no title

1: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:35:01.106 ID:Q8bBfgJOp.net
5年前「あと10年もすれば完全な翻訳機が完成します!」

5年前俺「マジか!英語の勉強やめよ!」

現在「あと10年もすれば完全な翻訳機が完成します!」

現在俺「マジか!英語の勉強やめよ!」

10年後っていつ来るの?





2: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:35:39.566
ニュアンスってのはコンピには理解不能なんだよ



3: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:35:45.646
完成したとしてもそれが世間に出回るかと言えば別



4: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:35:51.078
そら10年後やろ



5: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:35:51.912
今の翻訳機もかなり精度高いが



6: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:37:02.203
一応もうあるじゃん



8: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:37:17.713
OtterとDeepLでかなりイケるけどな



10: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:38:26.933
DeepLとか今の時点でも中途半端に時間かけて語学学習するぐらいならやらないほうがマシってレベルだろ



9: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:37:18.338
ひょっとしてgoogle翻訳使ってる?



12: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:39:20.840
翻訳機なんて使わなくても会話できる人と話すだけだから
結局語学は必須スキル



16: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:42:14.075
この10年でエグいくらい精度上がってきてるけどな
あと10年後とか恐ろしいレベル



17: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:43:56.666
今の翻訳機完全と言っていいレベルだろ



23: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:51:25.937
>>17
翻訳業界からするとまだまだだよ
軽いコミュニケーション取る分には十分だけどね



18: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:44:15.849
将棋だって10年経っても20年経ってもプロの方が強いなーとかいいつつこの10年で完全にAIのほうが強くなっちゃったしな
いったんAIが学習始めたら永久に向上していくのでやばい
人間は衰えたり氏んだりして成果が断絶するけど



20: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:49:00.380
このまま普通に各方面のAIがしんかするだけでもやばいし
それに量子コンピューターもAI組み合わせて使われるようになったらエグい進化になる



21: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:49:42.245
>>20
量子コンピュータをどう組み合わせるの?



25: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:54:10.159
>>21
普通に量子コンピューターの計算力を使えばいい
ノイマン型の計算力進化スピードの限界を取り払える



22: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:51:00.917
もはや学生のみならず本職の研究者がDeepLやらGrammarlyやら普通に使ってる
今は「機械翻訳が翻訳しやすい日本語を書けるか」「翻訳された英語がきちんと意味をなしてるか」を理解するための英語力が必要だけど、
10年後20年後にはもうそういうのもexcelシート電卓再計算おじさんみたいな扱いになるかも知れない



26: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:55:26.162
グーグル翻訳だけでも海外旅行で困らなくなったわ



27: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:55:37.011
旅行とかならもう使えるんでしょ?
その内AIが追い越すなんて映画みたいな事あったら面白い



28: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:57:03.233
プログラムは空気読むのが苦手だからな
たから永遠に無理
ニュアンスが必要がない道案内程度なら完成度は高くなるけどな



29: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:57:35.405
専門用語とかスラングの意訳もできるようになればほぼ人間の翻訳者と変わらないレベルになる



30: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 23:00:20.371
>>29
どうだろ
映像や出版は制約が多いしゲームのローカライズなんかはtranscreationな部分も多いからなあ
文の意味を掴む補助的な位置としては絶大な効果を発揮してるとは思うけど翻訳者にとって代わるようになるとは思えないや



32: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 23:02:19.076
>>30
ゲームの翻訳とかはそのゲームをプレイしたことない翻訳者なのか単に翻訳者のレベルが低いのか
結構メチャクチャな翻訳が多いからなあ人間の翻訳者も



33: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 23:04:38.987
>>32
多分翻訳のプロセスが悪いんだと思う
ろくにどんな場面かの説明もなしに文章だけ書かれたエクセル渡される、なんてよくあるし
実際にゲームやらせてもらいながら翻訳するのはインディーズなら出来るけど、シムシップが当たり前のAAAタイトルだとそうはいかないんだ



34: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 23:05:59.731
>>33
なるほど
じゃあ結局プレイしてない雇われなんだな
おばさんや学生バイトに渡してるのかもしれない



37: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 23:09:21.531
>>32
>>34の言う通り、中小規模の制作会社のスマホゲーやネット専売ゲームのローカライズだと
背景設定や元々の企画書の説明とか一切なく大量の翻訳台本ドンッと出されてさぁ訳せ、で終わりのことが多々ある
ちなみにAAAでそれやらかしたのがベセスダ



35: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 23:06:03.308
海外の顧客とかいるから結構英語のメールやら英語の仕様書やら説明書多いから
翻訳サイトよく利用してるけどホントわけわからん翻訳多いしサイトによっても違うから
何信じていいかよくわからんくなること多いw



41: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 23:11:38.682
PUBGとかAPEXとか金のあるデカイゲームでも結構メチャクチャなんよ翻訳は



42: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 23:17:34.460
>>41
アーリーアクセス版の頃のPUBGは有志が翻訳してたのもあったからしょうがないね、今はマシになってるのかな

apexはマルチ重視のゲームだし、プレイやストーリーに誤解を生むような致命的な訳はそんなになかったと思う
有名なバンガロールのセリフも、原文だけ渡されたうえで声の尺に合わせるよう訳したらああなるのも分かるし
正直、担当した翻訳者に同情したくなるくらい



43: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 23:19:32.863
>>42
APEXはミニストーリーみたいのはひどかった
まあ翻訳する言語が多いから日本版だけに力入れられるわけじゃないだろうけど



46: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 23:24:24.426
>>43
漫画のやつ?それかアニメのほうかな
そっちは確認してなかったや
翻訳者も多数いるからクオリティが統一しにくいんだろうね

ホライゾンの 「another soft landing」を「ふわっと着地」って訳してたのすげー感心したよ



47: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 23:40:42.958
ふわっと着地は確かにAIには無理だな
まあ前例ができたから次からはワンチャンあるけど



48: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 23:52:41.191
もうきてるだろ
グーグル翻訳で困ることあるか?



49: 名無しのがるび 2021/09/21(火) 00:00:35.638
翻訳機はそのまんまカタカナ読みにするのクソすぎる

like→ライク みたいな

日本語で意味を教えろよ



50: 名無しのがるび 2021/09/21(火) 00:18:31.721
ウェアラブルと組み合わせて欲しい



51: 名無しのがるび 2021/09/21(火) 00:20:01.798
スマホあるからウェアラブルいらンクね



53: 名無しのがるび 2021/09/21(火) 00:38:50.389
deeplすごいけど、まだ英語わかる人が楽をするくらいのツールだな



54: 名無しのがるび 2021/09/21(火) 00:43:14.471
5年前までまるで使い物にならなかったのを考えると



55: 名無しのがるび 2021/09/21(火) 01:02:36.619
東京五輪で多言語スピーカー使ってたのご存じなくて?



24: 名無しのがるび 2021/09/20(月) 22:53:09.212
10年前と比べると精度とんでもねえよ



引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1632144901/


今一番注目されている記事(・ω<)