足るを知る、最近の若者は賢いと思う。
がむしゃらに頑張っても雇われだと頭打ちだし税金は容赦ないしそりゃあ消費が冷え込みますよ。
この30年、経済成長の兆しがまったくなかったんだから希望もへったくれもない。


4: 名無しのコメ民
税金に物価高に光熱費高騰給料6~7割カットされてるようなもんだからな。
貯金ない奴からどんどん身動き取れ無くなるでホンマ


今一番注目されている記事(・ω<)