no title
1: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:49:14 ID:OJOs
単位を取るギリギリしかわかってない模様
こんなクズ就活してもとってくれる企業あるんやろか





2: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:49:57
今や中学生ですらプログラミング習うのにw



4: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:50:37 ID:OJOs
>>2
ワイも中学でプログラミングモドキはやったンゴ
ちっちゃい車みたいのを動かすやつよな



8: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:52:25
>>4
それが今や中学校で普通にフローチャート使ったやつまで教えてるらしいで



11: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:53:15 ID:OJOs
>>8
ワイのときも簡単なフローチャート書いてやってたで
今はもうちゃんとWebアプリなりなんなりを開発する前提のフローチャート書いたりするんか?



3: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:50:04
ワイなんて文学部やしそういうのを考えたらまだまだ上澄みやろ



5: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:51:27 ID:OJOs
>>3
文学部がプログラミングできないのは当たり前やん
情報系でプログラミングできないのがアホなわけで



6: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:51:27
ああいう小学生や中学生がやるようなブロックみたいなやつの組み合わせで開発って出来ないんか?



7: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:52:07 ID:OJOs
>>6
社会で求められるようなレベルになってくると無謀やな
学部生レベルですら無謀



12: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:53:19
>>7
やっぱ小さいうちから言語使わせるべきやろ



13: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:53:43 ID:OJOs
>>12
どちらにせよまずは簡単なブロック遊びみたいな段階から入るから今のままで十分やろ



9: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:52:32
プログラミングはルールさえ理解すればいい



10: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:52:46
今は義務教育であるんやでって言う奴は間違いなくアホ



15: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:56:15 ID:OJOs
>>10
ワイが体験してきた限りやが義務教育って各学問の入り口はさらっと触れるんよな
マジでよくできた制度だと最近になって感心してる



14: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:55:51
これみるとワイは情報系行かなくて良かったと思うわ



16: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:57:11
めっちゃプログラミングできるやつが作ったソースコードをみんなで共有するから単位は余裕で取れるぞ



19: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:58:25 ID:OJOs
>>16
ワイも似たような手口で単位は取得してる
ただどうしても仕組み上自分で勉強しないといけない部分もあるから冷や汗かきながら単位発表を待ち構えるってのが定番や



17: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:57:42 ID:OJOs
最近というか6年前以降の義務教育事情を知ってる人に聞きたいんやがまさか最近の中学校ってデータベース設計書とかもちゃんと作り込んだりする授業あるんか?



18: 名無しのがるび 21/11/01(月)23:58:23
日本のIT業界はクソだからやめとけ
給料上がらんのに休日もひたすら勉強したい変以外は向いとらん



20: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:00:02
>>18
ワイも違う業界を目指そうかと思ってる
一歩外に出れば少しだけパソコンに詳しい人に早変わりやからな
大学入ってから始めたバイトで驚愕したわ
世の中って案外PC使えない人多いんやなって



23: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:01:34
>>20
ぶっちゃけローコード開発出来る程度のスキルあるサラリーマンになった方がええよ



24: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:03:07
>>23
せやなあ



21: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:00:05
今の中学生はTCP/IPとかpythonやるらしいな



22: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:00:53
>>21
TCP/IPをやるってどういうことや



25: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:04:03
>>22
メジャーなプロトコルやらネットリテラシーを学ぶってこと



26: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:04:56
>>25
それくらいはワイもやってたで
でもPythonやるのはええな
具体的に何するんや



29: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:06:58
プログラミングどのくらい出来るんや



33: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:09:22
>>29
どれくらいって言われても表現が難しいンゴねえ・・・
適当に「java 入門」って検索したら出てきた動画やがざっと見た感じここに出てきてるやつは全部理解しとると思うで
あとはそれにのっかってHTMLとかでホームページ作ったりPHPで簡単なWebアプリ作ったことあるンゴ



34: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:10:02
>>33
1ミリ以上わかってるやんけ



37: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:10:30
>>34
情報系に来たらこのくらいは1ミリ未満やぞ



39: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:11:00
>>37
ならヤバいな



36: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:10:28
>>33
将来はどこに就職するんや



41: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:11:18
>>36
ワイ今2年生なんやがまーじで企業のこととか全然調べてない
とりあえず正社員になりたい()



30: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:08:05
こういうのって何で学ぶの



31: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:09:12
SQLくらいは覚えといたほうがええ



40: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:11:03
AIに興味があるンゴねえ



43: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:11:58
>>40
AI学びたいならプログラミングそのものより数学とか統計学とか学んだほうが堅実そう



48: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:13:23
>>43
並行してやってる感じや
数学だけじゃいまいちわからんから数学サンプルコードの繰り返しやってる



44: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:12:02
大学のホームページから進路情報みたいの見て先輩方がどんな業界に就職してるのかとかがグラフで見れるんやが一番多いのが情報通信業やな
情報通信業って範囲広すぎるやろと



49: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:13:33
>>44
絶対やめたほうがええで
IT土方なんて言われてるくらいやし、向いてない自覚あるならマジで氏ぬで



51: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:16:38
>>49
せやなあ
今もグループ演習でwebアプリとスマホアプリ開発してるんやがまーじで憂鬱や
ほんまグループに有能がいて助かってる



46: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:12:36
今ゼミ選択の時期で来期から配属されるんやが多分そこでVRとかAIについてやるンゴ
オラワクワクしてきたぞ!



47: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:13:21
そもそもプログラミングスキルなんてちょっとやそっとあっても価値は無いぞ
100人いたらそのなかで価値あると言えるのは上位10人くらいでそれ以下はスキル無いも同然



50: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:14:12
>>47
プログラマーになるつもりは無いンゴ
目下の目標は満足に単位をとって卒業することや
それも怪しいと思い始めた今日このごろのワイや



52: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:16:51
SEやプログラマーは昔よりは大分マシになってて過労氏発狂当たり前とかそういう世界ではなくなってきたで
ただしやたら勉強を要求されるくせに見合った対価はもらえん
コスパクソ悪い業界やから無償で勉強楽しめる変以外は旨味がない



54: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:18:07
>>52
土日どっちか勉強で潰れるってマジ?



53: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:17:35
やっぱプログラミング好きでもないと厳しいんか



56: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:18:28
>>53
せやな
見た感じ学科の3割くらいがプログラミング好きな変で残りが情報系の字面だけで入ったバカや
ちなもちろんワイは後者



57: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:19:37
>>53
はっきり言うてやりがい搾取が常識になってるだけやからな
お客さんの笑顔貰えるから満足!って言うのと同レベルや



55: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:18:14
工学部に来ないか?



58: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:20:40
もう実家の和菓子屋継ぐのでもいい気がしてきたわ
和菓子嫌いだけど



61: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:23:34 ID:jMPS
家業が安定してるならそれ継げばええやんけ
何が不満なんや
ちな創業何年くらいなんや?



63: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:25:17
>>61
詳しくは言わんけど創業は明治からのはずや
何が不満ってワイが和菓子嫌いだからやな



64: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:25:50 ID:jMPS
>>63
老舗やんけ!



65: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:27:10
>>63
ワイの仕事代わりに譲ってあげるからワイに継がせて



67: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:28:08
>>65
代々家の人が継ぐことになってるから無理ンゴ



68: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:28:57
>>67
しゃーないイッチと結婚するか



71: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:30:24
テキトーに資格でもとってIT以外のとこにパソコンわかってますよな雰囲気出して就職するのがええんちゃうか



73: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:31:03
>>71
現時点で日商簿記2級とITパスポートは持ってるからその手はいけそう
Iパスはもう一段回上取ればOKか



75: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:32:41
>>73
プログラミング苦手なら応用取れ
過去問丸暗記でいける



72: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:30:59
AI和菓子とか言って騙せ



77: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:33:25
ITパスポートなんか非IT系でも平気で持ってるから雰囲気で騙すなら取らん方がいいまである



79: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:35:03
>>77
高校の頃受験させられたんや・・・



81: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:38:31
学部2年でアプリ開発できるなら普通にできる方やないの?



82: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:39:17
>>81
少なくともワイが見える範囲じゃ比較的雑魚や
中学高校とパソコンの先生側の人間だったのに色々打ち砕かれたンゴねえ・・・



84: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:41:32
>>82
それで雑魚なら強い奴はどんだけ凄いんや?ワイの大学時代やとアプリ開発できる程度で無双できてたから単純に気になるわ



86: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:42:47
>>84
正直ワイ陰だから学科中の情報を知ってるわけじゃないからあれやがワイのグループのやつらはガチで有能なのが3人おる
全員すでにそのへんのおっさんくらいアプリ開発とかで金稼いでるわ



88: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:47:20
>>86
やば



92: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:52:28
>>86
そういうバケモンはどの大学にも数人おるから気にすんな
ワイら一般人は取った授業をしっかり学ぶ、それだけでいい

ワイの親戚にも15,16とかからプログラム・アルゴリズムとか使ってバッチバチに稼いでるすげえ人いるけど小学校くらいの段階で片鱗見せてるようなタイプだから明らかな才能の塊については意識せんでいい、ああいうのは別次元だわ



93: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:53:09
>>92
たまたまワイの周囲に上澄みが集まったのか、ワイの学科にはそういうヤバいやつがたくさんいるのか
前者であることを祈りたい



89: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:47:41
C言語を今勉強してるけど
むずい...いやいける?...やっぱむずいやん...を繰り返しとる



95: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:57:47
なんか英語ばっかで大変そう



96: 名無しのがるび 21/11/02(火)01:00:38
王様達のヴァイキングって昔の漫画読め
なろうくさいがモチベ上がるゾ



90: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:49:07
プログラミングで一番難しいのは未知のエラーをググって解決すること



91: 名無しのがるび 21/11/02(火)00:51:36
>>90
どこを間違えてんのか分からんまま闇雲に眺め続けるの辛いよな



引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1635778154/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
>>5 を見て >>1が大学で勉強せずに遊んでいたと認識
プログラムは論理の文章だから文法さえわかれば文学部でも組むのは容易い
それがわからない情報系ワロス


2: 名無しのコメ民
>>1
論理の文章だけど、一切の飛躍や一般観念が通じない点は数学に近い。
まあ、理系文系関係なくトレーニングしたらできるもんだと思うけどな。開発環境さえ構築したら間違い箇所を教えてくれるわけで。


みんなの反応2


1: 名無しのコメ民
高校でITパスポートを取得できるレベルならそこまで落ち込む事もないのでは
IT系で一番難しいのは人間関係だから、そこさえ出来るなら無問題
技術系は土方にやってもらう


2: 名無しのコメ民
王様達のヴァイキングは名作だし面白いし勉強になるからおすすめや
それはそうと、プログラミングはあんまり文系理系関係ないんちゃうかと思うけどな
そりゃまぁ仕組みとか横文字用語とかはパッと見る文系お断り感あるけど、実のところそうでもないし
論理的に文章書いたり話したりするならば、むしろそうした人のがあってる


3: 名無しのコメ民
情報工学科卒から四半世紀経つが、プログラム書くようなとこには一回も就職しとらんな。氷河期なんでまぁ紆余曲折はあったが、今は機械の取説書いてるわ。


今一番注目されている記事(・ω<)