no title

1: 名無しのがるび 2023/09/10(日) 23:31:20.59


no title





38: 名無しのがるび 2023/09/10(日) 23:59:08.40
>>1
>古墳の鏡は100枚超

そんなに力あったなら、確実に邪馬台国じゃないだろw
すぐに攻め滅ぼされてるんだから・・・・
頃し合いばかりやってた九州だよ、中小ができては消えの土地だから



117: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 00:32:56.74
>>1
物証が何も見つからない九州説
また負けたのかwwww



160: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 00:53:02.75
>>1
ヤマト王権の熊襲・土蜘蛛征伐の時に宝物を収奪したとか



178: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 01:02:08.22
>>1
100枚あったのはよいが
100枚あらば邪馬台国になるのか?
100枚邪馬台国



307: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 02:05:04.70
>>1
政府の都合が悪くなると
邪馬台国スレが立つ気がしてならんのですが
これも更年期障害でしょうか



313: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 02:07:09.66
>>307
妄想が激しいただの統失です



316: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 02:08:13.82
>>313
糖質って悪政がはびこると発症するんだ
メモメモ



385: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 02:41:48.33
>>1
乗っ取られる?
大丈夫!我woman



701: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 05:45:36.10
>>1
関係ないことが証明されてんじゃん
古代中国や北部九州の高貴な方々は愛用の鏡を副葬することはあっても、大量のコピー銅鏡を供花みたいに飾る風習はない



708: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 05:50:58.05
>>1
wikipediaでは神武の真陵って書いてあるが?・・・



791: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 06:38:36.47
>>1
邪馬台国は結局中国側の
ヤマト国への宛字( ・∀・)
日本はヤマトに大和をあてた( ・∀・)



880: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 07:13:15.16
>>1
九州はもう諦めろよ、無理だよ



898: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 07:20:03.16
>>1
「イオンで300円で売っています」
って書いてあったら?



933: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 07:32:50.66
>>1
魏志倭人伝の銅鏡がーとか言いながら、1700年前の古墳じゃ支那の三国時代と年代が合わないじゃん



956: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 07:39:28.85
>>1
そういうオチかw香港



2: 名無しのがるび 2023/09/10(日) 23:33:25.12
邪馬台国は畿内にあった
邪馬台国が大和国になった。終わり



698: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 05:42:55.95
>>2
ってわけじゃないんだよ



784: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 06:35:31.98
>>2
観光材料で必氏なんだろけど九州は諦め悪過ぎ



4: 名無しのがるび 2023/09/10(日) 23:34:27.89
何に使うんだ?鏡100枚なんて



8: 名無しのがるび 2023/09/10(日) 23:40:12.18
>>4
呪術



11: 名無しのがるび 2023/09/10(日) 23:42:19.12
>>4
魔除け



678: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 05:31:51.44
>>4
複数の鏡で明るき光を集めて炎を作る。呪術だな



725: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 05:59:41.48
>>4
水戸黄門でたまにある頑固な窯元の爺が出来上がりをパンとのと同じで、気に入らない鏡を割ったとか。そうじゃなきゃ割れずに出てくるでしょうに。



857: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 07:05:51.24
>>725
水戸黄門のパン焼き釜?



5: 名無しのがるび 2023/09/10(日) 23:35:49.28
邪馬台国からヤマト政権の連続性ってのは具体的にはどういう
説明になってんの?



6: 名無しのがるび 2023/09/10(日) 23:37:04.92
>>5
日本の資料には一切記述がないから不明



18: 名無しのがるび 2023/09/10(日) 23:44:20.85
>>6
魏の使者が適当に書いた海外出張レポートに我々は振り回されすぎだよな

本国に帰国後曹丕だか司馬懿だかが真偽を検証するわけないし、まさか1700年後に何万人ものプロ・アマ研究者に検証されるなんて思わないし、通訳を通じて聞いてきたことを自分の理解のまま書いただけだろうに、全部ウソじゃないけどテキトーだろうに



436: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 03:24:25.88
>>5
邪馬台国の女王が親魏倭王
その後5人くらいが倭国王とかを名乗りだす
唐の時代頃に倭の文字が侮辱語であることに気づいた日本人が和の文字を使い出す



441: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 03:27:41.45
>>436
卑字の考えは誤りな
卑字だからでは無くて雅でないから



9: 名無しのがるび 2023/09/10(日) 23:41:44.05
ネットじゃ九州説の声が大きいように思うけど、九州ではこんなの見つかってるの?



123: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 00:36:31.22
>>9
何年前かのテレビドキュメンタリーに出てた中国の専門家もみんな結論九州だったよ



863: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 07:08:24.61
>>9
当時の魏は呉を牽制するために倭国を取り込みにかかってたので
近畿では意味がない



12: 名無しのがるび 2023/09/10(日) 23:43:06.38
もう間とって出雲でいいよ



13: 名無しのがるび 2023/09/10(日) 23:43:07.27
本当の邪馬台国は商業施設や駅ビルの下に眠ってたりして



143: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 00:43:12.61
>>13
気候や地理条件の厳しい地域だと前の文明の遺跡の上に新しい都市を作ることを繰り返したなんてケースもあるけど
日本だと遺跡、特に陵墓を潰して居住区を作ることは考えにくい
陵墓は秘匿しても周囲の人々は薄々被葬者を知っていて後世にも伝承として「あそこはいわく付き」と伝わるパターンが一般的



279: 名無しのがるび 2023/09/11(月) 01:53:45.10
>>13
いや、ビルの中だな



14: 名無しのがるび 2023/09/10(日) 23:43:32.90
奈良に大きな国があったのは否定しないが
魏志倭人伝を踏まえるなら邪馬台国は海に面していた



7: 名無しのがるび 2023/09/10(日) 23:39:53.32
何処でもいいけど捏造とかすんなよ



引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1694356280/


今一番注目されている記事(・ω<)