no title
1: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:16:30.87 ID:QGvIPu3m0.net
バカやで





2: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:16:39.40 ID:QGvIPu3m0.net
簡単よな



3: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:16:45.19
9やんけ



4: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:17:04.97 ID:QGvIPu3m0.net
>>3
バカやで



5: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:17:17.46
なんかこういうのYouTubeで見たw



6: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:17:22.00
9じゃないのか



7: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:17:38.41
東大だけど9やで



8: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:17:40.96
1



9: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:17:41.78
9以外考えられないがどういうことか分からん



10: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:17:52.82
9やろ



11: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:17:53.33
なんJの算数スレは大喜利みたいなもんなのにマジレスしちゃうのはバカってことか



12: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:17:57.65
1やね



13: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:18:05.92
高卒やけど分かるで9やん



14: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:18:06.03
え、1ちゃうんか不安になってきた



15: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:18:10.11
1でも9でもない



16: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:18:18.25
5よなw



17: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:18:28.55
1以外答えてるやつは中卒かな



93: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:32:02.12
>>17
小卒やろ



18: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:18:39.46
いや1じゃん



19: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:18:43.32
優先度()>×÷>+



21: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:19:07.13
>>19
つまり9やんけ



44: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:22:20.30
>>19
()>左>×÷>+-



50: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:23:11.21
>>44
その書き方だと右の掛け算より左の足し算の方が優先されちゃうね



73: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:27:44.67
>>50
言いたいことはわかるやろの精神



22: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:19:09.72
いやこれ1やろ
文系高卒のワイでもわかるわ



23: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:19:13.09
9やで
ちな旧帝



26: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:19:26.01
=がないから答えは沈黙



35: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:20:42.59
>>26
ほんこれ
『6÷2(1+2)』は『6÷2(1+2)』だからな



27: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:19:28.59
Twitterで見た



28: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:19:42.85
10やろ



30: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:19:59.37
じゃあ1億



31: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:20:23.64
普通1だよね



32: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:20:27.97
小学校の先生「算数の答えは1つしかありません」


やっぱり小学校教師って中卒なんやな



41: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:21:42.11
>>32
算数の範囲なら一つちゃうの



48: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:22:53.01
>>41
スレタイのは算数やろ



33: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:20:28.08
オックスフォード卒やが1やで



34: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:20:39.11
(1+2)が分母に来るわけないやん



38: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:21:32.29
どうやったら1になんの?



39: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:21:38.55
1とか9とか言ってるのってネタやんな



40: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:21:40.90
ワイ数学者やけど1やな
周りもみんな1ゆうとる



42: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:21:52.17
問題の書き方が悪い



45: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:22:24.93
答えは「定義不足」



46: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:22:38.55
2×1+2×2を先にやって

6÷2+4

これは違うんか?



55: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:23:34.84
>>46 のやり方よな



113: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:39:29.69
>>46



56: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:23:54.26
>>46
てんさいかよ



47: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:22:46.35
(1+2)をaに置き換えてみ

6÷2a

=3/a

わかったかい?



61: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:25:01.78
>>47
はえーあったまいいー
1やんね



80: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:29:51.91
>>47
普通の四則演算なのに置き換える必要がないだろ



143: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:50:37.80
>>47
6÷2×a=3×a
これだとアカンの?



153: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:53:36.42
>>143
違う



49: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:23:06.59
電卓でやると9



51: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:23:24.37
どういう問題や



52: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:23:30.97
頭の体操スレは伸びる
無職の地頭ええアピールや



54: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:23:32.28



63: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:25:51.59
>>54
なんで2×3がカッコになるんだよ



65: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:26:47.93
>>63
2(1+2)までで一つとするか否かの話やろ



74: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:27:57.36
>>65
そんなルールあるの?



77: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:29:05.78
>>74
あるんだよ文系さんw



88: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:31:05.08
>>74
小学校低学年かな?



57: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:24:02.83
1やん
6と()先に解いて2掛けるんじゃないの?



59: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:24:31.82
関数でもないのに演算記号省略すんな



60: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:24:46.44
幼稚園児やけど9やで



64: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:26:11.12
6/{2(1+2)}じゃないから9だろ



71: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:27:30.12
>>64
2(1+2)を1つの数字としてるんやで



66: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:26:55.71
6/2(1+2)
6/2+4
6/6
1
って考えてたわ



75: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:28:11.08
定義不足ってことで決着ついたやろ



79: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:29:50.01
数学てこんな引っ掛けばっかで下らないよな

何が答えがハッキリしてるだよw



81: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:30:00.24
1919年以降、乗算記号の省略は、数式に数字しか含まれない場合は使用されない

なので、これを多項式として扱うのは1919年以前の話や



85: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:30:27.56
>>81
1917年やったわ



91: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:31:42.85
>>81
またひとつJで賢くなってしまった



103: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:34:51.56
>>81
ソース確認してないけどそれなら1でも9でもなく問題が成立してないってことやろ?



87: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:30:56.80
1だろ?
不安になってきた



95: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:32:21.50
センター試験で出たら物議を醸しそうだな



97: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:32:39.38
括弧の中にaとか無いのに×省略しちゃいかんでしょ?



100: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:33:10.58
頭ゆたぼんだらけで草



105: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:35:36.99
作成者の意図は永遠に闇のなか、か



117: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:40:43.47
>>105
この問題は、台湾のFacebookコミュニティで出題された問題である。半数以上の人が間違った解答をしたと言われたが、出題者の意図としては「9」が正解、「1」が不正解という引っ掛け問題だった。しかし、数学者によっても回答は一つに定まらずネット上に議論を巻き起こした[4]。



129: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:45:26.08
>>117
あそうなんやな
国立文系やけど問題の作り方のルールは習わなかったなそういや



107: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:36:02.52
数学なんて所詮は言語やろ
2つの意味に捉えられるならただ説明不足で終わるだけで論争する必要なんてまったくない



108: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:36:22.89
何回同じ計算させるねん



121: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:42:50.58
数学って最初のお題が一番重要なのに
それちゃんと書けない奴多過ぎて



126: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:43:56.95
そもそも式として成立してない



127: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:44:18.30
数学って欠陥だらけだよな
こんなんじゃいつまで経っても真理に到達しない



58: 名無しのがるび 2021/06/25(金) 06:24:18.96
このスレ見るたびにワイは何でこんな場所に来てしまったんやと絶望する



引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1624569390/

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
普通に1やん


2: 名無しのコメ民
設問が悪い以外の何ものでもないやろ


3: 名無しのコメ民
「÷」は、分数表記に置き換えると見やすくなるよ


4: 名無しのコメ民
() > ×=÷ > +=-
上記の優先順位を基本として左から順番に処理される
よって、9


5: 名無しのコメ民
何回同じ事でスレ立てすんねん
もういいわ
時代によって教え方(優先順)が変わってるから答えが変わってるって結論だろ


6: 名無しのコメ民
足し算しか括弧されてない
のであとは順当に左から計算する
よって9


7: 名無しのコメ民
>>6
これだよな
2(1+2)は2×(1+2)だよな


8: 名無しのコメ民
>6/{2(1+2)}じゃないから9だろ
普通に6/{2(1+2)}になるかと思っていたわ


9: 名無しのコメ民
そっか、大変やね


10: 名無しのコメ民
数学に欠陥があるんじゃなくて、定義通りに使わない奴と見る奴に欠陥があるんやで


みんなの反応2


1: 名無しのコメ民
文字式じゃない時はカッコの前の演算子を省いてはいけないっていう定義あるだろたしか。
だから2(1+2)は2×(1+2)って書かなきゃだめ


2: 名無しのコメ民
四則混合を理解してたら「1」以外有り得んよ


3: 名無しのコメ民
頭が良さそうな奴ほど1と決めつけて他を貶すけど正解は1ではない(9でもないが)ってのが結局勉強しかできないアホなんだなと


4: 名無しのコメ民
どこで引っ掛けようとしてるのかも見ればわかるし「書き方を整えてくれ」で良くないか


5: 名無しのコメ民
9は算数の解き方で1は数学の解き方かな
元の出題者は算数の解き方を意図してたけど
定義不足だった、もしくは狙って曖昧にした


6: 名無しのコメ民
不適切な記述だから定義がないってだけの話か
オレオレ定義ばかりで何もソースが出てこないのが不毛だな


7: 名無しのコメ民
ChatGPTでも9って答えるよ


8: 名無しのコメ民
>>7
解釈によって答えは異なるって答えたわ
基本は9だけど


9: 名無しのコメ民
空間を読めってことだろ
実は文系問題


10: 名無しのコメ民
解釈で答えが変わったらいかんでしょ、地球人は世界共通の解釈確立した方が良いよ
君達まだまだだね


11: 名無しのコメ民
アカン、2(1+2)を勝手に(1+2)の二乗やと勘違いして1とか9とか何言ってんの?私がおかしいんか?ってなってた恥ずかしい


12: 名無しのコメ民
基本的な考え方として×を省略している場合は一つのまとまりとして考える
4a÷2a=2となる


13: 名無しのコメ民
算数数学というより問題を作る理解力と文章力が足りない
国語って大事だね


14: 名無しのコメ民
乗算記号を省略するのは「文字式のルール」だからこの書き方は不適
数値のみでも乗算記号を省略が可能と仮定すると、省略された積は結びつきが強いため、他の省略されていない×や÷よりも先に計算するため答えは1
中2で習うx÷xy=x/xy=1/yと同じ考え方。答えを9だと言い張るならば、x÷xy=xy/x=yが許されることになり不適
左から順に計算するのは乗算記号の省略を考えない小3〜小4の教科書に載っているルールだから、ルールとしては正しいが、中2で習う考えが不足している


15: 名無しのコメ民
2(1+2)の×がない事には目をつぶって四則演算のルール的に計算すれば9
逆に代数学的に多項式ととらえて計算すれば1
出題者の意図は1なんだろうけど式の書き方が不適切だから数学的に別の見方が生まれてしまう


16: 名無しのコメ民
() > ×=÷ > +=-
上記の優先順位を基本として左から順番に処理される
よって9

の反論として
「×(の表記)が無いため優先順位は2(1+2)が優先される」って成り立たん?


17: 名無しのコメ民
出題者側に問題があるのに回答者同士で殴り合うのっておかしくねえか
なんか悪用できそうやなこれ


18: 名無しのコメ民
もういっそのこと文字のある式と同じ計算順で統一してくれればええのに


19: 名無しのコメ民
問題の質が悪いので誤答が正解とも解釈できるだけ
注意書きのご遠慮くださいと同じ


20: 名無しのコメ民
答えは問題の書いた奴が悪い


21: 名無しのコメ民
四則計算は()内が先で、乗除が加減より先で、左から順番だから9
なんで×を省いたか知らんけど1にしたいなら6÷(2(1+2))じゃないとダメ


22: 名無しのコメ民
文字式の定義ってすっかり忘れていたわ


23: 名無しのコメ民
ガチ文系の俺

6÷2(1+2)でまずカッコ内を優先
6÷2(3)にしてカッコ優先だよね。カッコの前に×は省略されてるんだよねってことで2と3をかけて
6÷6にして1になる

高校1年生で数学を理解することを諦めた俺の答え


24: 名無しのコメ民
9にしたいなら×を省略すべきではなくね?
省略するって事は文字式と同じで良いやん。


25: 名無しのコメ民
関数電卓使えよ


26: 名無しのコメ民
問題が悪いのだけど頭使うことは良い事だ


27: 名無しのコメ民
みんなあほやなあ。答えは1やで。
参考に似たようなの書いたるわ。
6a ÷ 3a = 2
6a ÷ 3 x a = 2a^2


今一番注目されている記事(・ω<)