
1: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:19:48.91 ID:dvuWOyuQ0.net
ほぼルールチェンジなしで現代でも通用してるの凄すぎるだろ
生娘を人気記事漬けにする
2: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:20:22.55 ID:dvuWOyuQ0.net
駒の動きも全部キャラ立ってて面白いし
3: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:20:50.49
一部プヤーが強いから駒落ちルール復活してほしいわ
7: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:21:49.39 ID:dvuWOyuQ0.net
>>3
公式戦駒落ちでやって勝ってもなんかモヤモヤしない?
公式戦駒落ちでやって勝ってもなんかモヤモヤしない?
4: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:21:01.35
なお先手番有利
10: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:23:23.00 ID:dvuWOyuQ0.net
>>4
まあ最強AIとかやとそうやけど人間同士だとそこまで顕著じゃないやん
まあ最強AIとかやとそうやけど人間同士だとそこまで顕著じゃないやん
5: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:21:05.38 ID:dvuWOyuQ0.net
あと先手後手ほぼ勝率一緒なのもすごい
23: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:26:48.32
>>5
ボードゲームにおいてこれは本当に凄いと思う
一流棋士の初期イメージ値で51-49やもんな
それこそアマチュアなら50-50やろし
確か連盟の歴史のなかで一年だけ後手が勝ち越した年あったよな一手損角換わり全盛期のときかな
ボードゲームにおいてこれは本当に凄いと思う
一流棋士の初期イメージ値で51-49やもんな
それこそアマチュアなら50-50やろし
確か連盟の歴史のなかで一年だけ後手が勝ち越した年あったよな一手損角換わり全盛期のときかな
27: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:27:59.17 ID:dvuWOyuQ0.net
>>23
将棋の後にオセロとかやると手番ゲーすぎて萎えるわ
将棋の後にオセロとかやると手番ゲーすぎて萎えるわ
168: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:58:04.62
>>23
ゴキ中と33角やろ
ゴキ中と33角やろ
6: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:21:36.39
たしかにな
8: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:22:45.09 ID:dvuWOyuQ0.net
桂馬の動き考えた人神やと思ったけどチェスにも似た駒あるんやっけ
11: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:23:32.32
藤井くんナーフしないとクソゲーやん
13: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:24:22.96
めっちゃよくできとるよな
17: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:25:03.20
わいが勝てないからクソゲーや
22: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:26:11.64
コピーデッカーしかおらんやん
24: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:27:01.02 ID:dvuWOyuQ0.net
でも飛車強すぎるからナーフした方がいいかもしれんな
26: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:27:52.75
他のボードゲームの先番との勝率はそんなに差があるん?
33: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:29:45.32 ID:dvuWOyuQ0.net
>>26
あんましらんけどチェスは後手なったら最初から引き分け目指すとか
あんましらんけどチェスは後手なったら最初から引き分け目指すとか
36: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:29:56.24
>>26
囲碁は後手番にハンデ付くしチェスは先手後手入れ替えて何戦かやるのが正式ルール
囲碁は後手番にハンデ付くしチェスは先手後手入れ替えて何戦かやるのが正式ルール
29: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:28:22.12
こういう系で取った駒また使えるのは日本の以外あんまないらしいな
32: 名無しのがるび 2022/01/24(月) 03:29:14.45
トッププロと同じデッキ使ってるのに勝てないんだがバグか?
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1642961988/
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
飛車角強すぎ王弱すぎ世界はやはりチェスを選んでしまったか悲しい将棋は動きがカクカクしすぎだからもうちょい動けたほうが良かったかもね売りが結局持ち駒でそれも2歩禁止だからどうも詰まる素人意見だけど
2: 名無しのコメ民
歴史の中でルール変更はあったんだろうか?
昔のゲームの発案者がもし現代に生まれてたら、すげーテレビゲームクリエイターになってたかな?
昔のゲームの発案者がもし現代に生まれてたら、すげーテレビゲームクリエイターになってたかな?
3: 名無しのコメ民
将棋、囲碁、麻雀は本当に神ボードゲーだと思う。
マジでこいつらは後3000年くらい一線級で戦える。
マジでこいつらは後3000年くらい一線級で戦える。
4: 名無しのコメ民
囲碁将棋麻雀をボードゲームと言うのに違和感
テーブルゲームなら違和感ないが
テーブルゲームなら違和感ないが
5: 名無しのコメ民
中将棋だと持ち駒無いのに大昔に誰が持ち駒を考えついたんだろうな
初期配置が隙だらけとか、将棋には謎が多いよね
合戦をモチーフにしてるとはとても思えない
初期配置が隙だらけとか、将棋には謎が多いよね
合戦をモチーフにしてるとはとても思えない
6: 名無しのコメ民
>>5
言うて実際の合戦でも、開戦前の平時は隙だらけかもしれんが、開戦後相手の出方も伺いながら作戦に応じて陣を組んだり、
必要に応じて陣組み前に奇襲したりするのは自然なのでは。
いかに穴熊が強くても、平時から穴熊に組んでる軍なんてないだろ。
言うて実際の合戦でも、開戦前の平時は隙だらけかもしれんが、開戦後相手の出方も伺いながら作戦に応じて陣を組んだり、
必要に応じて陣組み前に奇襲したりするのは自然なのでは。
いかに穴熊が強くても、平時から穴熊に組んでる軍なんてないだろ。
7: 名無しのコメ民
初期配置を自由に組める将棋ってプロがやったらどうなるんだろう?
面白そうだな
面白そうだな
今一番注目されている記事(・ω<)
やんごとなき人気記事
最新記事もTwitterでチェック!( ´∀`)b Follow @girlsvipm