dokusyo_aki_woman
1: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:46:35.581
専門分野突き詰めてる方が偉いだろ
幅広く物事知ってるくらいでそれを振りかざしてマウント取るの浅ましいわ
しかもそういうやつって数学とか自然科学みたいな積み重ねの分野の知識が無いこと多いし





3: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:47:21.468
教養無さそうw



4: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:47:34.416
教養がないと>>1のような人間になります
みなさん分かりましたね?



7: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:48:01.327
本日の教養なしスレ



8: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:48:27.069
嫌いってことはその言葉がお前に刺さってるって事だよ



9: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:48:33.992
お勉強ができてえらいねーw
でも一般常識も身に付けようねーw



10: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:48:57.717
こういうこと言う奴に限って専門分野も突き詰めてないんだよな



16: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:50:56.204
>>10
別に俺に教養ないって言う分には良いよ、
実際その通りだし専門分野も突き詰めてないしな
ただ幅広く物事知ってれば偉いって風潮が教養って言葉に詰まってる感じがして嫌だなと



24: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:54:59.566
>>16
恥ずかしくないの?
頭悪過ぎると恥すら感じないのか



31: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:59:22.549
>>16
専門分野ごとにも「その分野特有の教養」があるのでは?

例えば、国文学に漢学の教養は必要だし、物理学に数学の教養は必要。

君が「教養」という語を「クイズ王みたいなもの」とか定義しているのだとすれば、それは誤りだし、
世間では言うほど「クイズ王が偉い」という扱いにはなってない。



11: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:49:40.021
専門分野突き詰めてるやつで教養が無いやつを見たことないわ



13: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:49:59.894
>>1
嗜み程度には色々できたほうがいいよね?
楽器の一つ、料理の一つもできないようでは話にならない



14: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:50:36.874
なんで「教養」って言葉の話から
急に人の話になってんの??
それお前がただ単に「そういうタイプの人間が嫌い」ぁてだけだろ



15: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:50:37.736
専門って専門だけで成り立つもんじゃなくね
それを支えるのが一般教養なのに



17: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:51:03.822
偉い人と話すときに恥をかく



18: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:51:21.210
別物過ぎてワロタ



19: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:52:50.102
なんで偉いかどうかの認識になってるのか知らんが現代ならむしろ「常識」が身についてるかどうかって意味で使われないか?

どこの世界で生きてんだ>>1



21: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:52:56.596
教養は最低限知っとくべきいわばスタートラインで
これくらい知っとけばそれ以上いらないよというゴール設定ではない



22: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:53:14.115
実際突き詰めたら他の分野も避けられないんじゃないの?
物理と数学とか考古学と化学とか
知らんけど



23: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:53:49.885
教養のないアホが立てた単純なスレ



25: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:56:03.585
専門全振りとか絶対に関わりたくないわ



26: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:56:25.274
>>1叩いてる人はどれだけ教養があるんだろう



28: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:57:25.127
ただの教養コンプレックスじゃん



29: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:57:32.889
これはよくわかる



30: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:59:06.003
教養って「どうでもいいことよく知ってるな」ってものさしだろ?
専門分野を突き詰めたほうが偉いのはそうだけどさ 教養だけだとひろゆきみたいなスパチャおじさんが関の山だし



34: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:00:14.454
>>30
ひろゆきに教養なんてないだろ
おまえ頭悪いな



36: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:01:48.173
>>34
そうか?あいつは教養あるほうやろ
むしろきみの考える教養の概念はどうなっとるんや?
まさか高校の教科書だけが教養なんか?



33: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 18:59:57.617
おれは「本質」「本質的」て言葉
使いたがるやつが嫌だわ



37: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:03:30.057
教養を「積み重ねた知識」すなわち体系的に整理できた使える知識、その総量と定義するなら妥当やと思うな



38: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:03:36.625
教科書の内容は隅々まで教養だろ



40: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:04:57.047
>>38
世間で教科書と呼ばれるものは完成度がめちゃくちゃ高いからな
それでええ



39: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:04:19.438
たとえば数学なら加法定理の公式丸暗記だけして、肝心の導出法を知らんやつは「数学の教養ないんやな」ってなるよね



42: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:06:28.250
運動と違って知識は普遍性がないから、これを実用性あるところまで持っていけるように体系的に整理し訓練し「積み重ねる」ことができた知識を教養とよぶんかな



45: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:07:17.554
中学3年までの義務教育までを教養とするか
大学2年の教養課程までを教養とするか
社会人マナーや雑学座学、難関資格までを教養に含めるか



51: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:12:05.185
>>45
その範囲で選ぶなら義務教育範囲が常識やな
教養はそれ以上のすべてを指す



55: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:13:43.407
>>45
義務教育までの教科書は
「日本の全ての社会人にとっての教養」だから全国民の必修。

そこが抜けてる人も少なくないから「小学校・中学校の教科書」の範囲を理解できてない人は必ず学び直すべき。



61: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:16:20.206
まあ少なくとも四方八方小馬鹿にするだけのやつは教養ないだろうな



77: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:28:11.753
教養と常識と雑学と薀蓄は全部別物だろ



88: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:35:05.674
そもそも評価をするのは他人なので他人が「教養がない」と評すれば教養がないということになる



92: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:37:40.614
>>88
それを主張した人の「誤認」という場合もあるから、それで決め付けるのは雑すぎる考え方だろ。



96: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:40:04.099
「教養という言葉が嫌い」とか言ってしまう人って一体どんな風に育って来たのか心配になる。



110: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:48:56.453
個人的には教養は生活に必要ではないけど
知ってたら人生を豊かにするものと捉えている
その上で芸術系の分野によく用いられている印象がある



112: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:51:36.318
実験を伴わない知識は教養とは認められない

なるほど



114: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:52:41.908
専門突き詰めるやつは凄いけど大半の人間はそこまで達することがないから教養の有無も大事よね



115: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:52:45.588
教養って結局マウントの道具やからな

今はSNSフォロワー数や動画再生数になってる



119: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:55:12.030
理系で教養あるヤツに勝てるヤツいんの?



122: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:55:54.527
教養って常識みたいなもんだからな
常識知らずとばかにされてるのを、マウントと表現する辺りがもうね



138: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 20:13:25.284
そのうち月面基地の過ごし方が一般常識の時代が来るよ
今の時代に語ってたらただの妄言
常識なんてそんなもん



140: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 20:15:20.286
そもそも自分から教養があると言いだすやつなんてろくなやつしかいない



142: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 20:16:38.667
>>140
地頭みたいなもんで自己評価してるやつは終わってるよな



93: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:39:29.147
改めて読み返したら>>1放ったらかしで盛り上がってて草



97: 名無しのがるび 2022/09/17(土) 19:40:21.043
>>93
このはなし結構面白いもん



引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1663407995/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
ワイは地頭という言葉が嫌い
勉強してこなかった奴の言い訳に聞こえる


2: 名無しのコメ民
ただ地頭って言葉使ってると頭悪そうに見える。


4: 名無しのコメ民
教養どころか生活知識すら無さそう


今一番注目されている記事(・ω<)