no title
1: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:21:38.472 ID:0xPScdf/0.net
人間って物質的な豊かさでは心が満たされないように作られるからなの?





3: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:21:56.390
値段下げても思ったより売れねーんだ



4: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:23:04.869
生活の質が下がってるからだよ。
結局原発事故とかは文明があるから起きた事故なんだよ。
生活の質はそう考えると下ってる



8: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:26:05.933 ID:0xPScdf/0.net
>>4
そうなのかな
今使ってる電子機器のお陰でこうしてやり取りができてるけどこれは文明が発達した恩恵を受けてるからで質は上がってるような気がする



6: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:25:01.043
普通を高望みしてるからだろ



14: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:30:22.974 ID:0xPScdf/0.net
>>6
分不相応な望みを持ちすぎてるのか



16: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:32:52.219
>>14
考え方なんだよ 例えば仕事で皿洗いめんどくせーってやるより ヤベー皿洗いめっちゃたのしーってやる方が幸せだろ



7: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:25:46.775
どう考えてもネットのせいだろ
最近マジでマウントの取り合いが異常すぎ



14: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:30:22.974 ID:0xPScdf/0.net
>>7
人間がネットを上手く使いこなせてないのは性質の問題であって環境のせいじゃなくない?



9: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:26:15.703
核家族化は原因としてデカそうに思ってる



20: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:40:04.894 ID:0xPScdf/0.net
>>9
昭和に不動産会社が独り暮らしが出来ない人間は未熟だと散々ドラマ等のメディアで煽った結果貧困層や無駄な廃墟を爆発的に増やしてしまったし確かに大きな要因だと思う



10: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:26:45.440
質の向上の過程を認知出来てないから



11: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:27:35.593
生活の質も幸福度もだだ下がりなんだか



12: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:28:44.251
隣の芝生は青い
をネットのせいでかなり広くまで見られるようになったせいかな



13: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:29:31.352
下がってると思ってる奴って
具体的に何が下がったと思ってんの
全然イメージできん



15: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:31:03.166
豊かにはなったが質は下がったんじゃね?
何をもって質と言うかにもよるけど



21: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:41:37.657 ID:0xPScdf/0.net
>>15
そうだな
質を何に当てはめるかによって話が違ってきそうだね



22: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:43:15.720
情報多いからかな
よりよい生活があるのを具体的に知ってしまったから



25: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:46:26.191 ID:0xPScdf/0.net
>>22
想像の余地がなくなってしまったから窮屈なのかもね
知らない事が多いほど幸せを感じられるのかも



26: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:47:00.290
>>25
幸せを幸せと感じれるかどうかだよ



35: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:55:52.417 ID:0xPScdf/0.net
>>26
上を暮らしを見すぎて小さな出来事に幸せを見いだせない
そういうところが良くないんだろうな



23: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:44:32.028
自分にとってどう言う生き方が1番幸せなのか
自分を知ることが最初だよね



24: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:45:45.588
ネットのおかげで良くも悪くも情報過多になったせいだろ
上なんて見たらキリないからな



27: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:47:26.366
みんなスマホで何している時が楽しいと最近思ったりした(・・?



31: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:50:08.592
>>27
スマホ限定なのはなんで?



33: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:52:09.115
>>31
大勢の人達がスマホを楽しそうに使っている光景を街でよく見かけるからかな



32: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:50:11.084
選択肢が多いってのも原因の1つとしてあるかもしれない
近代以前だと生まれた身分によって農民なら農民、商人なら商人として生き方や生活レベルなどただ受け入れるしかなかった
それは一見不幸に見えて案外楽なのかもしれない



38: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 03:05:24.321 ID:0xPScdf/0.net
>>32
選択肢が多すぎると自分に合ってるものになかなかたどり着けないから無駄なストレスが産まれてる気がする



40: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 03:07:02.985
>>38
選択肢が多いとより良いものを求めて諦めがつかなくなるのもあるよな



43: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 03:18:28.603 ID:0xPScdf/0.net
>>40
あるある
向上心ってそこまで必要じゃないのかもしれない



34: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:54:55.692
注がれる情報は多いのにそれを受け止める器が相応のものじゃないということだ



36: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 02:56:26.772
しばらくネットやSNSから離れるだけで随分と心が楽になるよ
ネットが諸悪の根源だと思う



42: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 03:16:59.772 ID:0xPScdf/0.net
>>36
限界がきたらそうするね



37: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 03:04:28.448
資本の蓄積が進み
人間が貧乏になりやりたくも無い仕事でたくさん働き
人間本来の活動が損なわれるようになったから



42: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 03:16:59.772 ID:0xPScdf/0.net
>>37
暇な時間が少なすぎてそこら辺のバランスが崩れてるから生き辛くなってるよね
仕事の為に生きてるわけじゃないのに



44: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 03:18:37.542
1日13時間働かされ、通勤に往復2時間かかり、女房や子供と数分も会話出来ずに、稼いだ金で車のローンやら携帯の料金やら本当に必要なのかどうか分からないものを目一杯買わされて、そして氏ぬ

それが生活の向上ってもんだ



46: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 03:29:06.632 ID:0xPScdf/0.net
>>44
つらい



45: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 03:24:01.469
素で意地悪な人間が多いからかな



47: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 03:30:34.561
情報過多で幸せと感じられる基準が上がってしまったんだろうな

昔は外食なんてたまにやる程度のものだったのに貧乏で金ないのに毎日外食して
金ない金ないとかいうやつがいたり周りに流されて金の使い方を間違えてるやつが多い

後は価格差があるけどなんでも物が買えるようになったのも大きい
昔は安い物なんてなくてなんでも高かったから所得の差があって相手の方が金持ってても
自分が持っている物を持ってなかったりして優越感に浸れる事が出来たけど
今は価格差で選べるから自分の所持してるものが全て劣っているとか普通に起きて敗北感を味わう結果になる



49: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 03:32:46.048
>>47
食については、労働時間が長くなりすぎて自炊に割く時間と体力が無いってのも問題だよなあ



48: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 03:32:45.872
1日6時間労働週休3日にしてくれれば収入4割減でも幸せになれる

だが実際に1日6時間週休3日を目指すと収入8割減になって生活が成り立たない



50: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 03:59:23.460
文明は必ず有害な副産物を生み出してしまうんだよ

ペニシリンを発明した時、耐性菌の問題があるから取り扱いには十分に注意するようにと製作者は言っていたのだが、今はお構い無しに家畜の餌にさえ混ぜられている



51: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 04:01:28.524
いずれは、あらゆる抗生物質が全く役に立たなくなる時代が来る
百年先か、何十年先かは分からないが



52: 名無しのがるび 2021/04/15(木) 04:06:33.195
一番大きいのは自分の幸せを考えるようになったからだな

昔は社会の歯車になる事に抵抗が薄くて日本のためとか会社のためとか自分を捨てて働いて犠牲を厭わなかった
誰もが会社>家族>自分 が当たり前の生活をしてて周りを見る余裕もなかった

今は自分>家族>会社 と考える人が多く自分の幸せがどれほどか考えるようになったし
周りを見渡すようになったうえに比較もしやすい時代だから今の自分が実は結構幸せな状態なのに
見誤ってそう感じれてないんだと思う

病気になったり身体欠損して自由が無くなった時に今までどれだけ幸せだったか気が付くように



引用元:https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1618420898/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
別にたいして豊かでもないけど、毎日幸せだぞ。
他人の指示と制限の中で生きてる時は息苦しかったたけど、自分の責任と判断で行動できるようになってからは楽しい。


2: 名無しのコメ民
ネットとかで他人と比べるからじゃない?
仮に同じ高品質なものを買っても、オシャレにアレンジして使ってる人を見たら「こういう発想ができるのが羨ましい」って劣等感を感じる人もいるのかもしれないし


3: 名無しのコメ民
他者との比較で幸福度が決まるからでしょ
みんな軽自動車に乗ってるところでカローラなら満足だけど
周りがベンツやレクサスなら幸福感は得られないってことだ


4: 名無しのコメ民
釈迦「全ては内に有る。無能にはそれが分からんのですw」実存主義


5: 名無しのコメ民
遠くの幸せばかり見てるからね。今、自分のすぐ足元に幸せが転がっていることに気づかない。


6: 名無しのコメ民
「疲れは最高のツマミ」誰かが言ってたな
楽になるほどに生活の味わいが薄れていく


7: 名無しのコメ民
目の前にほしい物がごろごろ転がってててそれを簡単に手に入れてる人がいるのに自分は手に入らない。手に入れてる人に対する嫉妬や怒りが蔓延するそんな世界になったから。
ズバリネットのせいだな。SNS を全停止させれば幸福度上がるよ


8: 名無しのコメ民
物質的な豊かさではなく、社会における自分のカーストを知ったからやろ。
世間を知らないまま物質的に豊かになってたなら、幸福度は多少上がってたかもな。


今一番注目されている記事(・ω<)