1: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:28:45.88 ID:aUflb6WQ0.net
これはガチ
生娘を人気記事漬けにする
2: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:29:04.82
古き良きなんてねえーんだよ
3: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:29:39.37 ID:aUflb6WQ0.net
>>2
わかる
おっちゃんの思い出補正ありきやね
わかる
おっちゃんの思い出補正ありきやね
4: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:31:23.32
思い出補正ないと古いゲームはそんなに面白くない
5: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:31:40.00
いけにえと雪のセツナ
最近だとシン・クロニクル
どれも悲惨な評価だった
最近だとシン・クロニクル
どれも悲惨な評価だった
8: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:32:52.62 ID:aUflb6WQ0.net
>>5
セツナほんま苦行やった
セツナほんま苦行やった
6: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:32:31.10 ID:aUflb6WQ0.net
ゲームに限って言えば古典作品は基本的にただありきたりで稚拙なだけやからな
リバイバルする価値はない
リバイバルする価値はない
7: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:32:48.98
ブレイブリーデフォルトとかトライアングルストラテジーとかオクトパストラベラーとか面白かったで
9: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:33:46.65
その当時の最高レベルのクリエイターが作ってたから面白かったんであって
10: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:36:23.77
雪のセツナはクロノライクなくせにざっくり遊べるを目指したとかよく分からんコンセプトだったからな。一周のボリューム当時にしては結構あるゲームでエンディング幾つもあって強くてニューゲームがあったゲームに寄せようとして中身スカスカで周回要素無しだもんなぁ。
11: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:39:00.22
二軍にそれなりの予算で作らせて懐古釣るだけやしな
そら一軍が全力で作ってた昔のゲームよりクオリティは落ちるよ
そら一軍が全力で作ってた昔のゲームよりクオリティは落ちるよ
12: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:39:22.90
スクエニが悪い
13: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:41:22.94
シナリオそのままにグラフィックとゲームシステムを改良して出すのならまだわかる
15: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:45:33.68
ワイのクラウドはただスカして「興味ないな」と言いながらも女子供の人気取りの為にセカセカ走り回るダサい奴に成り下がった悲しみ
16: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:46:50.42
ブレイブリーデフォルトは最後らへんのループ始まるとこまでは名作だっただろが
なおセカンド
なおセカンド
17: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:48:17.00
JRPGの面白さの半分は(当時としては)美麗なグラフィックでその世界を探索することにあるわけやん?
で、今はオープンワールドとかのより没入度の高い作品がたくさん出てる中で
古き良きRPGなんか出しても没入感もクソもないから楽しいわけ無いやん
で、今はオープンワールドとかのより没入度の高い作品がたくさん出てる中で
古き良きRPGなんか出しても没入感もクソもないから楽しいわけ無いやん
21: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:50:40.22
>>17
世界樹の迷宮とか没入感すごかったからグラフィックはそんな関係ないと思う
世界樹の迷宮とか没入感すごかったからグラフィックはそんな関係ないと思う
27: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:52:46.58
>>17 年齢層というか人による気もするな。ワイもガキの頃は美グラ正義マンやったけど
大人になった今ではシナリオ8割、音楽1割、残りがゲームシステムとかグラフィックの比率になってる
大人になった今ではシナリオ8割、音楽1割、残りがゲームシステムとかグラフィックの比率になってる
18: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:49:34.42
オクトパストラベラーもクソつまらんかったわ
スクエニ作ってことで警戒してたのに引っかかってしまってくやしい
スクエニ作ってことで警戒してたのに引っかかってしまってくやしい
19: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:49:59.42
自分が行動選ぶまで敵が待っててくれるタイプのターン性RPGってほんま発達老人コンテンツよな
22: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:51:05.62
>>19
カービィとか電車と同格くらいはあると思う
カービィとか電車と同格くらいはあると思う
20: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:50:14.31
よくわからんけどドラクエとかは新しくなってるんか
FFは毎回色々変わってるイメージはあるが
FFは毎回色々変わってるイメージはあるが
24: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:51:59.47
>>20
ほぼまったく変わってない
意地でも「古き良きドラクエ」を続けるつもり
ただ最低限の変化はあるけどねさすがに
でも堀井が12で大きく変えるって言ってたから期待したい
ほぼまったく変わってない
意地でも「古き良きドラクエ」を続けるつもり
ただ最低限の変化はあるけどねさすがに
でも堀井が12で大きく変えるって言ってたから期待したい
30: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:54:21.07
>>20
ドラクエって水戸黄門とか暴れん坊将軍みたいなコンテンツだしな
ドラクエって水戸黄門とか暴れん坊将軍みたいなコンテンツだしな
23: 名無しのがるび 2022/06/14(火) 04:51:15.77
古き良きRPGの何が良かったのかを
理解できずにマネしてるだけっていう
ちなみにワイも具体的に何が良かったのか分からん
理解できずにマネしてるだけっていう
ちなみにワイも具体的に何が良かったのか分からん
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1655148525/
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
古き良きをレトロゲーとして遊んでる今の世代が作っちゃえば駄作になるっていうのはおかしくもなんともないと思うが
2: 名無しのコメ民
当時は「新しくて面白い」最先端だったものを「古き良き」と貶めるのはメーカーによる最大限の自虐行動よな。
3: 名無しのコメ民
古き良きゲームの捉え方次第な節もある
現代のRPGは要素を増やし過ぎてるから、それらを排除したいって事やね
例えば昔のRPGの要素として、「レベル、装備、お金、仲間、アイテム、スキル」が基本だと思うけど、今は「装備強化、ポイント消費してのステータス強化、装備の属性、食事などでの一時的ステ上昇、etc」って感じで要素が多い
結局これらの要素は強さの延長でしかなく、手間が増えるだけだとも言える
手間が増えて準備が面倒臭いとプするのが億劫になって、ゲームに集中できない
だからFF3くらいのシステムで現代風に遊びやすくアレンジするのは良い事やと思う
現代のRPGは要素を増やし過ぎてるから、それらを排除したいって事やね
例えば昔のRPGの要素として、「レベル、装備、お金、仲間、アイテム、スキル」が基本だと思うけど、今は「装備強化、ポイント消費してのステータス強化、装備の属性、食事などでの一時的ステ上昇、etc」って感じで要素が多い
結局これらの要素は強さの延長でしかなく、手間が増えるだけだとも言える
手間が増えて準備が面倒臭いとプするのが億劫になって、ゲームに集中できない
だからFF3くらいのシステムで現代風に遊びやすくアレンジするのは良い事やと思う
4: 名無しのコメ民
古くて良いのはシナリオと雰囲気だよな。
システムまわりはミンサガくらいガチらないと。
システムまわりはミンサガくらいガチらないと。
みんなの反応2
1: 名無しのコメ民
下手なゲームより実際古いWizardryなんかの方が遊べたりするわけだから
結局のところシンプルイズベストって事よな
結局のところシンプルイズベストって事よな
今一番注目されている記事(・ω<)
やんごとなき人気記事
最新記事もTwitterでチェック!( ´∀`)b Follow @girlsvipm
garlsvip
が
しました