no title
1: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:10:25.15
わかるニキおるか?





2: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:11:21.83
正式名なら諸葛亮やろ



3: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:11:30.99
正式には亮なんやない?



4: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:11:33.99
諸葛が性で亮が名前で孔明が字や
性+名もしくは性+字が一般的やな



5: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:12:11.91
亮はミドルネームみたいなもんなんやろ?



6: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:12:29.99
>>5
ちがう



10: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:13:16.98
>>6
違うの?
RYOBI玄徳とかもRYOとBIと玄徳って聞いたんやけど



21: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:15:01.34
>>10
真田源次郎信繁の真田が諸葛で源次郎が孔明で信繁が亮



161: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:30:17.99
>>21
幸村どこいったんだよ



166: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:30:59.17
>>161
初めから無い



170: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:31:24.86
>>161
後生につけられた俗称
真田幸村は真田幸村なんて名乗った事はない



7: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:12:41.15
>>5
ミドルネームは孔明



12: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:13:51.44
>>7
そうなんや
じゃあ関羽雲頂も雲頂がミドルネーム扱いってことけ



25: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:15:40.61
>>12
当時の中国には人の「名」を軽々しく読んではいけない文化があった
関「羽」と親以外の人が呼ぶのは大変に失礼
でもそれだと不便だから通り名として「字」の雲長があった



48: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:18:20.35
>>25
日本でも官職名や通称で呼ぶのあったからな
浅野内匠頭とか大石内蔵助とか



60: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:19:31.59
>>48
那須与一の与一も11男って意味の通り名やしな



9: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:13:09.84
諸葛瑾の字、誰も知らない



15: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:13:57.12
>>9
周瑜と入れ替わってるからわかる



182: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:32:29.30
>>9
「の驢馬」エピソードで知ってる奴はたいてい知ってる



13: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:13:51.75
諸葛 姓
亮  名
孔明 字通り名みたいなもん

名と字は一緒に使わない
諸葛孔明呼びは正しいが諸葛亮孔明呼びはおかしい



22: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:15:16.92
>>13
鈴木一郎安打製造機みたいなもんか



263: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:41:59.76
>>22



70: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:19:50.45
>>22
例えが頭悪すぎて草
知能の低さがにじみ出てるわ



54: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:18:54.67
>>13
亮くんとかかわいいやん



67: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:19:47.23
>>54
わかるただ
「亮」と呼んでいいのは親か主君くらい



14: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:13:54.55
字はあまり人に知られてはならないんやなかったっけ?知らんけど



19: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:14:57.23
>>14
字が一般的やな呼び名や



24: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:15:39.13
>>14
字が一般的な通り名やろ



35: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:16:34.75
>>14

「名」を呼ぶのは大変に失礼で他人の「名」を軽々しく呼んだらケンカになりかねない



16: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:14:07.74
豊臣朝臣羽柴藤吉郎秀吉



44: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:17:59.92
>>16
なんで秀吉だけ姓で呼ばれるんやろうな?



63: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:19:43.87
>>44
姓が源や平の奴は多すぎるからそっちで呼ぶのもなんかアレやろ



140: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:27:36.13
>>63
公家や大名が寺社への寄進とかするときは
〇〇朝臣の名乗りなってたりする



29: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:16:11.39
今の中国人も姓名字の制度なんか?



32: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:16:16.21
兄は亮って呼んでたよな



37: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:16:46.02
諸葛亮か諸葛孔明
諸葛亮孔明は間違い



39: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:16:58.77
項羽も実は項籍羽さんらしいよな



43: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:17:55.15
>>39
項 姓
籍 名
羽 字

やな



40: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:16:59.53
中田敦彦あっちゃん

諸葛=中田
亮=敦彦
孔明=あっちゃん



41: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:17:17.00
何が正式かは知らんが諸葛亮が正式っちゃー正式だ



42: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:17:44.01
本多忠勝と本多平八郎忠勝の違いみたいなもんや



45: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:18:03.68
字とかいう謎の文化



50: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:18:31.56
>>45
本名知られると呪いかけられるとかそういうのもあったやろ



85: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:21:07.63
>>50
諱(いみな)=忌み名
やっけ



132: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:26:37.89
>>85
書面だと通称か官位で書かれることがほたんどやけど諱も少ないが使われることもあるな
諱の使用頻度高いのが伊達政宗で年下の武将にも政宗呼ばわりされてる
本人が政宗って呼んでくれって言ったエピソードは一次史料にはなく真偽は不明やな



223: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:36:28.28
>>132
昔見た大名屋敷の見取り図で
他の大名は名字+官位で書かれてるのに
政宗だけ政宗って書かれててくさ生えた記憶がある



49: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:18:30.89
どっちでもええで



51: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:18:38.14
同じ名前の人がおるから字名で分かるようにしてたんやっけ?



52: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:18:47.31
日本式だと諸葛孔明亮



55: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:19:00.61
諸葛亮は字を孔明と言いと通常正史には書かれる
字というのは呼び名で、本名を呼べるのは親や君主で
それ以外の人が呼んだら失礼なので呼び名がある

諸葛亮孔明と続ける用法は無い



57: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:19:08.80
曹操孟徳

曹孟徳


どっちが正解?



66: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:19:46.04
>>57

劉備元徳も間違い



77: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:20:33.92
>>57
下やで

曹  姓
操  名
孟徳 字

名と字は一緒に使わないから



68: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:19:48.17
惣流・アスカ・ラングレーは?



71: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:19:53.03
無双だと劉備が関羽張飛のこと字呼びしてたけど無双の設定だとあいつら実は大して仲良くないんやろか



105: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:23:17.36
>>71
逆やな
主君と臣下なら名で呼びつけるのが普通やけどそうしない親しい関係性を表しとる



126: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:25:59.93
>>105
家族でも名で呼ぶんなら名で呼んだほうが自然な気がするけどそういうもんなんやろか



146: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:28:22.98
>>126
彼らは在野時代は当然字で呼びあっていただろうからそれを維持するのが親しさの現れと考えられる



74: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:20:26.98
いまもめっちゃ親しい間柄以外で名前読んだら失礼にあたるからおもしれえよな



83: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:21:06.14
>>74
日本はそうやな
韓国は同じ姓が多いからフルネームで呼び合うらしいけど
中国はどうなんやろ



79: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:20:39.94
ダルビッシュ・ファリード・有



82: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:21:01.81
日本での呼び方ならフルフルネームでもええと思うよ
全部並べた方が覚えるのにええやろ



88: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:21:42.86
>>82
武田晴信信玄とは言わんし



97: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:22:38.44
>>88
信玄は法名だからまた別



84: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:21:06.84
なろう転生主人公「あ、信長だー」  斬首
中国語のできるなろう転生主人公「初めまして曹操さん!」  斬首



89: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:21:59.54
>>84
信長様!なんて呼んだら勿論処刑やろな
ノブは一回くらいは許してくれるかもしれんが



95: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:22:34.64
>>89
とりあえず殿様って言っとけばええか?



107: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:23:55.47
>>95
せやね
それか姓+官位



86: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:21:15.17
赤壁だけの一発屋



104: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:23:17.15
諸葛亮孔明とか劉備玄徳とかそういう表記するゲーム多いよな
流石にコーエーはそこらへんちゃんとしとるわ



111: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:24:27.57
>>104
戦犯横山三国志



106: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:23:21.89
孟徳って字面見るとすぐ夏侯惇が連想されるわ



108: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:24:18.91
>>106
無双で孟徳呼びしてるの夏侯惇だけやしな



110: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:24:19.84
>>106
(´・ω)孟徳、飯だぞ



142: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:27:41.28
>>110
懐かしい



112: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:24:36.10
日本人の名前が二文字+二文字ってのが多いからそれに合わせた形じゃないの



114: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:24:50.34
諸葛 亮ってかわいい名前やな



115: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:24:59.79
じゃあ呂布はどうなるの?



118: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:25:22.53
>>115
呂奉先



127: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:26:09.80
>>118
まじかよ

りょ ふ ほうせん

なんだな
みんなちょっと馴れ馴れしすぎるな
呂布呂布呼んじゃって



123: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:25:41.36
>>115
呂奉先やぞ



128: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:26:15.46
>>115
呂  姓
布  名
奉先 字

呂布や呂奉先が正しい



119: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:25:24.68
今の中国人にも字ってあるんか



131: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:26:37.18
>>119
迷信だからってことで今はないで
せいぜい孫文までや



145: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:28:13.89
>>131
そうなんや
合理化したんやな



129: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:26:15.96
これくらいは当たり前に浸透しとる話やから何か逆張りするためのスレかと思ったら何もなく進行してて困惑や



138: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:27:06.93
>>129
横山三国志や無双やらではわからんから案外知らんのでは



130: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:26:17.65
ワイも「字はたかし」みたいに名乗りたいんやが



143: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:28:04.47
>>130
ええやん
ワイも字は慈英って名乗るか



149: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:28:53.11
>>130
ええんちゃう



147: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:28:26.15
>>130
日本人でも明治生まれまでは字持ちおるよな



122: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:25:36.14
苗字ある人たちが羨ましい



133: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:26:48.50
楊貴妃の骨かと思って丁重に埋葬したら張飛の骨で夜中張飛の幽霊が性的な恩返ししに来る昔話最高や



134: 名無しのがるび 2020/10/07(水) 07:26:51.93
漢文だと名前表記と字表記まじってるから同一人物やでって丸で囲んでたな



引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1602022225/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
ワイは相父って呼んでる


2: 名無しのコメ民
字は王宮の文化やで


3: 名無しのコメ民
>>2
身分が低い人は字無い人も多いな出世して後付けした人物も多い。
同じ様に出自が低い許褚には字(仲康)が有って典韋に無いのは許褚は身分が上がって字をつける機会が有ったのに典韋が字を後付けする前に早く亡くなったからだろうな


4: 名無しのコメ民
恐れ多いから別の名前で呼んだろ。とかいう謎の感覚は分からんよな。地位が高くなると本名で誰も呼ばないし、その地位のあだ名で呼ぶようになるから余計分からん。


5: 名無しのコメ民
田中芳樹がよくどやってたやつね。
これと役不足は創竜伝で覚えたな。
ハイハイ厨二病でしたよ。


今一番注目されている記事(・ω<)