1: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:48:19 ID:oqOu
仮に今の若者の娯楽が全部読書に置き換わった所で若者の頭が良くなるとも思えんし別に読書文化に守るほどの価値ないやろ



2: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:48:38 ID:brBV
いかんでしょ

3: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:48:42 ID:GCRo
そんな敵見たことないが

4: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:48:59 ID:0332
>>3
そらいっちの脳内にしかおらんし

6: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:49:33 ID:rXTA
星新一?

7: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:50:04 ID:BGea
昔の若者よりも今の若者の方が活字に慣れ親しんでるぞ

12: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:52:01 ID:LdUY
本読むよ でも趣味ではあんまりよまない?

13: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:52:02 ID:dJBf
読書文化で育った世代に言うほど知識がないので説得力がない
読書と学力に相関性があるというのは底辺層が足引っ張ってるだけやろ

19: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:53:04 ID:BGea
>>13
読書で培う学力って知識とちゃうくて読解力やろ

30: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:56:39 ID:dJBf
>>19
読書世代の読解力が非読書世代より高いという根拠がない上に
百歩譲って読書である程度の読解力が鍛えられたとしても
読解をAI任せにするであろう将来世代に勝てる見込みを感じられない

あと単に老人呆けかもしれないが読書世代は動画から情報を上手く得られない傾向すら感じられる
これは読解力が鍛えられていない(もしくは本からのみしか読解できない)のではないか?

33: 名無しのがるび 23/11/21(火) 21:00:02 ID:BGea
>>30
PISAで高校生の読解力が年々低下しとるのは明らかにされとるぞ
あとAIに読解を全部任せるとかアホの発想すぎるわ
不効率もいいところ
さらに言えばそのAIを運用するのに利用者に読解力がなかったら有効活用なんて夢のまた夢やろな

38: 名無しのがるび 23/11/21(火) 21:02:51 ID:dJBf
>>33
それは今のChatGPTみたいなのしか想像できてないからやろ
AIはどんどん進化するぞ 性能自体もそうだしアクセス性もな
確実にAI機器はウェアラブル化して利用自体も容易化していく
人間の脳に埋め込まれたAIチップが思考を補助するような時代すらそう遠くはない

41: 名無しのがるび 23/11/21(火) 21:03:57 ID:BGea
>>38
お前の夢物語なんてなんの根拠にもならんねんアホが
寝言なら永眠してからほざけや

14: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:52:09 ID:oqOu
小説読んだら学力上がるってなんかそういうデータあるんか?

16: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:52:17 ID:Zn8z
長文追えないのはきつい
ほとんどの論文が動画形式で発表されるような世界なら読書能力いらんけど

18: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:52:47 ID:dJBf
>>16
論文ですらAIが要約してくる時代やぞ

24: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:55:36 ID:Zn8z
>>18
なお要約精度
つべのゆっくり解説動画並じゃん
断定できないことをすぐ断言したがるからな

17: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:52:38 ID:TqJn
小説読むのも漫画読むのも同じやろ

21: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:53:45 ID:brBV
単純に読書週間と学力相関あるしで終わる話なんやけどな

25: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:55:37 ID:BGea
イッチの見識の狭さの原因が読書が足りてへんからってのは間違いないな

27: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:55:49 ID:79vk
歴史小説とかも読むけどエッセイとか紀行文あとは新書系が好き
ネット知識ばかりやと偏るからね

28: 名無しのがるび 23/11/21(火) 20:56:03 ID:u0OV
謎の声「短文読むのに慣れると長文読めなくなるのはガチだぞ」

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1700567299/


今一番注目されている記事(・ω<)