no title
1: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:51:07.62 ID:tCWzJlQ70.net
それともなんかあんの?





2: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:51:26.62
たとえば



7: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:52:33.27 ID:tCWzJlQ70.net
>>2
勉強とか?



3: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:51:32.14
訓練



9: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:52:45.35 ID:tCWzJlQ70.net
>>3
訓練なのか?



4: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:51:42.58
必氏こいて覚えてる



12: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:53:21.15 ID:tCWzJlQ70.net
>>4
必氏にやっても差は結構出ると思うんだ



10: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:52:57.48
まばたきすると記憶力上がるらしいぞ



16: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:53:50.86 ID:tCWzJlQ70.net
>>10
マジで?



25: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:54:34.92
>>16
さっきそういうスレ立ってた



33: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:55:41.42 ID:tCWzJlQ70.net
>>25
ほーん



11: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:53:02.49
鍛えれるぞ



20: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:54:08.29 ID:tCWzJlQ70.net
>>11
ある程度は上がるんやろうけどさ



13: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:53:24.96
頭の体操したらええんやろか



23: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:54:19.91 ID:tCWzJlQ70.net
>>13
聞きたい



15: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:53:39.19
ワイは多分生まれつきや



26: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:54:35.82 ID:tCWzJlQ70.net
>>15
生まれつきかー、ちなみにどの程度なの?



18: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:53:58.27
知能は遺伝やで



27: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:55:05.54 ID:tCWzJlQ70.net
>>18
記憶力イコール知能でもないがな



19: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:54:04.35
うーん、才能かな



30: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:55:19.25 ID:tCWzJlQ70.net
>>19
じゃあ生まれつきなんか?



24: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:54:29.60
記憶力糞みたいなワイでも改善できる?
そもそも記憶することが苦痛なんやが



31: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:55:28.34 ID:tCWzJlQ70.net
>>24
わかるわ



28: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:55:08.00
スマホばっかり触ってるやつは記憶力悪いみたいやで



34: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:56:00.68 ID:tCWzJlQ70.net
>>28
このご時世全員そこそこは触れてるやろ



29: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:55:11.32
アウトプットは大事や
いままでたくさんのアニメや漫画を見てきたけどほとんど内容忘れてるわ



32: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:55:41.19
東方に記憶が永遠に消えない能力者いるけど、正直つらそうに思える



37: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:56:23.05 ID:tCWzJlQ70.net
>>32
それはつらいだろ



35: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:56:02.16
どのくらいのレベルが記憶力良いと言えるのかわからん



40: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:56:59.76 ID:tCWzJlQ70.net
>>35
んー1日英単語30覚えて1週間後もほぼ覚えてるとかならすごいんじゃね



46: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:57:59.46
>>40
そんなもん300語でも余裕やで



53: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:58:45.36 ID:tCWzJlQ70.net
>>46
絶対嘘やろ、それ出来たら司法試験も公認会計士も余裕やん



65: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:00:21.21
>>53
単語覚えるのは簡単やけど司法試験や会計士試験は論理的思考も必要やから記憶力だけやと難しいで



71: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:01:21.47 ID:tCWzJlQ70.net
>>65
本当に1日新単語300覚えて一週間後も全部覚えてるんか?



74: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:01:59.88
>>71
復習するにきまってるやん
そういうテクニック使って定着させるんやで



79: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:03:01.67 ID:tCWzJlQ70.net
>>74
何回?



86: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:03:59.54
>>79
人によるやろ
エピングハウスの忘却曲線踏まえてやるのくらい中学生でもしっとるんやないか?
1日後3日後1週間後くらいでやるのが基本やと思うが



90: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:04:20.43 ID:tCWzJlQ70.net
>>86
それで300いけんの?



108: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:06:41.09 ID:tCWzJlQ70.net
>>102
やるのはわかるけど1週間後覚えてんのかって話やな



113: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:07:13.57
>>108
普通に専用のアプリとかソフトで確認するから9割5分以上は定着してたで



118: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:07:47.95 ID:tCWzJlQ70.net
>>113
マジかー



93: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:04:55.38
>>71
ワイは得意やからいけるで
復習ありなら定着率上がるけどなしでも大丈夫



101: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:05:39.37 ID:tCWzJlQ70.net
>>93
まじかーそれ生まれつきなんかなあ



130: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:09:41.80
>>101
そら人間やから得意不得意は生まれつきやろな
ただ訓練したらめっちゃ伸ばせる分野やから諦める必要はないと思うで



144: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:11:03.14 ID:tCWzJlQ70.net
>>130
ほんまにめっちゃ伸ばせるんかなあ



36: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:56:07.48
受験で暗記物やってたら良くなった



43: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:57:24.19 ID:tCWzJlQ70.net
>>36
どうなんかなあ生まれつきなんやろか



38: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:56:32.20
ワイ画像記憶できるけど、他人が思っとるほど使えるものでもないで
普通に焦点が合ってるところしか記憶できない



45: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:57:49.55 ID:tCWzJlQ70.net
>>38
画像記憶って1週間ごも覚えてるの?



50: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:58:21.96
>>45
余裕やで



56: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:59:09.40 ID:tCWzJlQ70.net
>>50
それ完全に生まれつきなんか?



73: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:01:49.02
>>56
それは分からんなあ
記憶力なんて知識が増えれば増えるほどよくなっていくものやし、画像記憶が普通の記憶力で補強されていってできるようになったのかもしれん
ちなみにワイは共感覚も持ってて、文字に色のイメージがつくんやけどこっちの方が記憶には役立つ



83: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:03:41.51 ID:tCWzJlQ70.net
>>73
共感覚とか完全にチートですやん



94: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:04:57.26
>>73
ガチもんやん
苫米地英人も共感覚持ちやしIQ高いんやろうな



39: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:56:50.21
世界史の教科書一回読むだけで暗記できるやつは稀だから
ほとんどの人間の記憶力は目糞鼻くそだと思うけどな



48: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:58:12.16 ID:tCWzJlQ70.net
>>39
どうなんやろなあ、結構ブラックボックス



41: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:57:02.66
上限やったりスピードなんかは生まれつきやけど鍛錬
後者はともかく前者はそこまで個人差はない気がする(あっても日常生活には困らないくらいにはみんな備わってる)



57: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:59:35.47 ID:tCWzJlQ70.net
>>41
ふむ



42: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:57:12.45
才能やけど訓練で高められる能力やな



59: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:59:47.81 ID:tCWzJlQ70.net
>>42
それがどの程度なんか気になるンゴ



77: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:02:44.54
>>59
典型的な理系得意で暗記苦手マンが税理士受かるレベルまで高まったのは友人におるで
記憶は慣れや



47: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:58:03.72
多分生まれつきやろな
ワイアホぎみ記憶力無能やが、子供の頃から日本車の名前全部覚えてたし、電車とか大好きやったから
記憶することを楽しみとしてたっぽいし、多分そういう脳みそしてるんやと思う



62: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:00:14.77 ID:tCWzJlQ70.net
>>47
マジかー



51: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:58:28.23
生まれつきの暗記力に頼って生きてると思考力が落ちるで
ソースはワイ



67: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:00:30.42 ID:tCWzJlQ70.net
>>51
なるほど



54: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 06:59:00.69
クイズ王に直接聞いたことあるけど頭の中に無数の引き出しがある感じやって



64: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:00:19.97
>>54
その人たちは引き出しとか記憶力というかあらゆる分野に興味を持てるところが凄い



60: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:00:07.28
自閉傾向があるやつは暗記得意やろ
ソースはワイ



72: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:01:42.64 ID:tCWzJlQ70.net
>>60
それは聞いたことある



66: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:00:26.77
高すぎる記憶力持ってるやつは本来いい感じに記憶を消していく部位が逆にぶっ壊れてると思うわ



104: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:06:29.38
>>66
これは多分ある



148: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:11:37.56
>>66
何かを犠牲にした記憶力なんて健常ならないぞ
思い出すのが得意なだけでそれまでは消えとるのと一緒や



70: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:01:19.59
記憶力いいけど
小学校のクラスの内訳や起こった事件などの記憶はあいまい
たまにいるじゃん 人が何組か大人になってもいつまで覚えてるやつって
「お前小3のとき3組だったよな」とか
言うやつ ああいうのが不思議でならない



78: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:02:52.72 ID:tCWzJlQ70.net
>>70
それは意外と覚えてたりするな



205: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:20:00.90
>>70
ワイからしたら覚えてないのが不思議



75: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:02:25.99
忘れっぽいやつでも脳みそにはデータは入っとるんや
ただその引き出しが固くて開かないだけ
記憶力あるやつは5-56でも吹いてあるんやろ



87: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:04:02.33 ID:tCWzJlQ70.net
>>75
つまり生まれつきなのか?



88: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:04:05.01
>>75
5-56吹いてるんやなくてよく出し入れしてるから滑らかに開く感じやと思う



76: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:02:26.00
興味ないことでも覚えるやつはスゴいよね



80: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:03:05.46
よく理系は記憶力いらんとかいうけど、ワイは結局記憶のパターンからひらめくから記憶力いると思う
パズルみたいに、こうやってみよってひらめくんやが、そのひらめくパターンみたいなのは染み付いてる
問題を覚えてるわけやないで



97: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:05:08.18
>>80
ワイの受験の数学もそんな感じやったな
途中から閃いてる時点でハンチクってことに気がついてまた変わったけど



82: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:03:12.11
ちなワイは数字と他人の顔特化やな
本屋のバイト時代はリピート客の電話番号は顔見たらすぐ思い出せるレベルやった
けど記憶力良いやつってそれ以外の特定の脳の機能氏んでるってパターンもあるよな



96: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:05:03.87 ID:tCWzJlQ70.net
>>82
なるほどね



124: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:08:08.82
>>96
ワイはなんか全部ぼんやり憶えててトリガーあると急にハッキリ思い出す感じで全部そういう風に記憶するから逆に大事なことをぼんやりスルーしちゃう時があるんよ
記憶力のおかげで今の仕事できてるけど他の道やったらまともに生きれてないと思うわ



85: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:03:59.39
暗記力だけで人並みの苦労せずにええ大学いけたが、バイトどこいっても自分から考えて何も行動できないから無能扱いされまくりや



98: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:05:10.38
>>85
記憶力だけじゃアカンな



103: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:05:47.06
自分の持ってる知識ひけらかしまくると記憶の引き出し頻繁に開けることで記憶が定着するらしい



105: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:06:34.48
>>103
なんJは役に立っていた?



110: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:07:11.58
>>105
馬鹿にされるかもしれんがガチで役に立つぞ



120: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:07:55.34
>>110
どんな時に役に立った?



129: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:09:27.89
>>120
深夜に立ってた航空力学スレで何も知らんワイが話に混ざろうとその場で勉強したらある程度わかるようになった
アウトプット前提で何か覚えようとすると効率はかなり上がるんや



137: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:10:34.80
>>129
それは百里ある
アウトプットはガチで定着するわな



149: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:11:52.62
>>103
知識説明しようとするってことは説明しようとしてる知識がどういう概念なのか頭の中で整理されるかんな



109: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:06:56.48
記憶力は生まれつきのものだと結論を引き出して何か言い訳を作ろうとしている雰囲気があるイッチやな



115: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:07:28.68 ID:tCWzJlQ70.net
>>109
いや気になるだけやって



112: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:07:13.38
なんか三歳くらいまでの教育とかめっちゃ関係してそう



126: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:08:42.15
>>112
現在の脳科学では9歳までが臨界期というのが定説やで



117: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:07:43.48
一回で覚えようとしてるかしてないかの違いやで



123: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:08:06.25 ID:tCWzJlQ70.net
>>117
復習しても言うほど定着するか?



127: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:09:04.03
>>123
いや復習せんでええように一回で覚えるんや



135: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:10:24.12 ID:tCWzJlQ70.net
>>127
どっちなんや



131: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:09:55.57
割とマジで訓練



139: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:10:44.03
刷り込みやろ
ワイガキの頃アメリカおったけど英語はあんまり話せなくなったけど忠誠の誓いと国歌だけはスラスラ出てくる



152: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:12:08.35 ID:tCWzJlQ70.net
>>139
アメリカの愛国教育ガチやな



166: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:13:54.66
>>152
今ではやる学校少なくなったらしいけどワイがおった頃は毎日国歌と宣誓やっとったからね



194: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:18:24.99
ワイは全く使わんが色んなことに関連させて思い出す暗記法もあるらしいな



201: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:19:41.41
>>194
PAO法といわれてるやつやな
ジャーニー法もあるが
数字単純に覚えるより野球選手にあてはめて覚えるほうがはるかに楽やで



196: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:18:35.02
生まれつきだと思いたいなぁ
理3に行った友人は教科書全部暗記しててノートも一切取らんかった
見りゃ覚える言うて



218: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:21:51.86
>>196
似たようなやつ知ってるけど頭の中で復習してるって言ってたわ
オレも英語の教科書は覚えてた。頭の中で復習とまでは行かんかったけど



241: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:26:37.38
>>218
頭の中で復習はやるわ
記憶しているものと違う経路から答えを導き出せないかと考える



210: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:20:20.36
学校のテストの直前に
記憶術の本を読み込んでた女がいたいやそれもう遅いだろと



217: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:21:46.74
>>210



211: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:20:28.37
メモ書きって重要だよな あれで思い出すわ



226: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:23:20.76
ワイ記憶力いいし一回見ればほぼ真似して仕事できるけど深く考えるのとんでもなく苦手やわ



232: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:24:22.22
>>226
これほんま謎やな
記憶力と引き換えに思考力が奪われるのか?



227: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:23:27.84
メモリーツリーって絶対意味ないやろ



255: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:29:27.50
>>227
ドラゴン桜のこれと教科書だけで十分には賛成できなかったわ
教科書だけ十分は時代とかもあるんやろうけど



278: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:36:51.71
>>227
メモリーツリーの概念自体は有効やけどメモリーツリーを現実世界上で作るのは全く割に合わんと思う
脳内思考でやるべき概念や



230: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:23:56.46
今23なんやが記憶力って鍛えられるんか?



237: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:24:51.63
>>230
23やときついかもな
3DSの鬼トレためしにやってみいや



262: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:31:28.88
カードゲームヲタとか鉄ヲタとかは記憶力はいいだろ
その趣味に関しては他のことには無関心なだけ



264: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:32:23.21
>>262
数学とかに興味を持ってくれたら当たりやのにな



266: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:33:24.91
>>262
それらはまだマシやろ多少頭使うから
ワイの従兄弟なんか他人のおならの再現に脳のリソース割いてるからな



268: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:33:44.45
>>266



276: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:36:20.34
記憶力はある程度詰め込む作業をせんとダメになるで



289: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:38:44.50
>>276
ここでもようでとるが既に持ってる記憶と関連つける事で新しい項目を記憶しやすくなる
逆を言えば持ってる知識が少ないほどこれはできなくなるからある程度詰め込むのは大事



297: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:40:46.01
>>289
ほんまにそれや
のび太くんのように諦めたら終了



285: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:38:14.53
記憶力悪いわいからしたら記憶力が異常なレベルでいいやつ羨ましいけど、忘れられないのは疲れそうだなとも思う



293: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:39:52.17
>>285
頭のええやつは取捨選択すらすごいで



292: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:39:47.84
環境だろうが遺伝だろうが仮に自分が最悪やと思おうが、認めて上を目指さな能力向上することはないで



296: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:40:36.08
>>292
これ
結局どんな境遇だろうが怠けていい理由にならない



305: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:43:02.71
書かないと絶対覚えられんから音読で暗記してるやつらは天才やと思っとる 
書いたほうが効率よく覚えやすくないか?



307: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:43:42.33
>>305
両方やるんやで



313: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:45:39.68
>>305
図、音声やな
書いてる時間いらんから繰り返して図眺めたり音声や
歴代天皇は家系図をみるとかな
肖像画、名前、ごろ、替え歌、
書くことなく記憶するやで

ちなみに心理テスト
wais三は言語50動作180処理能力180や



317: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:46:39.12
>>305
音読もやらんなあ
とりあえず見て覚える



312: 名無しのがるび 2020/12/08(火) 07:45:07.39
野球、競馬、ゲームは何でそこまで詳しく覚えてるんだよって奴結構多いよな



引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1607377867/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
教科書見たら丸暗記出来る友達はいたな ノートもいらないって言って成績は良かった
嫌な人だと昔の職場で大体8年以内の何月何日に誰がどんなミス(取り返しつかないとかのレベルではない)をしたを6人くらい何パターンも口に出してきて覚えてるやつはいたな 嫌われてるけど出世はした


今一番注目されている記事(・ω<)