no title
1: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:21:51.30 ID:Qapk85lBd.net
ガチで謎





2: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:22:39.27
特に使わないから



4: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:22:47.64
一度も使わないから



5: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:23:00.26
英文を読む練習しただけやからな



6: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:23:01.88
使う環境がないからやろ



7: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:24:19.51
日常で使わない&読解に全振り



8: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:24:50.96
8歳までアメリカにいたから英語話せてたのに、日本に来てから全く話す機会がなくてもう忘れちまったわ



10: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:25:51.11
自称日本語ができる外国人みてみろよ
あれに比べれば義務教育ちゃんと受けた日本人は英語喋れるって自称してもええやろ
英語喋れるのハードルを高くし過ぎやねん



14: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:28:11.50
>>10
その義務教育レベルの英語できる日本人って4割も居ないんちゃう?



15: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:28:41.47
会話で使わんから
10年というけど圧縮したらネイティブの1年にも満たないから



16: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:31:04.79
そもそも日本語が難し過ぎるから、訳すというプロセスに欠陥が生じてるんだよな



17: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:31:12.72
読むだけならかなりレベル高いのに話すとなると中学英語レベルすらまともに話せないのちょっと異常じゃない?



18: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:33:28.98
正直学ぶ順番が逆だと思うんだよな
とりあえずフィーリングで会話してみて何となく要領を得てから文法とかを学んで仕上げていくのが一番ええわ
日本じゃ会話できる環境がないから仕方ないとはいえ、まず机上で文法から教えゃうから論理ばっかり気にする頭でっかちな英語になる



20: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:36:13.57
というかそもそも単語覚えさせなさすぎると思うんやが
公立小中だと多分500もいってないんちゃう



21: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:36:14.47
ちょっと使ってみるかってなるのネトゲぐらいしかない



23: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:38:17.32
語学は環境って言うけど才能的な部分もあるんかな



24: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:39:21.05
マジレスするとカタカナ
こいつがめっちゃ邪魔しとる



39: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:49:30.04
>>24
これはガチ
何より発音への影響がでかすぎる
東南アジアとか横文字は普通に英語表記だから発音いい奴が多い



29: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:46:31.63
英語なんてbe動詞でリタイアしたわ



32: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:47:29.02
>>29
つい最近まで進行形にするにはbe動詞いること知らんかった



30: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:46:40.29
日本語も同時に勉強するから



34: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:48:03.26
言語なのに喋らんから



36: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:48:21.49
でも読めるし



37: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:48:37.02
読めるけど話せないって普通逆だよな



41: 名無しのがるび 2021/11/12(金) 05:51:42.66
翻訳の勉強やからな
2つの言語能を同時稼働させるという一番難しいやり方を教えてる



引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1636662111/

みんなの反応


2: 名無しのコメ民
喋るトレーニングしてないから簡単なのもしゃべれない。今アプリのトーキングマラソンをやっているけどいい感じ。金相応の出来だと思う。


3: 名無しのコメ民
語学は実技だからな。体育でいくら黒板使っても運動できるようにならんのと一緒


4: 名無しのコメ民
話す必要に迫られてないからだろ
これから日本が貧しくなって出稼ぎにいかないといけなくなったら嫌でも話せるようになる


5: 名無しのコメ民
ネイティブに言わせると、I can't speak Englishと言ってくる時点で、何矛盾したこと言ってんだよって感じらしいな。ネイティブが外国人に求めてるのはそのレベルなんだって。
そのレベルでしゃぺれたら、コミュニケーション取ってるうちに十分な会話力が身に付くらしい。


6: 名無しのコメ民
・教える人が混乱してるから(そもそも親、日本人の教師がわかってない)
・文法間違いを訂正してくれる人がいないから
だいたいこの二つ。
例えば中国人の日本語初心者は、時制を理解していないところから勉強を始める。(する/した、食べる/食べたなどの違い)。そして来日何年経っても形容詞や動詞の連体形に「の」を付ける癖がある。
「昨日、あなたが買うのパン美味しかった。どこに売るのか教えてください。」
という表現をしてきた時、どこに違和感があるのか的確に指摘できる人が身近にいない。これは英語を勉強してる日本人も一緒。
ここではin Japaneseを使うべきなのかon Japaneseが正しいのか?I love cat.とI love cats.とI love my cat.の違いは何か?
情熱を持って資料と向き合う姿勢がなければならないが、それ以外に語学力が向上しないのは親戚や友人のように親身に付き添ってくれる語学の教師がいないことが原因。


みんなの反応2


1: 名無しのコメ民
中3位まで英語の成績は良かったが自分がしゃべれるようになるなんて全く思えなかった。中3で初めて英会話に目覚め、1年間ものすごく真剣にNHKのラジオ英会話をやったら1年後にはなんか話せる気がした。高校1年で英語のクラブで散々使ったらもうほとんど何でも話せる感じになった。話せるようになるにはthank you!みたいに脳内変換しないで瞬間的に理解できる単語が4000位あればできる。高1で多分1万は単語を覚えていたが瞬間反応単語はせいぜいそんなものだったと思う。これがしっかりしてるとその時必要な難しい単語も「さっさと他の単語で説明して表現する」事ができるようになるので困らなくなる。


2: 名無しのコメ民
中学高校で勉強しても1000時間程度
普通に話せるようになるなら10000時間は練習するべき
日本人が英語を話せないのは圧倒的に練習量が足りない


3: 名無しのコメ民
単純に勉強量不足
日本語と英語は構造が全然違うからもっと時間が必要
大学あたりでガチればいいだけ


4: 名無しのコメ民
英会話だけが英語ではない。


今一番注目されている記事(・ω<)