1: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:39:38.95 ID:Xyp9LxXk0.net
割と最強やろ
生娘を人気記事漬けにする
4: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:40:43.00 ID:Xyp9LxXk0.net
特に寒い時期なんかは白湯一択やね
6: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:41:17.11
早く飲めないという欠点がある
9: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:42:11.84 ID:Xyp9LxXk0.net
>>6
それでええねん
ガブガブ飲むよりゆっくり飲んだ方がええらしいであれ
それでええねん
ガブガブ飲むよりゆっくり飲んだ方がええらしいであれ
8: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:41:40.11
温めるだけやけと面倒くさい
11: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:42:19.56
不味いもん
15: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:43:33.15 ID:Xyp9LxXk0.net
>>11
それたぶん暴飲暴食しすぎや
意外と甘み感じるぞ
それたぶん暴飲暴食しすぎや
意外と甘み感じるぞ
12: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:42:21.71
白湯ってただのお湯?
13: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:42:59.46 ID:Xyp9LxXk0.net
>>12
せや
せや
28: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:46:33.60
>>13
せやじゃなくてさゆな
せやじゃなくてさゆな
261: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 07:21:58.62
>>28
ばりおもろいやん君
M1今から応募してきた方がええで
ばりおもろいやん君
M1今から応募してきた方がええで
264: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 07:23:15.42
>>261
滑ったな
滑ったな
14: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:43:31.87
栄養、ゼロw!
17: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:44:36.39
>>14
マジかよ
アンチ白湯になります
マジかよ
アンチ白湯になります
16: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:44:01.48 ID:Xyp9LxXk0.net
>>14
なのに効能あるからすごいやろ
なのに効能あるからすごいやろ
18: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:45:03.04
別に痩せはしないやろ
31: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:47:04.29 ID:Xyp9LxXk0.net
>>18
結果的には痩せる
結果的には痩せる
19: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:45:16.12
お湯沸かすのに電気ポットの電気代と水道代かかるからタダではないのでは?
27: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:46:31.15
>>19
ママが払ってくれてるからタダやぞ
ママが払ってくれてるからタダやぞ
21: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:45:58.60
だって白湯じゃん
ほんとにめんどいときしか飲まんでしょ
ほんとにめんどいときしか飲まんでしょ
23: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:46:08.74
冷え性でない限りミネラルウォーターでええやろ
25: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:46:19.09
さゆって熱湯に何を入れたらええんや?ワイも飲みたい
44: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:49:34.08 ID:Xyp9LxXk0.net
>>25
なんも入れへんのや
入れたらそれは白湯ちゃうねん
なんも入れへんのや
入れたらそれは白湯ちゃうねん
29: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:46:46.75
>>25
熱湯を飲むんやで
熱湯を飲むんやで
62: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:51:25.80
>>29
ええなんでお湯って呼ばんのや
ええなんでお湯って呼ばんのや
273: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 07:25:04.87
>>62
お湯と白湯は似て非なるものや
一度沸かして飲むならそれは白湯や
お湯と白湯は似て非なるものや
一度沸かして飲むならそれは白湯や
32: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:47:17.77
サイゼでずっと白湯のんでるわ
34: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:47:40.30
生姜湯ええぞ
36: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:47:56.94
清涼飲料やコーヒーを飲見たい衝動があったけど、あれって単に習慣なだけで
水に慣れたら別に問題なかった、体は喉の渇きが潤せれば別に何でも良いんやなって
水に慣れたら別に問題なかった、体は喉の渇きが潤せれば別に何でも良いんやなって
40: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:48:42.07 ID:Xyp9LxXk0.net
>>36
コーヒーも飲みすぎなければ有能やろ
ブラックならやけど
コーヒーも飲みすぎなければ有能やろ
ブラックならやけど
37: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:47:58.26
ピュアJ民、水の凄さに気づく
39: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:48:21.10
ここでお茶っ葉をひとつまみw
42: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:49:02.68
電気で温めたらぬくもり感じへんやろ
ちゃんと火で沸かそう
ちゃんと火で沸かそう
43: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:49:10.82
水道から出るお湯じゃだめなん?
51: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:50:18.18
>>43
ええで
ええで
46: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:49:41.89
しろゆってなんや
47: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:49:44.56
朝起きたら飲んでるわ
一気に腹減るからすげえ目覚めるぞ
一気に腹減るからすげえ目覚めるぞ
52: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:50:22.03 ID:Xyp9LxXk0.net
>>47
朝の白湯習慣はほんま有能やわ
朝の白湯習慣はほんま有能やわ
56: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:50:40.20
熱湯を飲んだら火傷せんか?
意外と行けるんか?
意外と行けるんか?
72: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:52:48.14 ID:Xyp9LxXk0.net
>>56
ガブガブ飲むもんではないしな
少しずつ冷ましながら飲むんや
50前後が理想的みたいな説もある
ガブガブ飲むもんではないしな
少しずつ冷ましながら飲むんや
50前後が理想的みたいな説もある
60: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:51:21.16
>>56
口の内側の皮が厚くなって慣れるで
口の内側の皮が厚くなって慣れるで
68: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:52:10.21
>>60
そうなんか
起きたばっかやしやってみるわ
そうなんか
起きたばっかやしやってみるわ
82: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:53:38.42 ID:Xyp9LxXk0.net
>>68
ぜひ飲んでみてや
世界変わるわ
ぜひ飲んでみてや
世界変わるわ
57: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:50:41.74
なんかお湯っておいしくなくない?
58: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:50:58.03
お湯作る手間あるならなんか入れて飲むやろ普通
61: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:51:22.12
体温めるのがそもそも良いからな
白湯はその上に水分補給も出来て体に悪い物質が何も無いからメリットしかない
白湯はその上に水分補給も出来て体に悪い物質が何も無いからメリットしかない
63: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:51:36.73
白湯だと味気ないから薄めのお茶にした方がええよな
70: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:52:23.89
中国だと白湯に金出すからな
体、特に内蔵を温めるってガチで効果ある
体、特に内蔵を温めるってガチで効果ある
106: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:55:40.07 ID:Xyp9LxXk0.net
>>70
これや
内臓あたためるのがええねん
これや
内臓あたためるのがええねん
73: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:53:00.06
>>70
金出すくらいならお湯飲んだ方がましやろ
金出すくらいならお湯飲んだ方がましやろ
83: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:53:47.48
>>73
自販機とか飲食店やで
家なら当然自分で作るよ
自販機とか飲食店やで
家なら当然自分で作るよ
71: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:52:43.64
お湯と白湯って何が違うん?
具体的に教えて
具体的に教えて
76: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:53:17.28
>>71
同じ定期
同じ定期
90: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:54:19.03
>>71
お湯は熱い水
白湯は沸騰させた水
お湯は熱い水
白湯は沸騰させた水
74: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:53:02.67
湯冷まし(ゆざまし)は、湯をぬるく冷ました物[2]。いったん沸騰させることで、カルキなどの不純物がとび、口当たりも柔らかくなるんやで。
78: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:53:28.35
冬場はすぐ冷めるから普通のお湯で丁度ええわ
79: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:53:30.73
白湯はこの寒い時期にはほんと神やな
お茶よりもストレートに胃に入ってくる感じが素晴らしい
お茶よりもストレートに胃に入ってくる感じが素晴らしい
80: 名無しのがるび 2020/12/03(木) 06:53:32.86
お腹壊したときに白湯飲むとお腹が落ち着く効果を確かに感じる
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1606945178/
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
そんなもん飲んでおいしないからに決まってるやん。
どうせ飲むならそらお茶なりコーヒーなりの方がええやろ。
どうせ飲むならそらお茶なりコーヒーなりの方がええやろ。
2: 名無しのコメ民
白湯は体には優しいと言うからね
同じ理屈で夏場の水分補給に麦茶が
良いらしい麦茶は白湯と同じ湯冷ましです
同じ理屈で夏場の水分補給に麦茶が
良いらしい麦茶は白湯と同じ湯冷ましです
3: 名無しのコメ民
飲むタイミングが難しい
冷ましてる内に忘れて冷え冷えになっちゃってる事多くて冷え性には効かない
トイレ近くならないし飲み慣れると美味しいし好きなんだけどね、タイミング難しい
冷ましてる内に忘れて冷え冷えになっちゃってる事多くて冷え性には効かない
トイレ近くならないし飲み慣れると美味しいし好きなんだけどね、タイミング難しい
4: 名無しのコメ民
沸騰後に、冷やしちゃ意味ねぇw 60度くらいで飲むものだよ。
5: 名無しのコメ民
湯呑み1杯程度の白湯なら水飲むのと変わらんぞ。腸に届く頃にはほぼ体温と同程度になるからな。
違いがあると思うのは勝手だが単なる思い込み、プラセボ効果や。
違いがあると思うのは勝手だが単なる思い込み、プラセボ効果や。
6: 名無しのコメ民
めっちゃまずくない?水やったと思えん
7: 名無しのコメ民
作業中に飲んで、飲み終わったら沸かしてあったぬるめのティファールで再沸騰させて、待ってる間にイッヌと遊んで、作業に戻る
こんな生活を最近送ってるわ、多分3リットルくらい飲んでる
こんな生活を最近送ってるわ、多分3リットルくらい飲んでる
8: 名無しのコメ民
ほーん、豚骨ラーメンガッツリ食うわ。
今一番注目されている記事(・ω<)
やんごとなき人気記事
最新記事もTwitterでチェック!( ´∀`)b Follow @girlsvipm
お前の天下の基準が謎すぎるんだよ
garlsvip
がしました