no title

1: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:02:28 ID:WPXngFbRa.net
俺が親に電話をかける→親仕事中(自営業)→「なに!?」みたいな喧嘩腰、常に親は話を的確に処理したいタイプ→俺「そんな言い方しないで寄り添ってほしい」→親怒る→電話切れる


なんなのコレ。寄り添ってよ





2: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:03:18 ID:WPXngFbRa.net
意味がわからんマジで



4: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:03:43 ID:WPXngFbRa.net
昔からそう。話す時も「手短に話せ」みたいなこと言う。で俺は「気持ちをわかってよ、寄り添ってよ」、親激怒。



7: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:04:18 ID:WPXngFbRa.net
マジで理不尽だよな?相談事があったときに「手短に話せ」はないだろ。理系脳だからしんどいんだわ



8: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:04:35
寄り添ってよにワロタ



9: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:04:50 ID:WPXngFbRa.net
親は理系脳だから人に寄り添うことができない
自営業で仕事バリバリこなす人間だから、弱い人とか感情共有型の気持ちがわからないんだろうな。本当に腹が立ちますわ。はあ



11: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:05:42 ID:WPXngFbRa.net
親「なに!?何が言いたいの?!」

俺「え。その言い方はなくない?」

親「仕事中だからさ!で何!?」

俺「......もーいい。切った方がいいよね?」

俺(頼む、寄り添ってくれ!)

親「」無言で電話ガチャギリ


マジで腹が立つ



12: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:05:50 ID:WPXngFbRa.net
俺は寄り添ってほしい



13: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:06:03 ID:WPXngFbRa.net
具体的な意見よりも「大変だったね」とか「そうだね」がほしいんよ



14: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:06:06
30代>>1「寄り添ってよ」



16: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:06:19 ID:WPXngFbRa.net
>>14
20歳です



15: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:06:09 ID:WPXngFbRa.net
腹が立つ



17: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:06:42
仕事中にかければそうなるわな



23: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:07:37 ID:WPXngFbRa.net
>>17
いつもそんな感じだぞ



22: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:07:15 ID:WPXngFbRa.net
「切った方がいいよね?」→ガチャギリとか、寄り添う気ないんだろうな。普通は「いや、何があったんだ?」だろ



26: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:08:24
親に寄り添って欲しいもんか?



27: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:08:48 ID:WPXngFbRa.net
普通はゆっくり話すよね

家でもいっつもそう。「相談事に乗ってほしい」親「なに?」食い気味に 俺「実はさあ。その、さあ」 親「早く要点を話せよ」 俺「俺は今寄り添ってほしいモードなんだが」 親「いや、具体的なアドバイスしないと意味ないだろ?」 俺「だから、言い方を寄り添ってよ」 親「嫌だね」俺「激怒」

いつもこんなの



28: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:09:08
何の要件だったかにもよるが、何の用だったんだよ



31: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:10:21 ID:WPXngFbRa.net
>>28
アルバイトに受かったんだけどさー
シフト提出になってね、で、それについてなんだけど
「週3回でお願いします」ってラインで言おうとした。でもそしたら、「最低週3」みたいになるじゃん?だから、「多くても週3回」って言おうと思ったんだけど、それって「多くても」って上からで失礼かな?って



29: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:09:17 ID:WPXngFbRa.net
「大変だったな」でいいじゃん第一声はよ



30: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:09:51
いや俺も親と同じタイプだけど無理だから諦めてキャバクラでもいけ



32: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:11:23 ID:WPXngFbRa.net
「週3回でお願いします」→確実に週3コース。弱音を吐くと「おまえが望んだんだろ」コース

「多くても週3回でお願いします」→こいつは偉そう。可愛げがないから「ボコっておk」コース

どう言えばいい?


こういう会話を親と話したかった



48: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:17:03
それこそ親はLINEやってないのか
>>32の内容で送れば良かったのでは



53: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:20:58 ID:WPXngFbRa.net
>>48
何度も言った。「そういうのはわからん」って言われる



33: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:11:43 ID:WPXngFbRa.net
俺の言ってること共感できるよなあ?



34: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:11:57 ID:WPXngFbRa.net
共感が最も大事なことなのに、具体的な案なんていらんだろ?



35: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:11:58
1の気持ちめっちゃわかる…



36: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:12:06 ID:WPXngFbRa.net
>>35
よな。ありがとう



37: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:12:19 ID:WPXngFbRa.net
こういうのがほしい

「わかる」「それな」「あー」「うん」



38: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:13:06 ID:WPXngFbRa.net
「切った方がいいよね?この電話」

ここで親のガチャギリ。コレも痛かった

ここは親が訂正できるポイントを作ったのにー



39: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:13:24
お前も親に寄り添えよ



41: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:14:27 ID:WPXngFbRa.net
>>39
まあ確かにそれはあるかもしれないね
でもさ、いつもそんな「端的に話せ」みたいなノリを押し付けられてるから、親と電話するときすごい緊張するんよ。俺みたいな小物は「怒鳴られるんじゃないか」ってね。そこで当たり前のように「なに!?」みたいなことが第一声だと、キレていいだろ。



42: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:15:15
>>39
寄り添っても自分達の方が大変!だそうです



40: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:13:35
わかる
一回感情的になって大声でやり合うと知らない内に少しだけ改善してることもあるよ



84: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:32:39 ID:WPXngFbRa.net
>>40
だって何回もそんなことしてるもん
考えて話せよks



43: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:15:19 ID:WPXngFbRa.net
理系脳だからなんだろうけど、数学と理科が得意な親だからなんだろうな。本当に腹が立つわ



44: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:15:31 ID:WPXngFbRa.net
俺は文系だから、気持ちを理解してほしいの。わかるかな



46: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:15:57 ID:WPXngFbRa.net
俺がしてほしいことは共感、理解、そして相槌です



47: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:16:50
じゃあキレて感情ぶちまけてお前の思いをぶつけてこいよ
なんどもなんども親が改心するまで
いつまでも察してちゃんしてても親は察することできないんだから
察する能力がないんだから



52: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:20:41 ID:WPXngFbRa.net
>>47
それはまずい



50: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:19:05
かまってちゃんすぎるだろw
お前のために時間作ってやってんだぞ?手短に話せよ
どうせ大したことない話なんだから



55: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:21:08 ID:WPXngFbRa.net
>>50
大したことあるだろ



51: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:19:31
普段からだらだら要点纏めない話し方してるとかない?親はそれを知っててうんざりしてるとか
友達に一度話し方の印象客観的に聞いてみたほうがいいと思う



58: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:21:33 ID:WPXngFbRa.net
>>51
傷つくからやめろ

やめろ。。。。。。



59: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:21:46
自分の都合ばかり相手に押し付けるから嫌われちゃったんだよ



61: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:22:02 ID:WPXngFbRa.net
>>59
なんとかしてくれよ。



63: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:23:24
わかった
>>1が説明が下手
自分の意見意思が無い
相手に決定させようとしてる
ことが多くない?
これについて相談がある
自分はこう思う
それについてどう思う
という聞き方はどう?
あと今時間はとれるかとか相手の状況確認も



65: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:25:02 ID:WPXngFbRa.net
>>63
一気に話さないで。わからないから



67: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:26:33
>>65
ネタで釣りなのはわかってるけどこの返しいいなw
イラッとするわwww



72: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:28:04
成人してまで親に頼ろうとするな



79: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:29:28
>>72
親は自分が大変だって言って話してきてたよ?
子の話は一切聞かなかったしね



73: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:28:17
まずは目的、結論から具体的かつ手短に話せ。
相談したいことがある。とか内容がふわっとしたから話すんじゃなくて、バイト先の人に送る内容で失礼にならないか相談したいってもう一段階詳しく話しかけろ。



75: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:28:52 ID:WPXngFbRa.net
>>73
いや、「相談がある」「どうしたの」「じつは」みたいなプロセスがいい



78: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:29:22
>>75



80: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:29:56
>>75
お前の親はそれが嫌いなんだよ。
それとも親ならお前のわがままを何でも聞けと?いい年して何言ってんだよ。お前が親に配慮するんだよ。



81: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:31:34 ID:WPXngFbRa.net
俺が悪かったのかなあ?



89: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:36:18
>>81
相手によって話し方を変えろ。
お前の親はその話かけられ方が本気で嫌なんだよ。親の性格を今更変えることはできないよ。
そういうやりとりをしたいならその話かけ方でも相手をしてくれる人を探すしかない。
どうしても親がいいなら大事件起こすしかない。



85: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:34:26
親にまず寄り添えよ
仕事中に電話する必要あった?



86: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:34:41 ID:WPXngFbRa.net
>>85
俺が話したかったんだよ



95: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:39:57
親とか関係なくそういうやつはそういうやつ
切り替えて気の合うやつだけと付き合え



101: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:47:41
親離れしろ



102: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:53:02
>>101
これ



103: 名無しのがるび 2022/05/20(金) 17:54:49
親子で喧嘩した時点で大体子が悪い



引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1653033748/


今一番注目されている記事(・ω<)