no title
1: 名無しのがるび 20/10/21(水)21:57:53 ID:tSQ
なんなんや





2: 名無しのがるび 20/10/21(水)21:58:17
形で欲しいんや



4: 名無しのがるび 20/10/21(水)21:59:40
本は紙の方が良いだろ



9: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:03:56
>>4
電子書籍にしたら値段半額以下とかならともかく、変わらんなら本当に読みたいのは紙一択やな



5: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:00:04
ジャケ買いとかした事なさそう



12: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:04:46
電子書籍は場所取らんからそれは便利なんやけどな



14: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:05:31
本棚にずらーっと並べたいから



15: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:06:22
紙で読まないと落ち着かん



16: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:08:26
本に関しては紙のUIに電子書籍端末が何一つ勝てるとこないからな
将来的に紙の本と読む感覚と変わらんVR端末とセットやないと上回る事はないやろな



19: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:09:37
>>16
本がかさばらないって利点があるで



20: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:10:47
>>19
UI的な話やで
なんも思い入れないけど情報として置いておきたいレベルなら、電子書籍にもメリットある事は否定せん



17: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:08:59 ID:tSQ
でも持ち運び考えるなら電子書籍の便利さはヤバい
読みやすい漫画とかやと特に



18: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:09:32
インクの匂い買ってる面もあるからな
半分芳香剤みたいなもんや



21: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:10:51
場所取らないのもあるし、防水の端末なら
お風呂とかでも容赦なく本読めるのが良い



22: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:11:39
CDはワクワクするんよ
初めてCD勝った時の感動はえぐかったなおアニソン



23: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:14:27
>>22
紙の本の話と被るけどCDのブックレットの楽しみ知らんて人生損してるわ



24: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:15:24
電子書籍も見たいページを事前のブクマなしにパッと開けたらええんやけどなぁ
それができないから紙媒体を無くせんのや



25: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:15:32
今はもうないけど、ゲームソフトの紙の説明書も好きだったわ



26: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:16:58
あとキャッシュレスもそれ導入する為のコスト負担は最終的に消費者に押し付けられる訳やからな
小売レベルは現金で回せるならその方がコスパええのは確か
まあこれから移民バンバン入れて治安悪化したらその辺の計算も変わるやろうけど



27: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:17:35
音楽はCD買うかレンタルしたのをPCにとりこんでるわ
でも最近ネット販売限定も増えてきたし
音楽買うのにおすすめのストアってどこや?
サブすくとかじゃなく



29: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:18:53 ID:tSQ
ゲームもパッケージかDLかで分かれるな



30: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:19:15
キャッシュレスは自動レジとセットにしないと双方のメリット少ないよな



31: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:19:27
電子書籍はもっと端末が高性能かつ低価格になって読めるタイトルが増えたら考える



36: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:21:20
>>31
kindlepaperwhiteほしいけど容量少なすぎるわ
SDくらい使わせてほしいがなんで頑なにスロットつけないんやろ



33: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:20:34
現金は持たないけど本とCDは要るやろ



34: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:21:02
電子マネー使うしゲームもDL派やけど本は絶対に紙の方がええわ



35: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:21:14
CDはただのコレクター趣味やね
棚にズラっと並んでるのみて幸せを感じる



38: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:22:19
このご時世もあるから電子マネー使えるとこは全部電子マネーや
タッチで終わるしな



40: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:22:33
やっぱり後で売られへんから、とか?



44: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:23:56
>>40
ゲームやcdは売るときもそこそこ高く売れるしかさばらんから送料もかからん
本は単価安いのに嵩張るから本は電子やわ



43: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:23:34
ペイ方式は糞ダルいからキャッシュやわ
各店舗毎のポイントカードも財布嵩張ってしゃーないから結局捨ててまう
TカードとSuica以外は



45: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:24:04
>>43
いうほどか?
アプリ開くだけやん



50: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:25:07
日本が老人国家やから市場がなかなか発展してないだけやろ
価値観まで老人に合わせてるやつは一生そんな感じ



52: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:25:29
CD買わなくなったけどそれは単純に聞きたい音楽が無いからやしなあ
あと本は紙やけど書店で立ち読みした本をアマゾンで後日購入する感じにはなったわ



53: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:25:30
本は紙やないと落ち着かんわ 電子はなんか読みにくい



54: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:25:39
小説は紙しか無理やわ



56: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:26:15
つーか濃いめの本は電子版が無いことが多い



59: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:26:37
mp3なんて当初は音質下がってるのに意味あんのwww
とか言われてたけど普及して
今はハイレゾだっけ?
もうこれも古いんかな



61: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:28:11
本は紙やなきゃあかんわワイ
そのために神保町でよく買い物する

音楽はCDじゃなくてもええけどブートレグはデジタル化してへんしなあ
サブスクじゃ聴けんし



63: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:29:05
現金+ペイペイ+D払い+デビットカード+クレジットカード
やな
てかペイペイはいつになったらゆうちょからチャージできるようになんねん
これだからオンラインは



67: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:30:20
場所さえあれば紙やけど
本全部紙で買ってたら場所がいくらあっても足りん
探すのも大変やし



72: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:31:42
電子版がある本は電子版やな
検索早いし



73: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:31:53
新刊自動購入が便利すぎて紙なんて買ってられんな



74: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:31:54
CDないしレコードは集めてるわ
配信って結構歯抜けあるからな



77: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:32:27
ワイが無学やから、電子書籍やと分からない単語出てきた時、すぐに検索できるのもありがたい



81: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:33:05
>>77
スマホ横に置いて紙書籍読むのと変わらんやろ



83: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:33:58
>>81
は?そもそも読めない漢字とか出てきたらどうにもならんやん?
電子書籍やと選択するだけで検索できるし



86: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:35:08
>>83
まあ手書き入力検索よりは早いわな



93: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:37:05
>>86
より早いなんてレベルじゃないで、快適すぎるわ
検索した単語はKindleの場合覚えて単語帳にしてくれるから、あとで分からなかった単語を見直すこともできる



109: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:39:42
個人的には電子書籍になんのメリットも感じられんのよなぁ
紙のが好きなだけかも知れんが



116: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:41:00
>>109
学生時代に学会誌電子化されたのは嬉しかった
要するに必要な情報として保存するだけのもんか、自分が趣味娯楽として保存したいかの差やな



149: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:48:38
超お気に入りと電子化されてないのだけコレクションしてるけどどんどん増えてくわ
紙派とか本棚いくつあるねんてなる



150: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:48:43
どっちもええし



157: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:49:52
本はまだ分かるけど
CDってワイも好きなアーティストのは買うんやけど
買ったらPCに入れて、もうそれで一生棚から出さなくない?わざわざCDプヤーで聞くか?



166: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:52:12
いうて紙の本て不便か?



170: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:52:50
>>166
携帯性と保存スペースった意味で不便さがあるのは確か



171: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:53:05
>>166
置いとくぶんには良いけどいざ動かすと面倒
引越し5回経験



175: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:53:50
>>166
文字の本なら検索機能が使えないから不便
漫画ならスペースの問題ぐらい
個人的には漫画にも検索機能欲しい



172: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:53:30
めくる感覚が良いってのも分かるけど
電子書籍の方がめくるのも楽で、紙だといちいちページ抑えながら読まないといけないやん?それが必要ないのも楽



177: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:54:21
>>172
楽とかの問題やないんや
めくってないページにストーリーはかかれてないんやけどめくるとい行いでそれを紐解いていくみたいな



189: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:57:08
>>177
わかんなくはないけど、そういう精神的な話されたら、もう一生平行線やな



193: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:58:01
>>189
だから絶対に乗り換えない層ってのはおるわけや
仕事でなくて趣味性高い分野なら尚更



196: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:59:44
>>189
そんな魔道書みたいなのを読むわけでもないし3冊も4冊も持ち歩くわけやないから嵩張るもんでもないし紙でも困らんのや



187: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:56:54 ID:tSQ
AmazonのFire8HD買ったけど
使いやすすぎてヤバい



190: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:57:13
現金メインで払っておかんと自分の使った金の流れが把握できなくなってくるし



195: 名無しのがるび 20/10/21(水)22:59:03
部屋ならPC
移動するならタブレット
タブレットでも10インチ使えばそこそこでかいし
なんだったらノートPC使えばいい
本や資料をかばんいっぱい持ってったり本棚に並べるよりも確実
紛失が怖いならクラウドでバックアップ

これ現代ではかなりの人が普通にやってることやろ



引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1603285073/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
他人のやってることにいちいち文句言ってる奴w  こいつの目的


2: 名無しのコメ民
音楽はダウンロードよりCDが良い
音が全然違う
本当ならレコードがいいんだろうけど、いろいろ大変そう


3: 名無しのコメ民
惰性と習慣


4: 名無しのコメ民
普通だろ


5: 名無しのコメ民
紙の本やCDは「私は本当にこの作品が好きで買ってる!」って感じがいい
むしろ電子書籍や音楽ダウンロードは『現物で買わなくていいか』と思うものを買ってる(便利は便利)


6: 名無しのコメ民
鬼滅とか紙の本売れまくっとるけどなんだやろなぁ?(笑)


7: 名無しのコメ民
eインクの電子端末がもっと高性能になったら買う。Kindleペーパーは操作感悪すぎてイライラする。


8: 名無しのコメ民
キャッシュレス系は単に初めて使うときにレジで焦って恥かきそうで恐いから使ってないわ
電子書籍やら音楽はスマホなんやけどな


9: 名無しのコメ民
紙の本は寝る前とかに読む用


11: 名無しのコメ民
いまやそれらは全て「贅沢品」なんだよ
先進気取りの貧乏人ほど全てスマホで済ます


今一番注目されている記事(・ω<)