no title
1: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:31:23
いる?





2: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:31:54
さだまさしが沁みる



10: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:33:45
>>2
夕凪とかいいよな



3: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:32:13
最近の曲は音詰め込みすぎや



4: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:32:30
シティポップ



6: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:33:00
どの程度昔かによる



8: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:33:21
>>6
2000年代でも昔っちゃ昔



9: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:33:40
>>8
ワイには昨日やな



11: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:34:01
70年代すこ



12: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:34:51
録音の感じとか60から70年代の質感すこ



13: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:34:59
50代だけど今の曲はわからない



14: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:35:17
ワイは60年代のポップスやロックが好きなんやわ
ロックンロールからティーンポップ、フランスイタリアのポップス、サーフィン、英国ロック、ガレージなんかや



15: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:35:41
井上陽水さだまさし吉田拓郎とかの日本的な情緒がええわ



16: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:36:14
俗にレトロと呼ばれる時代の曲がよい



18: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:36:47
流行りについていく必要あるのか?とか疑問に思う



20: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:37:27
70年代の曲は安心して聞けるから良いよな
音がシンプルやし



21: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:37:49
中央フリーウェイ



22: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:37:54
オーティスとかは聞く



69: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:51:37
>>22
レディングなのかラッシュなのかクレイなのか



23: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:37:57
若いやつが書いた歌詞ってのがまず受けつかん
内容もだし文才もどうしてもくっさっておもってしまう
洋楽なら英語だから抵抗ないけど



25: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:38:36
今流行ってる曲に20年後くらいにハマってそう



29: 名無しのがるび 2022/05/31(火) 20:38:58
60年代後半70年代前半の洋楽は名曲揃い



引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1653996683/

みんなの反応


2: 名無しのコメ民
歌詞がしみる曲なくなったな


3: 名無しのコメ民
>>2
そんなんあったんか?


4: 名無しのコメ民
クイーン、レインボー


みんなの反応2


1: 名無しのコメ民
音楽は「新しく作られた方がより優秀」とか無いからな


2: 名無しのコメ民
>>1どの時代にも通ずる不変的な「優秀」なんて概念がそもそも無いからな
それぞれの時代を反映した、その時その時の基準における「優秀」が存在するわけで

なので昔と現代の音楽を同一基準で比較して優劣をつけるなんて無意味だし、「若い頃は名曲ばかりだったのに、最近のときたら」とかボヤいてる中高年は、自分が年食って感性が合わなくなってる事も知らず音楽に当て付けてるだけ


今一番注目されている記事(・ω<)